ビールさん(@yoriko09)が配信している、仮想通貨ニュースエクスプレス(7月11日配信)をご紹介します。eToroが「仮想通貨は10年後メインストリームに?」と報告した件や、仮想通貨トレード中毒に注意!など様々なニュースがありました。今回は約5分でまとめられています!動画が見られない環境の方は、下記の文章をご覧ください。
目次
CBOEがビットコインETF(上場投資信託)を申請
シカゴ・オプション取引所(CBOE)がビットコインETF(上場投資信託)を申請しました。これまでもウィンクルボス兄弟(双子の兄弟でアメリカ版億り人)がETFの申請をしていました。今回はSECの姿勢もビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)への姿勢が固まってきてるタイミングというのと、CBEOという大きな取引所の申請なので、また期待が高まってきています。
これが承認されると、投資家や金融機関にとってビットコイン(BTC)に投資しやすくなります。もし承認された場合、2019年の第一四半期からスタートします。
関連
・CBOEがビットコインETFを申請、アメリカの暗号通貨への取り組みの足場固めが堅調に進む
・ビットコインETFは人気復活の起爆剤となるのか?~金ETF登場の歴史が示唆する機関投資家の重要性
バンコールで仮想通貨の盗難被害
7月9日夜、分散型取引所、バンコールは脆弱性を突かれてイーサリアム(ETH)が約13億円相当が盗まれたと発表がありました。
バンコールトークンのBNTも11億円相当が盗まれたとのことです。ユーザーのウォレットは大丈夫だったようですが、ハッキング後BNTの価格は下落して今も落ちたままのようです。いくつかのニュースによると、今回の事件は何が悪かったかすでに分かっていて、それに対してすでに対処したとのことです。
eToro、仮想通貨は10年後メインストリーム(主流)に?
有名大学のインペリアル・カレッジ・ロンドンとeToroが共同研究の結果発表をしました。その中でお金がお金として機能するには以下の3つの要素が必要だそうです。
- 価値の保存
- 支払いの手段
- 価値の尺度
ペーパーの中では最後の2つが成長の余地があり、例えば、スケーラビリティや実用性、規制価格の安定、インセンティブ、プライバシーといったようなポイントが挙げられています。課題はたくさんあるけれど、かなり速いスピードで進んでいるので今後の成長の余地もあるだろう、ということでした。
近畿大学、仮想通貨の謎解きゲーム
今年の夏、7月,8月,9月の3回のタイミングで、オープンキャンパスで仮想通貨とAIをモチーフにした謎解きイベントを実施するそうです。
スマートフォンを使った謎解きゲームで、キャンパスの中を歩いてコインを集めるもののようです。人工知能がお金を操り始めた、という設定で、がっちりした仮想通貨ではない雰囲気ですが、オープンキャンパスに来る高校生は多いので興味を持ってくれると嬉しいですね。
仮想通貨トレード中毒に注意!
人間の中毒について研究しているイギリスの大学教授が仮想通貨トレードの中毒に陥ってる人が結構いる、と指摘しています。
セルフチェックの質問シートには12問あり、下記でいくつか紹介します。自分の中で「はい/いいえ」で考えてみてください。
- 自分の全部の時間とお金をトレードに使っている。
- 損失を取り返そうとさらに大きな金額を使ってしまう。
- 人にお金を借りたり、盗んだお金でトレードをしたことがある。
- 大きな利益を得られると信じてる
- トレードしていない時間は落ち着かない
これにほぼ全部当てはまってしまうと気を付けたほうがいいですよ、とのことです。本気で重度の場合、依存症の治療の病院もあるようなので皆さん気を付けてください。
※日本円換算は記事公開時点のレート
※この記事は、動画の一部を抜粋して文字に起こしています。全文は動画をご覧になり、ビールさん(@yoriko09)の解説をお聞き下さい。