クラウドベースの財務会計ソフトウエア企業Intuitがこのほど、テキストメッセージを通じて携帯電話でビットコインを交換できる新しい決済システムの特許を取得した。
米特許商標庁(USTPO)が2018年8月7日付で特許を受理したと発表した。認可された特許名は「Bitcoin transaction using text message(テキストメッセージを利用するビットコイン取引)」。
特許はIntuitの決済サービスQuickBookの発展型
この特許は、携帯電話を利用して支払人と受取人の2人のユーザーが、どのようにすれば資金を仮想口座システムに転送できるかを詳述している。Intuitは2014年8月、法定通貨の代わりにビットコインを受け取ることができる中小企業向けビットコイン取引プロセッサー、 QuickBooks Bitcoin Payments service(QuickBooksビットコイン決済サービス)を開始した。特許はこのQuickBooksサービスに関連して開発された。
申請書によると、「この発明は、決済処理法に関係するものである。その方法はペイヤー(支払人/payer)の携帯機器から、決済サービスによって支払額およびペイイー(受取人/payee)の携帯機器の識別子で構成される決済テキストメッセージを受け取る方法を含む」ものである。
パスワード要求や音声メッセージによる送金認証法など
決済テキストメッセージの認証は、さまざまな方法で行われる。
その1つは、決済手続きを進めるため「ユーザーの口座に関連するパスワード要求」を通じて送金を求める方法である。別の方法は、「返事を必要としない決済サービスによって自動的に切断される音声通話」を通じる送金によって認証される形のボイスメールの利用法である。
返事を必要としない一方的な音声通話は、「マシーンから送られるランダムメッセージもしくはスパムメッセージ」の潜在的脅威を見分けることを目的とする、信用できるすべての決済テキストの確認手段としての役割を果たす。
システムはまた、PayPal、SquareあるいはHeartland Payment Systemsなど、支払人の決済サービスプロバイダーにアカウントを持たない受取人に対して、コンピュータープロセッサーを利用して仮想口座を開設する。新設された仮想口座は受取人の収支尻をする。その際にシステムは、テキストメッセージを通じて額面を通知することもできる。
海外向けビットコイン決済は電信送金処理より手数料削減
Intuitは長年、ビットコイン決済プロセッサーの改良を進めてきた。QuickBookサービス(QuickBook Online)は2014年に始まったが、以来その決済プラットフォームの開発を続け、2018年6月には国際的な仮想通貨決済を可能にする決済サービスプロバイダーVeemと提携した。
QuickBookの顧客は、在来の電信による送金処理に換わるVeemのブロックチェーン決済手段を利用して、国際的な決済処理ができるようになった。これによってユーザーは、通常の送金法なら40~50ドルかかるところ、送金額に応じて1.5~1.9%のスプレッドで安価の送金が可能になる。
Intuitは今回の特許取得で何を目指しているのだろうか?Intuitの主力製品である政務処理ソフトウエアTurboTaxとの統合だろうか。つまりビットコイン取引収益の税務処理に使うことが考えられる。あるいは仮想通貨決済の清算サービスBitPayなど仲介業に依存しない決済サービスへの参入を目指すのか?Intuitはこの点についてノーコメントである。
(フリージャーナリスト、大手マスコミOB記者:長瀬雄壱)
関連
・「ビットコイン(BTC)は合法的な決済手段へ」ブラジル大統領候補が展望を語る
・BitpayのCOO「ビットコイン(BTC)は決済手段として有益」と語ったその理由とは?
参考
・coindesk(1)、coindesk(2)、coindesk(3)
・ethnews