仮想通貨の基本知識
仮想通貨とは、紙幣や硬貨などのように実際に現物では存在しない価値のあるデジタル通貨のことを言います。パソコンやスマートフォンなど、インターネットがつながる環境であれば電子データのみで通貨のやりとりが行えます。
初心者の場合、ウェブ上での価値のやりとりをすること自体理解に苦しむ方もいるかもしれません。また、なんとなく「仮想通貨」を知っていても、実際に「仮想通貨とは何か説明してください」と言われると難しいですね。「よく分からないけど、利益が出そうだから仮想通貨を買ってみたい」という気持ちだけで始める前に、まず仮想通貨の基本知識について理解しましょう。
下記の記事を順番に読んでいくと仮想通貨の基本的な知識は身につくと思います。仮想通貨に限らず、投資の世界ではよく分からないものに投資しないのは基本です。少しでも仮想通貨に対する疑問を解消していただければと思います。
- 仮想通貨(暗号資産・暗号通貨)とは?基本的な仕組みや種類を知ろう!
- ビットコイン(BTC/Bitcoin)とは何か?基本概要
- 「トークン」って何?「仮想通貨」との違いを正しく理解しよう!
- 仮想通貨の取引で知っておくべき「ハッシュレート」とは?
- アルトコインとは?その由来と特徴、日本で人気の主要コインは?
- トランザクションとは?重要な要素のハッシュについても解説
- ビットコイン(BTC)FXとは?
- 仮想通貨の歴史とは?
- 仮想通貨のメリットとデメリットとは?
仮想通貨の仕組み
仮想通貨はウェブ上の電子データのみで価値のやり取りが行えます。しかし、どうして銀行を介さずコイン(仮想通貨)を送ることができるのでしょうか?
それは、ブロックチェーン、マイニング、プルーフオブワーク(Pow)、プルーフオブステーク(PoS)などさまざまな仕組みが機能しているからです。仮想通貨業界には専門用語が多く、覚えるのも一苦労。以下のコラムでは、仮想通貨の仕組みを知る上で重要な用語をピックアップしました。一つずつゆっくり理解していきましょう。
- ブロックチェーンとは?分散型台帳との違いなども解説
- ハードフォークとは?
- PoWとPoSとは?
- STO(セキュリティ・トークン・オファリング)とは?
- 証券トークン(セキュリティトークン)とは?
- セグウィット(Segwit)とは?
- ライトニングネットワークとは?
- PoI(プルーフ・オブ・インポータンス)とは?
- PoC(プルーフ・オブ・コンセンサス)とは?
- 仮想通貨で海外送金するメリットとは?
- ビットコインの使い道は?
- マイニングとは?
- ICO(イニシャル・コイン・オファリング)とは?
- スマートコントラクトとは?
仮想通貨の始め方
仮想通貨に関する基本的な知識や仕組みが理解できたところで、「仮想通貨を買ってみよう」という気持ちになった時まず何を準備したらいいのでしょうか?仮想通貨取引(仮想通貨FXなど)をするのであれば取引所の口座開設、仮想通貨を購入して保持したい、店舗で仮想通貨決済をしたいのであれば専用のウォレットが必要になります。
仮想通貨を始める前に、何が必要なのか?取引所やウォレットの種類について解説します。
- 仮想通貨の取引所と販売所の違いとは?
- ウォレットは種類がいっぱい!どれを使えばいいの?
- ホットウォレットとコールドウォレットの違いとは?
- シングルシグとマルチシグの違いとは?
- 仮想通貨取引所 おすすめ比較ランキング
- ビットコイン(BTC)投資に潜む3つのリスクとは?
- 仮想通貨を安全に保管する方法とは?
- 仮想通貨の積立投資とは?
- 未成年でも仮想通貨取引は可能?
- 仮想通貨取引に便利なスマホアプリは?
- 仮想通貨はいくらから始められる?
- 仮想通貨取引以外の運用方法は?
- 二段階認証とは?
仮想通貨の選び方
仮想通貨を購入しようと思っても、仮想通貨はさまざまな種類のコインが存在します。ビットコイン(BTC)などの認知度の高いコインというのは、時価総額トップにランクインしている人気の通貨といえます。では、時価総額ランキングはどういう順番になっているのか、そして価格帯はどのくらいなのか?日本国内の仮想通貨取引所に上場しているものを中心に人気のあるコインの解説記事もあわせてご覧ください。
- 仮想通貨の価格一覧
- 仮想通貨の時価総額ランキング
- 仮想通貨の特徴まとめ
- ビットコイン(BTC)
- リップル(XRP)
- イーサリアム(ETH)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(LTC)
- ネム(XEM)
- イオス(EOS)
- ステラ(XLM)
- モナコイン(MONA)
- テザー(USDT)
- エニグマ(ENG)
- イーサリアムクラシック(ETC)
仮想通貨の税金
「仮想通貨バブル」、「億り人」という言葉を聞いたことはないでしょうか?仮想通貨バブルとは2017年~2018年始あたりに起きた仮想通貨価格の上昇のことをさす方が多いです。ビットコイン(BTC)は一時200万円超えをした場面もありました。そのバブルにうまく乗れた投資家の方々は、億り人といって億超えの利益を出していました。
しかし、仮想通貨も投資商品のひとつとして考えられ、日本では仮想通貨の利益に対する税金がかかります(各国で税制は異なりますの)。毎年2月~3月頃に行われる確定申告では、どうやって申告したらいいのか悩む人が続出。以下のコラムでは、仮想通貨の確定申告について税理士の方にご意見をいただいたものをまとめてあります。税金で悩んでいる方はぜひご一読ください。
- 確定申告の基礎知識:仮想通貨をトレードしたなら知っておこう
- 仮想通貨の確定申告Q&A1:この場合ってどうなるの?
- 仮想通貨の確定申告Q&A2:今年トレードで勝っても来年負けたら…
- 仮想通貨の確定申告Q&A3:確定申告しなかった場合はどうなる?
- 確定申告しなかった場合の罰則(延滞税・無申告加算税・重加算税)と未納者追跡方法とは?
- 仮想通貨の「億り人」331人の確定申告納税金額は総額いくら?
- 2019年度(平成31年)仮想通貨の確定申告、昨年との変更点はあるの?
- 仮想通貨の計算書記載の注意事項:所得税の確定申告期間が間もなくスタート
- 仮想通貨で決済したときの税金はどうなる?
その他仮想通貨の豆知識
- 51%攻撃など様々な攻撃の概要と仮想通貨(資産)を守る対策
- エアドロップの仕組み
- 分散型取引所(DEX)とは?
- 仮想通貨のレンディング(貸仮想通貨)とは?
- ブロックチェーン業界インフルエンサーリスト
- 仮想通貨交換業者|仮想通貨流出事件まとめ
- 仮想通貨交換業者|行政処分まとめ
- バーン(burn)とは?
- マスターノードの仕組みとは?
- DApps(分散型アプリケーション)とは?
- 仮想通貨のドミナンスとは?
- 仮想通貨の投げ銭(チップ)とは?
- 仮想通貨のポートフォリオとは?
- 仮想通貨の学習におすすめな本やサービスは?
- 仮想通貨人気は日本と海外どっちが高い?
- 仮想通貨の「半減期」とは?