本日、金融庁よりバイナンスに対して警告が行われた。内容に関しては下記となる。
無登録で仮想通貨交換業を行う者の名称等について
Blockchain Laboratory Limited 代表者 Jay Liu
Binance 代表者 Changpeng Zhao
参考:https://www.fsa.go.jp/policy/virtual_currency/kasoutuka_mutouroku.pdf
Binance に対する警告書の発出について
参考:https://www.fsa.go.jp/policy/virtual_currency02/Binance_keikokushilyo.pdf
バイナンスCEOのChangpeng Zhao氏のTwitter
警告前日の3月22日に日経の報道を否定するTwitterを投稿した。
Nikkei showed irresponsible journalism. We are in constructive dialogs with Japan FSA, and have not received any mandates. It does not make sense for JFSA to tell a newspaper before telling us, while we have an active dialog going on with them.
— CZ (not giving crypto away) (@cz_binance) 2018年3月22日
「日経のジャーナリズムはいい加減なものだ。我々は日本の金融庁と建設的なやりとりを続けており、どのような命令も受けていない。やり取りが続いている中、金融庁が私たちに知らせる前に日本の新聞社に伝えるとは考え難い。」
しかし本日、金融庁から通知を受け取ったとTwitterに投稿している。
We received a simple letter from JFSA about an hour ago. Our lawyers called JFSA immediately, and will find a solution. Protecting user interests is our top priority.
— CZ (not giving crypto away) (@cz_binance) 2018年3月23日
「1時間前に金融庁から通知を受け取りました。私たちの弁護士はすぐに金融庁に連絡をしており、解決策を見つけようとしています。私たちはユーザーの利益を守ることを最優先に考えています。」
No need to worry. Some negative news often turn out to be positive in the long term. Chinese have a proverb for this. New (often better) opportunities always emerge during times of change.
— CZ (not giving crypto away) (@cz_binance) 2018年3月23日
「ネガティブなニュースも長期的に見ればポジティブになりうるので、心配の必要はありません。中国にはこのような諺があります。新しい(そして良いことが多い)ニュースは変化の中から生まれる。」
これから解決策を見つけていくということ。今後、海外の仮想通貨取引業者が日本で事業を行う際にどのように対応していくのか注目となりそうだ。