テックビューロ株式会社は9月20日未明、同社が運営する仮想通貨取引所ザイフ(Zaif)が不正アクセスによるハッキング被害を受け、管理する仮想通貨の一部が流出していたことを発表した。被害総額は約67億円相当になる見込み。
仮想通貨ハッキングは9月14日に
9月14日に同社が管理する出入金用のホットウォレットを管理するサーバーに対して、不正アクセスが行われ、ビットコイン(BTC)とモナコイン(MONA)、ビットコインキャッシュ(BCH)が流出した。
テックビューロは9月17日にサーバー異常を検知し、18日にハッキングを確認したため、財務局と捜査当局へ報告していた。
現在、BTCとMONAの入出金がサーバ障害により、停止しております。復旧に向け調査中です。入出金をお控えいただけますようよろしくお願いいたします。ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
— Zaif – 暗号通貨取引所 (@zaifdotjp) 2018年9月17日
【仮想通貨入出金障害の続報】
現在BTC,MONA,BCHの入出金を一時停止しております。引き続き障害対応中ですが、お客様の資産の安全を確認いたしましたことをご報告いたします。復旧については1~2営業日中に完了する予定です。ご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。— Zaif – 暗号通貨取引所 (@zaifdotjp) 2018年9月18日
金融支援受け、仮想通貨調達
今回のハッキング被害を受け、同社は株式会社フィスコデジタルアセットグループと50億円の金融支援やテックビューロ株式の過半数を取得する資本提携、過半数以上の取締役及び監査役の派遣を検討する基本契約を締結したと発表。また株式会社カイカともセキュリティ向上のために技術提供を受ける基本契約を締結した。
テックビューロはフィスコデジタルアセットグループから提供される50億円で、流出した仮想通貨を調達する準備を進めている。
テックビューロは2017年9月29日に仮想通貨交換業者に登録。2018年3月8日には近畿財務局からシステム障害など多くの問題が発生していたため業務改善命令を受けていたが、6月の時点で改善が見られず、利用者の財産などの内部管理態勢にも問題があったことから再度業務改善命令を受けていた。
9月19日から20日にかけてのビットコイン(BTC)の値動き
関連
・韓国大手取引所Bithumb(ビッサム)が35億円相当の仮想通貨ハッキング被害
・Monappyでモナコイン(MONA)ハッキング被害、サイトの脆弱性を利用した攻撃と判明
・ビットコイン(BTC)の価格・相場・チャート
・モナコイン(MONA)の価格・相場・チャート
・ビットコインキャッシュ(BCH)の価格・相場・チャート
参考
仮想通貨の入出金停止に関するご報告、及び弊社対応について