現在、筆者が運営をする、ブロックチェーン・暗号通貨の高品質なレポートを配信するd10n Labは、株式会社Geomerlin Systemsが提供をする「PCS(プロダクトクラウドセールス)」と、レポート読める認証トークンをブロックチェーンで作るパブリックテストを行っています。
目次
認証トークンでプロダクトを使う権利をブロックチェーンアセット化
これはブロックチェーンのユースケースとして興味深い事例だと思いますので、紹介します。
PCS(プロダクトクラウドセールス)を端的に説明するならば、イーサリアム(Ethereum)のNFTトークンを、なにかあるプロダクトを使う権利を認証するための会員権・認証キーとして利用するというコンセプトです。
関連:「Non-Fungible Token (NFT)」とは?特徴や使われ方などをわかりやすく解説
PCSは、株式会社Geomerlin Systemsが提案するポストICOのブロックチェーンの利用方法です。暗号通貨業界のTwitterでは、極度妄想(しなさい)としての活動が有名です。
NFT(Non-Fungible Token)は、Cryptokitties(クリプトキティーズ)をはじめとし、その他の多くのEthereum関連のゲームも、ERC721という規格のトークンを使用しています。Non-Fungible Tokenとは、Fungibleでないこと、つまり代替可能性がないことを前提にしています。
基本的に誰が持っている1BTCも同じであり、ほとんどFungibleです。これを代替可能性があるというわけです。NFTは、この逆であり、各トークンユニークな値、それぞれに色をつけられるという仕様です。
この規格で認証キーをトークン化することで、例えば「認証が有効な期限はいつまで」「利用範囲はどこまで」などをERC721のユニークな値として規定することができます。開発者によると、例えば、ソフトウェアの認証/利用権利のトークンが想定されているといいます。
PCS(プロダクトクラウドセールス)のメリット
PCSのメリットとして以下のことが挙げられるとしています。
* サイト・セキュリティへの信頼必要性が少なく、安全
(webサイトにパスワードを入力する必要がなく、認証トークンを自分のウォレットの保持していればサービスを享受できる)
* 商品・権利に流動性があり、経済的損失を受けにくい
(ブロックチェーンのトークンなので、二次流通ができる)
* 秘密鍵の紛失に対し、暗号学的な対策がされている
(仮想通貨と異なり、トークンを移動させなくてもプロダクトを使用できる性質があり、OR-MultiSigという仕組みを使いリスクヘッジを行っている)
* ICOのような複雑な循環がなく、価格の算出が容易
(トークン設計が複雑ではなく、理解しやすい。基本的には、利用権がトークン化されるだけである)
* 仮想通貨ではなく、法的問題が少ない
(トークン化しても日本の法律で仮想通貨にあてはまらない)
・・・などのメリットが挙げられます。
より詳しく知りたい方、ホワイトペーパーはこちらです。
参照:Product Crowd Sale for Consumer Protection (draft ver.)
パブリックテストへの参加、ブロックチェーンの認証トークンでレポートにアクセスしてみる
さて、今回のd10n Labとの実験では、この認証トークンを「レポートを読める認証キー」としてレポートのトークン化を試みました。これによって可能なNFTトークンはEthereum上のアセットなので、この認証トークンはDEX(分散型取引所)で二次流通の売買をしたり、第三者に譲渡も可能です。
つまり、レポートというデジタルコンテンツが、ブロックチェーン上で資産化されているのと同義だと言えます。
レポートの文章自体に関しては、AWS(アマゾンウェブサービス)上で公開していますが、それを読むのに認証トークンが必要であるというアーキテクチャになっています。今回はレポートというプロダクトへのアクセスを認証トークンで定義していますが、これはソフトウェアの利用権でも、貸会議室の利用権でも良いでしょう。
さて、今回の実験はパブリックテストです。
あるレポートのNFTトークン無料配布をしています。
ブロックチェーンアセットを認証トークンとして、レポートが読めるという体験を気軽にできるようになっています。
▼下記のリンクからトークンの生成ができます。
https://www.geomerlin.com/blog/PLCtest.html
事前準備として、以下の操作を行っておいてください。
- ChromeブラウザにMetaMaskのプラグインをインストールしてください
- MetaMaskに0.06ETHほど送金してください
まとめ
さて、いかがだったでしょうか。
試してもらえた方は、ブロックチェーン上で認証トークンを利用することを実際に体験して、ブロックチェーンの現実での利用事例などがかなり想像ができる面白い実験だと感じてもらえたはずです。
例えば、これは電子書籍のブロックチェーンアセット化などということもできます。(正確には電子書籍のUI/UXにアクセスできる認証トークンですが)
この場合、Kindleに中古本市場もないので、そういった代替ができます。さらに応用事例として、中古でやり取りされたら著作者に収入が入らないというなら、取引されるたびに少額が著作者にいくという設計自体は技術的に可能です。
d10n Labとプロダクトクラウドセールスのパブリックテストでの配布は、11月17日までです。是非ご参加ください。
関連:暗号通貨・ブロックチェーンの未来を考える『d10n Lab』設立、代表の平野淳也氏にインタビュー