サイバーエージェントビットコイン主催で「コミュニティ運営から作るブロックチェーン経済圏」というテーマでイベントが、ブロックチェーンのコワーキングスタジオ「HashHub」で開催されました。今回はそのイベントレポートになります。
▼あわせて読みたい
HashHub(ハッシュハブ)について詳しくはこちら!
目次
サイバーエージェントビットコイン主催、ブロックチェーン関連イベント
サイバーエージェント社は、ブロックチェーン業界であまり馴染みがないかもしれないですが、すでに子会社「サイバーエージェントビットコイン」を設立して、リサーチ・研究開発に熱を入れている会社です。
以前まで取引所事業を検討していましたが、今春には、独自のブロックチェーン・仮想通貨を2019年中に目指す報道がされていました。
参照:サイバーエージェント、2019年中に独自の仮想通貨発行へ ── 取引所参入は断念
今回の発表には、サイバーエージェントビットコインから飯沼氏、ゲストにはALIS代表の安氏、Vechainの日本ブランドアンバサダーの酒折氏が登壇しました。
ブロックチェーン業界における「コミュニティ」とは?
ブロックチェーン業界では、「コミュニティ」という言葉が多用されます。
とはいえ、コミュニティという言葉は、そのバックグラウンドには様々な意味が含まれていたり、抽象度が高い言葉でもあります。本イベントでは、コミュニティという文脈で、各ブロックチェーンプロジェクトの事例研究、定量分析などを行いました。
コミュニティという言葉の定義ですが、飯沼氏によると、コミュニティに参加をする人のフェーズを三段階にわけています。
①投機層(短期でお金を儲けたい)
↓
②ファン層(ビジョンが達成され、価格も上がることを期待)
↓
③サポーター層(利益を上げることはもちろんだが、成功の一因の一人として参加者になりたい)
としています。
最も深度が高いコミュニティ参加者であるサポーター層は、Telegram(テレグラム)アドミン・イベントやハッカソン主催になったりする層のことを指しています。具体的には、Telegramの投稿頻度や、参加者の割合に対しての投稿頻度などについて定量的な調査をしています。
彼らの調査によると、Telegramに参加をしている人数自体は、TRONおよびTRON CHINAが一番多いようです。(上記画像参照)
ですが、Telegram運営が成功しているプロジェクトを人数あたりの投稿数と定義をして盛り上がっているプロジェクトとしていたとき、これに該当をするプロジェクトは、VeChain、ICON、NEOだといいます。(下記画像参照)
調査によると、Telegramコミュニティを成功させているプロジェクトの傾向として、アドミンが全てであると考察をしています。Telegramは、①投機勢の質問に対して、すぐに回答をできるアドミンが複数人しているブロックチェーン・プロジェクトが結果的に成功しているといいます。
ブロックチェーン・プロジェクトがコミュニティを運営する為に重要なこと
イベント全体ではTelegramだけでなく、RedditやTwitterの定量分析についても解説されました。
本イベントの締めくくりとして、ブロックチェーン・プロジェクトがコミュニティを運営するためには、Telegram・Reddit・Twitterなどそれぞれのツールがどのようなフェーズに優位に働くかを認識したうえで、どのようなコミュニティを目指すべきか、KPI(目標達成度を評価するための指標)設定をするのが良いのではないかと締めくくりました。
サイバーエージェントビットコインは、現在同社で一緒に働けるエンジニアの採用募集もしているそうです。本イベントのように、深度の高い業界リサーチや研究開発を行なっています。
関連
・オープンソースブロックチェーンのHyperLedger解説イベントin HashHub
・将来Lightning Networkなどで出来るようになる事は?【HashHub イベントレポート】
今回イベントの会場になったHashHubは、ブロックチェーン業界で働く人のためのコワーキングスペースも運営をしています。
お問い合わせはHashHubへ。