仮想通貨元年を迎え時価総額で2番手のイーサリアム(Ethereum)はビットコイン(bitcoin)に勢いよく迫ってきています。
海外アナリストの一部は今年中にでもビットコインに追い付き追い越すのではないかと予測が出ているほどです。
では、何故そのように「イーサリアム(Ethereum)に期待されているのか?」を考えてみました。
暗号通貨市場でETH時価総額が上昇!
下記の図を御覧ください。
両者時価総額の比較です、 オレンジのラインがビットコイン(bitcoin)、濃いブルーのラインがイーサリアム(Ethereum)です。
2017年6月末現在の状況ですが随分と差が縮まってきております。
参考元:CryptoCurrency Market Capitalizations(coinmarketcap.com)
イーサリアムの仕組みを簡易的に紹介
そもそもイーサリアムの仕組みとは?
イーサリアム(Ethereum)はブロックチェーン上でスマート・コントラクトを実行することができ、コントラクトは「チューリング完全」なプログラム言語により作られてると言われています。
つまりビットコインの仕組みに追加機能が付いているものといったイメージです。
そしてビットコイン同様にP2Pネットワークにより採掘(マイニング)され、新規発行を行ないマイナーの収入となる仕組みを取っております。
さらに、スマート・コントラクトの契約執行に伴う費用(イーサで受け取る報酬額はgasという単位で計算されます)も報酬としてマイナーが得られるようになっております。
また、イーサリアムプラットホーム上でICO(Initial Coin Offerings)という形式の資金調達が行われたり、予測市場「Augur(読み方はオーガー、通貨はREP)のようなプロジェクトも構築されており、これもイーサリアムの特徴です。
つまりかみ砕きますと、イーサリアムというプラットフォームの上にAugur(オーガー)のようなプロジェクトがつくられ、稼働しているということです。
こういったビットコインの仕様から発展した仕組みのブロックチェーンが『ビットコイン2.0』と呼ばれております。
今後このようなプラットフォームが広く活用されていく可能性が高いのではないでしょうか。