2018年に入り、仮想通貨市場は多くのハッキング事件が報告されていますが、その中でもPoW(プルーフ・オブ・ワーク)を採用している仮想通貨が狙われる「51%攻撃」について考察します。
目次
51%攻撃とは?
PoWのブロックチェーンの承認作業において悪意のあるグループがネットワーク全体の50%以上を支配して意図的に不正取引を行う事です。PoWでは「分岐したチェーンは長いほうが採用される」という特性があるため、このような事象が起こります。
これまでは「51%攻撃をしかけても、コストがかかりすぎて利益が得られないだろう」と考えられていました。しかし実際には51%攻撃を受け被害に遭うコインが出現、最近ではヴァージ(XVG)ビットコインゴールド(BTG)、モナコイン(MONA)のselfish miningなどが被害に遭っています。
関連:仮想通貨Verge(XVG)は、何故2回も“51%攻撃”のハッキング被害に遭ったのか?
関連:モナコイン(MONA)やビットコインゴールド(BTG)など複数のブロックチェーンに対して悪意あるマイナーが攻撃
PoW 51% Attack Cost (攻撃に必要なコスト)
PoWの銘柄で51%攻撃を行う際にどのくらいのコストがかかるか?が分かるサイトがあります。
PoWで時価総額の大きいものからランキングされています。データはNicehashの価格によるもので理論上のものですが、参考になるでしょう。
BTC(ビットコイン)
ビットコインに51%攻撃をしかけるには1時間あたり481,293ドル(約5,290万円)必要
ETH(イーサリアム)
イーサリアムは1時間あたり347,639ドル(約3,820万円)必要
これはなかなかコストがかかります。それではハッキング被害に遭った銘柄はどうでしょうか?
BTG(ビットコインゴールド)
ビットコインゴールドは2,680ドル(約29万4000円)安い!
MONA(モナコイン)
しかし安いだけなら、こんな銘柄もあります。
- PinkCoin=6ドル
- Mooncoin=5ドル
- Halcyon=3ドル
- Bata=1ドル
- Quark=1ドル
- Cream=1ドル
- SOILcoin=1ドル
- SmartCoin=0ドル
これらのコインはコストは安いですが、ハッキングしても意味がないコインだと言えます。
51%攻撃の対象は?
攻撃の対象はもちろんコストだけではありません。時価総額やアルゴリズム、ハッシュパワーが集中しているか、分散しているか?なども見る必要があります。
「ハッシュパワーが低く(今は価格が安いけれど)上昇が期待できる銘柄」こういった銘柄が狙われる可能性があります。今回、51%攻撃を受けた銘柄たち『Mona,Verge,BTG』などをそのような観点で見ると共通点が見られます。
Nicehashは効率よくハッシュパワーを利用できるツールで、銘柄によってはNicehashで51%以上のハッシュパワーを購入することも出来るようです。
狙われやすいPoW銘柄の特徴【51%Attack】
①ハッシュパワーが安い
②コイン価格が高いまたは上昇見込み
③流動性がある(取り扱いが多い)
④送金時の承認回数が少ない
以上のポイントに注意して仮想通貨の保有を考えてみましょう。
関連:ZenCash(ZEN)がハッキング被害に! 仮想通貨を脅かす“51%攻撃”