韓国の最大手仮想通貨取引所アップビット(Upbit)は、大量の仮想通貨送金が検知された後に仮想通貨の出金を停止、これによるハッキングされたのではないかと推測されていた。27日午後5時56分にUpbit公式は不正送金が行われたとし、公式発表を行った。
出典:Upbit
UpbitのETH不正送金
Upbitの最高経営責任者(CEO)であるLee Seok woo氏によると、11月27日午後1時06分に342,000ETH(約55.4億円)がUpbitのホットウォレットから不明なウォレットへ不正に送金されたという。ハッカーのものと見られるイーサリアムの該当アドレスは0xa09871AEadF4994Ca12f5c0b6056BBd1d343c029となっており、当記事執筆時には数件のトランザクションは確認できるものの、34.2万ETHは売却されずにそのまま保管されている。
ハッキング判明後のUpbitの防止策
Upbitの公式発表によると、34.2万ETHの被害はUpbitの資産により補填され、詳細は後日発表するとしている。また、イーサリアム以外のイオス(EOS)やステラ(XLM)、トロン(TRX)などの大量のアルトコイン送金はホットウォレットにあった仮想通貨をさらなる盗難を防ぐためにコールドウォレットへ送金したとしたとしている。現在仮想通貨の出金は停止しており、今回のUpbitの発表によると入出金の再開は2週間ほどを有するとしている。
UpbitからBittrexへの大量送金
今回のUpbitのハッキング後、ビットレックス(Bittrex)へEOS、OMG、SNT、XLMが大量に送金されているが、これはUpbitが2018年3月にBittrexと提携しており、通常の業務であると見られる。またUpbitはインドネシアやシンガポールにも取引所を持つが、今回のハッキング被害は韓国のみのようだ。
ちなみにUpbitからBittrexへの送金はEOSやXLMなどですが、UpbitとBittrexは提携しているので異常送金ではないと見られます。https://t.co/7ifEhqQCiV#ビットコイン #Bitcoin #仮想通貨 #イーサリアム #韓国 #墨汁うまい #Upbit #ステラ #EOS $XLM #GOX pic.twitter.com/xOYAimH96q
— 墨汁うまい(Bokujyuumai) (@bokujyuumai) November 27, 2019
出典:공지사항
【こんな記事も読まれています】
・ビットポイントで約35億円相当の仮想通貨が不正流出、顧客の資産は補償予定
・仮想通貨取引所ビットフィネックスが約950億円損失隠しでテザーの資金不正利用
・ビットコイン(BTC)ATMの不正利用、被害総額2,000万円近く