【墨汁速報】米CME、仮想通貨先物4例目としてリップル先物(XRP)を正式ローンチ

※このページはアフィリエイト広告を利用しています

米CMEグループで最大手デリバティブプロバイダーのシカゴ・マーカンタイル取引所は仮想通貨(暗号資産)先物のイーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)に続く4例目としてリップル先物(XRP)を5月19日にローンチすると発表。既に仮想通貨上場投資信託としてテウクリウムのレバレッジリップルETFもローンチしており、機関投資家の需要の増加を示していると言える。

関連記事:【墨汁速報】CMEグループ3月17日に3番目の仮想通貨先物 ソラナ先物(SOL)を正式ローンチへ

米CME、リップル先物を正式ローンチ

米CMEグループは24日、リップルのXRP先物を2025年5月19日にローンチすると発表した。ビットコインやイーサリアムの例では先にメインコントラクトとなるビットコイン先物、イーサリアム先物をローンチした後、先物コントラクトサイズの小さいマイクロビットコイン先物、マイクロイーサリアム先物をローンチしている。

一方でソラナ(SOL)とリップル(XRP)においては同時に通常の先物、マイクロ先物の2例をローンチし、機関投資家や大口投資家の需要が増加していることがわかるだろう。

コントラクトの仕様は1XRPを313円とすると

・XRP先物=5万XRP(1565万円)

・マイクロXRP先物=2500XRP(78.2万円)

ということになる。

マイクロXRP先物は個人投資家など向けではあるものの、仮想通貨推進派のトランプ大統領の誕生により単価が大きく上昇しており、大口や機関投資家向けというこになるだろう。

関連記事:【墨汁速報】ソラナ(SOL)に続く4番目の仮想通貨上場投資信託(ETF)はリップル(XRP)が手にする

リップルETFの需要

ETF運用会社の米テウクリウム・インベストメント(Teucrium Investment)は米国時間2025年4月8日に米国発の例となるレバレッジ型リップルETF(上場投資信託)をローンチ。ソラナと同様にビットコインETFとイーサリアムETFほどの規模ではないものの、AUMは4031万ドルを突破する順調な滑り出しとなっている。

この背景にはドナルド・トランプ大統領が次々に仮想通貨(暗号資産)に対する優遇政策を打ち出しており、その中には「米国発の仮想通貨優遇」が含まれていることが大きく関係している。結果的に一部の証券性を米国証券取引委員会(SEC)との和解で認めたことになったが、リップル社の一部勝訴とSECの仮想通貨プロジェクトや取引所に対する訴訟取下げが追い風となっているといえるだろう。

 

コラム:仮想通貨(暗号資産)はオワコンなのか?2025年今後の展望

▼仮想通貨(暗号資産)の仕組みや技術、規制の市場影響を勉強するなら「墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界」!他では見ることができないより詳しい内容を投資家向けにわかりやすく解説

墨汁バナー

墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界

おすすめの記事
【墨汁速報】破産裁判所が仮想通貨レンディング「ブロックファイ」の再建に向けた売却オークション計画を認可
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】破産裁判所が仮想通貨レンディング「ブロックファイ」の再建に向けた売却オークション計画を認可
米破産裁判所は、2022年11月に破産してチャプターイレブンで再建中の仮想通貨レンディング企業最大手ブロックファイ(BlockFi)が買収先を探すための入札を開始するための申立てを許可。破産裁判所の許可が降りたことでブロックファイは2023年中旬に向けて再建を目的とした自身の売却オークション手続きを開始することになる。
ビットコインさらなる強気市場のサインか?アナリストが指摘する分岐点に注目!
仮想通貨ニュース
ビットコインさらなる強気市場のサインか?アナリストが指摘する分岐点に注目!
週明け104,000ドル(約1,509万円)レベルでスタートしたビットコイン(BTC)価格は、現在その前後で足踏み状態にあるようです。しかしこのレベルは、前回の過去最高値(ATH)更新時にも重要なポイントでした。どうやらビットコインは、さらなる強気と後退局面との岐路に立っている模様です。