
目次
自宅で稼げる?仕組み・コスト・現実を3分解説
マイニング="取引の安全確認"という重要な役割
マイニングは"取引の安全性を守る作業"です。高速な計算競争に勝つと報酬(新規BTC+手数料)を得ますが、個人参入の難易度は年々上昇しています。
マイニングとは、暗号資産の取引データが格納されているブロックに、正しく取引が記録されているかを検証する行為であり、膨大な計算処理の連続のため、手作業ではなくコンピューターの演算機能を利用します。
本記事では、マイニングの基本的な仕組みから個人参入の現実、そして投資家として知っておくべきポイントまでを短時間で整理します。
要点まとめ
- 役割:ネットワークの安全維持=分散合意
- 報酬:ブロック報酬+手数料(半減期で新規発行は減少)
- 個人参入:機材・電気・冷却・騒音・難易度上昇でハードル高
仕組み:PoWとハッシュ計算の超概要
プルーフ・オブ・ワーク(PoW)による競争システム
マイニング作業は、検証行為を行うブロック内のデータと、取引検証完了済の証である1つ前のブロックのハッシュ値と呼ばれる値、さらに、正解を導くことになる数値(ノンス)の3つのデータをハッシュ関数に入れます。
マイニングの流れ:
- 未承認の取引データを集める
- 複雑な数学的問題(ハッシュ計算)を解く
- コンピューターを使って1番に計算を終えたマイナーが、報酬を獲得できる
- 新しいブロックがブロックチェーンに追加される
なぜ「マイニング(採掘)」と呼ばれるのか
作業の様子が鉱物の採掘に似ていることから、マイニング(採掘)と呼ばれています。早い者勝ちでデータの検証・承認作業を行う様子を、金脈をいちはやく当てた人間が莫大な富を手にする採掘に例えて「マイニング」という名前がつけられたのです。
報酬の内訳と"半減期"の関係
マイニング報酬の構成
マイニング報酬は2つの要素から構成されます:
- ブロック報酬(新規BTC発行)
- 2024年4月の半減期以降、1ブロックあたり3.125BTC
- 約10分に1回発生
- 取引手数料(トランザクション手数料)
- ビットコインを送金する人が支払うトランザクション(取引)手数料は、比較的低額です。手数料は、取引量が増えてネットワークが混雑したときに高くなる傾向
半減期による報酬減少の影響
報酬の推移:
- 2009年~2012年:50BTC
- 2012年~2016年:25BTC
- 2016年~2020年:12.5BTC
- 2020年~2024年:6.25BTC
- 2024年4月20日以降:3.125BTC
2025年に1,600万円台の到達をしているが、今後下落する可能性も充分にあるだろう。半減期前後は高騰を見せるも、高騰後は大きな下落をしたという不安定な価格変動の歴史も、マイニングが稼ぎにくいと言われる要因となっています。
個人マイニングの現実
機材費・電気代・難易度・回収期間
必要な機材と現実的なコスト:
ASICはマイニング専用に作られたマイニング機器で、一般的なグラフィックボードとは桁違いに効率良くマイニングを行えます。しかし、それに応じて大量の電力を必要とします。
主要な課題:
- 機材の高額化
- 2024年には半導体不足やマシンのコスト高騰が続いているため、最新の機器を揃えるには多額の資金が必要
- ASICマイニング機器の価格はTH/sあたり120ドル(約16,000円)の値でピークだったが現在は下落傾向
- 電力コストの問題
- 目安として、一つコンセントで2000W使うと、一般家庭であれば大抵ブレーカーが落ちてしまいます
- 日本は電気代が高いため利益を出すのが難しい
- 2024年現在、世界的なインフレやロシアによるウクライナ侵略は、エネルギー価格の急激な上昇をもたらしています
- 騒音と熱の問題
- ASICはGPUマイニングとは比べものにならないほど、稼働した際の騒音や熱が発生するため、防音工事や、排熱機器購入等の対策が必要
- マイニング難易度の上昇
- 採掘の難易度はハッシュレート(採掘速度)によって自動計算されるが、現在にかけてはマイナーの増加により、マイニングが難しくなっている
- ビットコインのマイニング難易度は、2024年4月の半減期以降、史上最高レベルに達した
プール参加/クラウドの注意点
マイニングプールへの参加:
個人でマイニングを行って利益を上げることは難しいですが、プールに参加すると、安定して少額の報酬を得られる可能性が高まります。
しかし現実は厳しい状況:
- 一部の大企業によってマイニングが独占され、ネットワークの分散性に懸念点が出てきています
- 大量の資金を投入して、高性能のコンピュータを大量に使ってマイニングをしている企業に勝つことは難しくなっています
ゲーミングPCでの参入について:
現状は非現実的です。マイニング専用に設計された装置のASICであれば、グラフィックボードではマイニングできないビットコイン(BTC)などを掘ることができます。ビットコインマイニングには専用機ASICが主流となっています。
"投資家目線"での学びどころ
送金手数料と混雑、マイナー収益→市場への示唆
マイニングを理解する投資価値:
- 取引手数料との関係
- ネットワーク混雑時は取引手数料が上昇
- マイナー収益に直接影響
- 価格動向の先行指標として活用可能
- 半減期と市場サイクル
- 半減期により新規供給量が減ることは、全体への影響の観点で、今までの半減期ほど大きくならないだろうと考える人も存在
- マイナー離脱による一時的な不安定性
- 長期的な希少価値の向上
- 技術トレンドの把握
- AIの活用は、マイニング事業のリスク分散と収益安定化に大きく貢献
- マイニング企業のAI分野への転用動向
現在のマイニング市場動向
2024年以降の状況
仮想通貨マイニングの報酬は現在、下降の一途を辿っています。ビットコインのマイニング難易度は、2024年4月の半減期以降、史上最高レベルに達したとされており、特に個人マイナーが参入するには非常にハードルが高くなっています。
主要ASICメーカーの動向:
- ビットメインの新空冷型BTCマイニング機「Antminer T21」を正式発表(2024年1月出荷開始)
- 最新の高性能ASICマイニングマシン(Antminer S21やWhatsminer M60シリーズなど)が導入され、ビットコインの採掘効率が向上
まとめ
スマート要約: マイニングはビットコインの安全を守る計算競争。報酬は半減期で減るため、個人参入はハードル高。仕組みを知ると相場の見方が変わる。
個人でマイニングを行うのは難易度が高いため、ビットコインで利益を得るならば、マイニングよりも仮想通貨取引所での売買がおすすめです。
マイニングの理解は、ビットコインのネットワークがどのように維持されているかを知る上で重要です。個人でのマイニング参入は現実的ではありませんが、この仕組みを理解することで、市場動向をより深く読み解けるようになります。
日本の主要仮想通貨取引所
日本でビットコイン投資を始める場合の主要取引所をご紹介します。
BitTrade
特徴
- 300種類以上の豊富な取扱銘柄
- 低スプレッド取引対応
- プロ向け高機能取引ツール
- ステーキングサービス完備
- 24時間365日サポート
主な取扱銘柄: BTC、ETH、XRP、ADA、DOT、MATIC等 主要手数料:
- 売買手数料: 取引所0.2%、販売所スプレッドあり
- 入出金: 銀行振込入金無料、出金330円
- 送金: 通貨により異なる
最小購入額: 500円から 口座開設: オンライン完結、本人確認書類提出必要 スマホアプリ: iOS/Android対応 積立サービス: 月500円から対応 セキュリティ: コールドウォレット、2段階認証 最新キャンペーン: 新規登録で取引手数料50%割引(〜2025年12月末) 向いているユーザー: アルトコイン取引を重視する中級者以上
SBIVCトレード
特徴
- SBIグループの信頼性
- 各種手数料が業界最安水準
- レバレッジ取引対応
- 積立投資サービス充実
- 初心者向けUI
主な取扱銘柄: BTC、ETH、XRP、LTC、BCH、LINK、DOT、ADA等 主要手数料:
- 売買手数料: 取引所無料、販売所スプレッドあり
- 入出金: 住信SBIネット銀行は無料、他行330円
- 送金: 無料
最小購入額: 1円から 口座開設: オンライン完結、最短即日 スマホアプリ: 高機能アプリ対応 積立サービス: 月100円から セキュリティ: 顧客資産の分別管理、コールドウォレット 最新キャンペーン: 大口投資で最大1%キャッシュバック 向いているユーザー: 手数料を抑えたい初心者、積立投資重視
CoinCheck
特徴
- 国内最大級のユーザー数
- 初心者にも使いやすい直感的UI
- NFTマーケットプレイス併設
- Coincheckでんき・ガス連携
- 豊富な学習コンテンツ
主な取扱銘柄: BTC、ETH、XRP、LTC、BCH、XLM、MONA、LSK等 主要手数料:
- 売買手数料: 取引所無料、販売所スプレッドあり
- 入出金: 銀行振込入金無料、出金407円
- 送金: 通貨により異なる
最小購入額: 500円から 口座開設: オンライン完結、本人確認書類必要 スマホアプリ: 直感的で使いやすい 積立サービス: 月1万円から セキュリティ: マルチシグ、コールドウォレット 最新キャンペーン: 家族友達紹介で最大1500円プレゼント 向いているユーザー: 仮想通貨初心者、NFTに興味がある方
bitbank
特徴
- 国内最大級の取引量
- 60種類以上の豊富な銘柄
- リアルタイム入金対応
- セキュリティの高さで定評
- プロトレーダー向け高機能チャート
主な取扱銘柄: BTC、ETH、XRP、LTC、BCH、MONA、XLM、QTUM等 主要手数料:
- 売買手数料: 取引所-0.02%〜0.12%(メイカー・テイカー)
- 入出金: 銀行振込入金無料、出金550円/770円
- 送金: 通貨により異なる
最小購入額: 0.0001BTC(約1000円)から 口座開設: オンライン完結、最短1日 スマホアプリ: プロ仕様の高機能アプリ 積立サービス: 月1000円から セキュリティ: 国内最高水準、第三者機関認証取得 最新キャンペーン: 新規口座開設で最大37000円プレゼント 向いているユーザー: 本格的な取引を行いたい中上級者
よくある質問(FAQ)
Q: ゲーミングPCでできる? A: 現状は非現実的。専用機ASICが主流。ビットコインマイニングには、現在のビットコインマイニングASICのスピードは、2009年の平均的なCPUの1000億倍にのぼるほどの性能差があります。
Q: 儲かる?
A: 電気代・難易度・相場次第。個人は厳しめ。マイニングは2021年に大きなブームとなったが、2021年末頃から仮想通貨市場全体が長らく低迷に陥ったことで、得られる報酬が減った状況です。
Q: 学ぶ意義は? A: 手数料や混雑と価格の関係を理解できる。マイニングの仕組みを知ることで、ビットコインの価格変動要因やネットワークの健全性を判断する材料となります。