イーサリアムのクライアントの一つであるPairtyが提供するマルチシグウォレットに致命的なバグが発見されました。
その結果、円換算にして300億円以上の資産がマルチシグウォレットに凍結されています。
善意のハッカー集団のWHITE HAT GROUPからは、コントラクトコードの設計ではイーサリアム自体をフォークしない限り資金を引き出すことは不可能であるという見立てが発表されています。
Pairtyの公式発表においても同じく、「クリティカル」なバグであると説明がなされています。
以上の発表をもとに、現在イーサリアム自体をハードフォークしてこの資金を救済するかの議論が行われています。
つまり、完全に2016年のThe DAOフォークの2回目が起こるかもしれないというデジャブになっています。
ハードフォークをして簡単に資金が救済されてしまって良いのか?というポイントをいくつか整理してみます。
イーサリアムは本当に分散型システムなのか?
まず、Etherumは分散型のワールドコンピュータを志向するプロトコルです。
分散型であるのにも関わらず、善意の救済であれ、ファウンデーションの意向であれハードフォークをして良いのかどうかという問題があります。
実際に、そういったファウンデーションの主要なメンバーの意向で方向性が決まってしまうならば、果たして分散しているのかどうかという議論は常に付き纏います。
他の多くのプロジェクトもそうですが、イーサリアムも少数の開発者に依存していることが度々指摘されますが、そこにも起因する問題ともいえます。
次に同じことが起きたらどうなるのか?
仮に今回はハードフォークによって救済されるとしても、次回同じような事態が起きた場合、またハードフォークするのでしょうか?
そして、その救済基準は、全く分かりません。
300億円ではなく、10億円くらいがコントラクトアドレスに凍結されたらスルーするのか、という問題もでるでしょう。
これは、The DAOの時も話題になりました。
もしも今回は救済されたのに違う事業者が何かのタイミングで100億円分のイーサリアムがコントラクトアドレスから取り出せなくなって救済してもらえなかった、ということが起きたら不満を言いたくなる気持ちも分かります。
今後、経済圏の規模が大きくなれば、ファウンデーションへの訴訟が起きる可能性もあり得る話です。
現在、Ethereumファウンデーションは難しい判断を迫られている状況と言えます。
イーサリアムは、こういったフォークを乗り越えて進化するしかないのではないか?
以上を踏まえて、ハードフォークを賛成・反対の声は、コミュニティで分かれているように見えますが・・筆者のあくまで個人的意見としては、はじめてではないので、自分は割り切れるといった所感です。
イーサリアムのようなスマートコントラクトを実装するサービスは、バグがつきものだと考え、機能改善をしていくしかないのではと思います。
コードを法にするという挑戦は、簡単ではないということでしょう。
また、PARITYの技術力は決して低くありません。
むしろ筆者は、大半のプロジェクトより高い開発力を持っている認識でいましたし、こうした事件が起きてしまったあとでさえも、その認識は大きくは変わりありません。
考えるべきことは、そういったある程度の開発力があるチームでも、このような事態が起きてしまうという事実です。
Ehereumは、まだまだα版のようなもので、最前線の開発者が「そんな未熟児のシステムにお金を突っ込むのはクレイジーだ」というのは、こういう所なのだろうと思います。