
目次
Googleの新プロトコル「AP2」とは?AIエージェント決済革命の全貌【2025年最新】
冒頭の直接回答
GoogleのAgent Payments Protocol(AP2)は、AIエージェントが安全に決済取引を行うためのオープンプロトコルです。60以上の企業が参画し、AIエージェント時代のデジタルコマースの標準規格となることが期待されています。
要点
- AIエージェント決済の安全性を確保する革新的プロトコル
- 60社超の大手企業(PayPal、Mastercard、Coinbase等)が参画
- 暗号署名によるMandateシステムで改ざん防止を実現
- クレジットカードからステーブルコインまで幅広い決済方法に対応
- Agent2Agent(A2A)プロトコルの拡張として機能
Agent Payments Protocol(AP2)とは
革新的なAI決済プロトコル
Google Cloud公式ブログによると、GoogleはAgent Payments Protocol(AP2)を発表しました。このプロトコルは、AIエージェントが人間に代わって安全に決済取引を実行するためのオープンプロトコルです。
このプロトコルは、次世代のAI支援による電子商取引(EC)の進化として位置づけられており、AIエージェントがユーザーに代わって商品を購入する「エージェント主導型決済」を安全に実現します。
技術的特徴
AP2の最大の特徴は、異なるプラットフォーム間でもエージェント主導の支払いを安全に処理できることです。このプロトコルは以下の技術基盤を持っています:
- 改ざん不可能な暗号署名によるデジタル契約(Mandate)
- クロスプラットフォーム対応による幅広い互換性
- 多様な決済方法(クレジットカード、ステーブルコイン、リアルタイム銀行振込)への対応
AP2が解決する3つの重要課題
従来の決済システムは人間が「購入」ボタンをクリックすることを前提としていましたが、AIエージェントの普及により新たな課題が浮上しています。Google Cloud公式ブログでは、AP2がこれらの課題を体系的に解決するとしています。
1. 認可(Authorization)の問題
課題:ユーザーがAIエージェントに購入権限を与えたことをどう証明するか
AP2の解決策:検証可能な認証情報(VC)による暗号署名付きMandateシステムで、ユーザーの指示を改ざん不可能な形で記録・証明
2. 真正性(Authenticity)の確保
課題:AIエージェントのリクエストがユーザーの真意を正確に反映しているか
AP2の解決策:Intent MandateとCart Mandateの二段階認証により、商品選択から決済実行まで全工程での意思確認を実現
3. 説明責任(Accountability)の明確化
課題:取引が失敗した場合の責任の所在をどう特定するか
AP2の解決策:完全な監査証跡の作成により、インテントから決済まで全プロセスの記録を保持し、否認不可能な証拠を提供
Mandateシステムの仕組み
AP2の中核技術であるMandateシステムは、2種類のデジタル契約で構成されています。
Intent Mandate(意図契約)
用途:ユーザーがAIエージェントに商品検索や購入代行を依頼する際の初期認証
機能:
- ユーザーの購入意図を暗号署名で記録
- 取引全体の監査可能なコンテキストを提供
- 価格制限、タイミングなどの詳細条件を明記
Cart Mandate(購入契約)
用途:実際の取引実行のための最終認証
機能:
- 具体的な商品と価格の変更不可能な記録を作成
- ユーザーの支払い方法との安全なリンク
- 表示価格と支払い金額の一致を保証
2つの利用シナリオ
リアルタイム購入(人間立会い型)
- ユーザー:「新しい白いランニングシューズを探して」→ Intent Mandate発行
- AIエージェント:商品をカートに提示
- ユーザー:購入承認 → Cart Mandate署名
- 安全な決済実行
委任型タスク(自動実行型)
- ユーザー:「コンサートチケットが発売されたら価格上限○○円で購入」→ 詳細Intent Mandate事前署名
- AIエージェント:条件監視
- 条件達成時:自動的にCart Mandate生成・決済実行
参画企業と業界への影響
参画企業一覧
Google Cloud公式ブログによると、AP2には60社を超える多様な企業が参画しています:
決済・金融系
- PayPal、Mastercard、American Express
- Coinbase、Revolut、JCB
- UnionPay International、Worldpay、Adyen
テクノロジー系
- Adobe、Salesforce、ServiceNow
- Accenture、Okta、1Password
- Intuit、Confluent
新興テクノロジー
- Mysten Labs(Sui blockchain)
- Ant International
- Forter、MetaMask
実用化例
Google Cloud公式ブログでは、以下のような活用例が紹介されています:
スマートショッピング 顧客が欲しい冬用ジャケットの特定の色が在庫切れの際、エージェントに「このジャケットのグリーンがどうしても欲しい、最大20%増しで購入可能」と伝えることで、エージェントが価格と在庫状況を監視し、条件が揃った瞬間に自動購入を実行
パーソナライズドオファー 買い物客が特定の販売店から新しい自転車を欲しがった際、エージェントが旅行日を含む情報を販売店に伝え、販売店のエージェントがカスタムバンドルオファー(自転車、ヘルメット、トラベルラック15%割引)を作成
Agent2Agent(A2A)との関係性
A2Aプロトコルの概要
AP2は、Googleが2025年4月に発表したAgent2Agent(A2A)プロトコルの拡張として機能します。
A2Aは異なるAIエージェント同士の連携を可能にするオープンプロトコルで、50社以上が参画する業界標準となっています。
プロトコル間の関係性
プロトコル | 主要機能 | 対象範囲 |
---|---|---|
A2A | AIエージェント間の通信・連携 | タスク協調、情報共有 |
AP2 | AIエージェントによる安全決済 | 決済認証、取引実行 |
MCP | AIツールとデータベースの接続 | データアクセス、ツール利用 |
*出典:Google Cloud公式ブログ、Agent2Agent公式サイト
Web3・暗号通貨への対応
ステーブルコイン対応
AP2は従来の決済方法に加え、ステーブルコインや暗号通貨決済にも対応しています。
A2A x402拡張
Web3エコシステムへの対応を加速するため、Googleは以下の企業と連携:
- Coinbase、Ethereum Foundation、MetaMask
これらの連携により、A2A x402拡張がリリースされ、エージェントベースの暗号通貨決済が実現されています。
日本の主要仮想通貨取引所
FOMCの影響を受ける仮想通貨投資を検討している方向けに、日本の主要取引所をご紹介します。
BitTrade(ビットトレード)
特徴:
- 国内最多級の取扱銘柄数(40種類以上)
- 高い流動性と狭いスプレッド
- プロ向け取引ツールが充実
主な取扱銘柄:BTC、ETH、XRP、ADA、DOT等 手数料(最新):
- 売買手数料:無料(一部銘柄除く)
- 入金手数料:無料(銀行振込)
- 出金手数料:330円
最小購入額:0.0001BTC~ スマホアプリ:対応(iOS/Android) 積立サービス:対応 セキュリティ:コールドウォレット、2段階認証 向いているユーザー:多様な銘柄で投資したい上級者
SBIVCトレード
特徴:
- SBIグループの信頼性
- 手数料の安さが業界トップクラス
- レンディングサービスが充実
主な取扱銘柄:BTC、ETH、XRP、LTC、BCH等 手数料(最新):
- 売買手数料:無料
- 入金手数料:無料
- 出金手数料:無料
最小購入額:0.0001BTC~ スマホアプリ:対応 積立サービス:対応 セキュリティ:マルチシグ対応 向いているユーザー:コスト重視の投資家
CoinCheck(コインチェック)
特徴:
- 国内最大級のユーザー数
- 初心者にも使いやすいインターフェース
- NFTマーケットプレイスも運営
主な取扱銘柄:BTC、ETH、XRP、LSK、FCT等 手数料(最新):
- 売買手数料:無料(販売所)
- 入金手数料:770円~(銀行振込)
- 出金手数料:407円
最小購入額:500円~ スマホアプリ:対応 積立サービス:対応 セキュリティ:2段階認証、SSL暗号化 向いているユーザー:仮想通貨初心者
bitbank(ビットバンク)
特徴:
- 取引量国内No.1(一部期間)
- 高い流動性と安い取引コスト
- セキュリティ評価が高い
主な取扱銘柄:BTC、ETH、XRP、LTC、MONA等 手数料(最新):
- 売買手数料:-0.02%~0.12%(取引所)
- 入金手数料:無料
- 出金手数料:550円/770円
最小購入額:0.0001BTC~ スマホアプリ:対応 積立サービス:非対応 セキュリティ:コールドウォレット、マルチシグ 向いているユーザー:アクティブトレーダー
よくある質問(FAQ)
Q1. AP2プロトコルはいつから利用可能になりますか?
A. 技術仕様とリファレンス実装が既に公開されており、企業は導入検討を開始できます。
GitHubの公開リポジトリでは完全な技術仕様、ドキュメント、リファレンス実装が提供されており、参画企業による実装は段階的に展開される予定です。
Q2. 個人開発者もAP2を利用できますか?
A. オープンプロトコルのため、個人開発者も自由に利用可能です。
AP2はオープンソースとして公開されており、GitHubから技術仕様やサンプルコードを入手できます。ただし、実際の決済機能実装には参画企業の決済サービスとの連携が必要になります。
Q3. AP2の導入により既存の決済システムは置き換えられますか?
A. 既存システムを補完する追加レイヤーとして機能します。
AP2は既存の決済インフラを置き換えるのではなく、AIエージェント用の新しい認証・承認レイヤーとして機能します。クレジットカード、銀行振込などの従来決済方法は継続利用されます。
Q4. セキュリティ面での懸念はありませんか?
A. 暗号署名とブロックチェーン技術により高度なセキュリティを実現しています。
Mandateシステムは改ざん不可能な暗号署名技術を基盤とし、全取引の完全な監査証跡を作成します。また、60社の大手企業が参画することで、業界標準レベルのセキュリティ基準が確保されています。
Q5. 日本企業の参画状況はどうなっていますか?
A. JCBなど日本の主要企業も参画しています。
Google Cloud公式ブログによると、JCB、NHN KCPなどアジア太平洋地域の企業も参画しており、グローバルな展開が進められています。
まとめ
GoogleのAgent Payments Protocol(AP2)は、AIエージェント時代における決済システムの革命的な進歩を示しています。60社を超える業界リーダーの参画により、すでに実用化レベルの技術として確立されており、今後のデジタルコマースの標準規格となる可能性が高いです。
特に注目すべきは、Agent2Agent(A2A)プロトコルとの連携により、AIエージェント同士が協調して複雑な取引を自動実行できる未来が現実化していることです。企業は早期の導入検討により、AIエージェント経済の恩恵を最大限活用できるでしょう。
技術者や事業者の方は、公式GitHubリポジトリでの技術仕様確認から始めることをお勧めします。
出典
- Google Cloud公式ブログ(https://cloud.google.com/blog/products/ai-machine-learning/announcing-agents-to-payments-ap2-protocol・確認日2025年9月17日)
- ZDNet Japan(https://japan.zdnet.com/article/35238044/・確認日2025年9月17日)
- note - npaka(https://note.com/npaka/n/n86c5bf97b08a・確認日2025年9月17日)
- Agent2Agent公式サイト(https://a2a-protocol.org/・確認日2025年9月17日)
- GitHub AP2リポジトリ(http://goo.gle/ap2・確認日2025年9月17日)