【墨汁速報】イーサリアム(ETH)のL2含む処理能力(TPS)がソラナ(SOL)に迫る

イーサリアムエコシステムで1秒間に処理するトランザクション数を表すTPSが一時727.9TPSを記録。ここ数年イーサリアムはアービトラム(Arbitrum:$ARB)やオプティミズム(Optimism:$OP)、ジーケーシンク(zkSync:$ZK)などのL2を中心にスケーリングを行っており、この処理数はソラナの1200TPSに迫る勢いとなっている。

関連記事:【墨汁速報】イーサリアム「ペクトラ」アップデートがメインネットに無事実装

イーサリアムエコシステムが727.9TPSを記録してソラナに迫る

イーサリアムの秒間トランザクション(TPS)は約15TPSとなっているが、それに対する比較としてソラナは約1200TPSとなっており、約80倍と表現されることが多い。

一方で9.8兆円もの資産が運用されているイーサリアムにおいてはセキュリティが重要となり、この処理能力よりも分散性におけるネットワーク攻撃耐性により意図的にバランスを取っている。つまりブロックチェーンにおいてはこのTPSだけの比較はそのチェーンの性能を表すというほど単純なものではないのだ。

一方でイーサリアムエコシステム全体では一時727.9TPSを記録、これはソラナの約1200TPSに迫る勢いとなっており、「分散性を伴ってのセキュリティ」を実現できていることが言えるだろう。

関連記事:【墨汁速報】英国仮想通貨ファンドが126.8億円相当のイーサリアム購入、ETH価格は最安値から2倍を記録

ビームチェーンでは400倍を超えるTPSを可能に

イーサリアム財団は2024年末に開催された開発者向けカンファレンスDEVCON2024にて現在のプルーフ・オブ・ステーク(PoS)からゼロ知識証明ベース(ZK)への意向となる次世代ブロックチェーン「ビームチェーン(Beam Chain)」の開発ロードマップを発表した。

このビームチェーンではこれまでのブロックチェーンの検証方式を一気に変えるものであり、ここ数年流行したセキュリティと分散性を下げてTPSを上げる方式を一気に覆す高セキュリティを保ちつつスケーリングが可能なゲームチェンジャーだ。

ビームチェーンでは最終的にブロックサイズを100倍にし、スロットタイム(ブロック)を4倍にすることで400倍以上のTPSを可能とする。イーサリアムはこれらの研究を2017年のビザンチウムアップデートから8年間行っており、直近ではジーケーシンク(ZK)に代表されるようなzkEVMなどが話題となっている。今後のブロックチェーンを根本的に変えるイーサリアムの開発の動向に注視したい。

 

関連記事:【墨汁速報】ビットコイン(BTC)史上最高値11万ドルを突破、イーサリアムは高止まりでアルトコインシーズンか?

▼仮想通貨(暗号資産)の仕組みや技術、規制の市場影響を勉強するなら「墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界」!他では見ることができないより詳しい内容を投資家向けにわかりやすく解説

墨汁バナー

墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界

おすすめの記事