セキュリティトークン(証券トークン)というトピックは、多くの投資が集まり、それにより様々なプロジェクトが立ち上がり、規制に関しても議論されている非常に重要度が高いトピックです。ブロックチェーン業界全体で見ても、非常に大きいトレンドとして注目されています。
セキュリティトークンの売り出しは、IPO(公開株式市場に上場)、ICO(トークンの売り出し)に対して、STO(Security Token Offering)と呼ばれます。
そんなセキュリティトークンに関して、第1~6回まで広範な解説を行ってきた連載コラムも最終回となりました。
▼連載
第一弾:セキュリティトークンとは何か?
第二弾:セキュリティトークンの領域にベットする主要プロジェクトリスト
第三弾:なぜ米国企業はセキュリティトークンに熱心なのか?
第四弾:セキュリティトークン関連の最も重要な米国での議論
第五弾:分散型金融のプロトコルはどのようにスタックするか
第六弾:セキュリティトークンの中期予想
目次
セキュリティトークンの情報収集におすすめサイト5選
本コラムのシリーズの最後に、セキュリティトークンの情報収集元としておすすめリソースを5つほどあげておきます。セキュリティトークンに関して、これを押さえていれば最低限の情報を追えるだろうというものを5つ選びましたので、参考にしてください。
Security Token Accademy
セキュリティトークンに関連する情報ポータルサイトといった感じで、セキュリティトークン関連プロジェクトのまとめやインタビュー動画などがたまっています。現時点において一番プレゼンスがあるセキュリティトークン専門のサイトがこちらなのではないかと思います。
Global Security Token Ecosystem
こちらもセキュリティトークンに関連する情報ポータルサイトで、前述のSecurity Token Accademyほどではないですが、プロジェクトが各国のリージョンごとに整理されていたり、見やすいです。
Security Token Listings
Security Token Listingsは、実施中・実施済みのSTO(Security Token Offering)をリストしていくサイトです。全ては網羅されていないですが、すでにこういったサイトができているという事例として興味深いでしょう。現在、様々なICO関連のサイトが存在するように、様々なICO関連のサイトが登場するのではないかと思われます。
Polymath Networkブログ
Polymath Networkは個別のセキュリティトークン関連のプロジェクトですが、ブログ更新頻度が高く、個別のプロジェクトに関することだけではなく、セキュリティトークンについて全般的に扱った内容も多いです。
NeuFund
ポッドキャスト:iTunes Podcast
NeuFundはセキュリティトークンに取り組むドイツのスタートアップで、バイナンス(Biancne)やマルタ証券取引所とも提携してます。同プロジェクトは、本業以外にブログとポッドキャストを行っていて、情報発信にも精力的です。こちらもPolymath(ポリマス)同様に、セキュリティトークンについて全般的に扱った内容も多い構成です。
このように様々なポータルサイトなどのメディアビジネスや、セキュリティトークン・プロジェクトおよびセキュリティトークンのみにフォーカスをしたVC(ベンチャーキャピタル)ファンド(https://spicevc.com/)なども出てきています。
連載「証券トークンについて知っておくべきこと」
☆第一弾:セキュリティトークンとは何か?
☆第二弾:セキュリティトークンの領域にベットする主要プロジェクトリスト
☆第三弾:なぜ米企業はセキュリティトークンに熱心なのか?
☆第四弾:セキュリティトークン関連の最も重要な米国での議論
☆第五弾:分散型金融のプロトコルはどのようにスタックするか
☆第六弾:セキュリティトークンの中期予想
★第七弾:セキュリティトークン情報収集おすすめサイト5選
その他関連記事
・すべての資産をデジタル・トークンへ ~ウォール街が描く未来予想図の衝撃とは
・注目集まるセキュリティトークン、4つの構築方法とは?
筆者が運営する研究所サロンでは、このような動向解説から更に深い業界のビジネス分析、技術解説、その他多くの議論やレポート配信を行なっています。ご興味ある方はぜひご利用ください。
▼d10n lab 未来を思考するための離合集散的コミュニティ
https://d10nlab.com/