【速報】トランプ一族経営のアメリカン・ビットコイン、第3四半期で黒字転換【11月14日発表】
【速報】トランプ一族経営のアメリカン・ビットコイン、第3四半期で黒字転換【11月14日発表】

※このページはアフィリエイト広告を利用しています

【速報】トランプ一族経営のアメリカン・ビットコイン、第3四半期で黒字転換【11月14日発表】

30秒要約

📍 何が起きた:トランプ一族が出資するビットコインマイニング企業「アメリカン・ビットコイン(ABTC)」が2025年第3四半期決算で黒字転換
いつ:2025年7〜9月期(Q3)決算
📍 規模:売上高6,420万ドル、純利益350万ドル(非GAAPでは3.47百万ドルとする開示も)
👥 関係者:トランプ大統領の息子であるドナルド・トランプ・ジュニア氏エリック・トランプ氏が合計約20%の株式を保有し、エリック氏は共同創業者兼CSOを務める
🔄 現状:売上高は前年同期比約5.5倍(+453%)
、粗利益率も49%→56%に改善し、収益性が大きく向上

詳細情報

決算ハイライト

ナスダック上場のビットコインマイニング企業American Bitcoin Corp.(ティッカー:ABTC)は11月14日、2025年第3四半期(7〜9月期)の決算を発表しました。決算内容はロイターや各種クリプトメディアが速報しています。

第3四半期の主な業績(2025年Q3)

項目 金額(2025年Q3) 前年同期(2024年Q3) 増減率
売上高 6,420万ドル 1,160万ドル +453%(約5.5倍)
純損益 +350万ドル(約5.4億円) △60万ドル(赤字) 黒字転換
非GAAP純利益(SEC開示ベース) 347万ドル △57.6万ドル 黒字転換
粗利益率 56% 49% +7ポイント

※収益・利益の数値は、ロイター日本語版およびSEC提出資料を基にしています。

さらに、CoinPostのまとめによると、デジタル資産評価損などとして約550万ドルの損失も計上しており、それを吸収したうえでの黒字化となっています。

トランプ一族との関係

アメリカン・ビットコインは、トランプ大統領の息子2人が深く関与しているマイニング企業として注目を集めています。

  • エリック・トランプ氏:共同創業者兼最高戦略責任者(CSO)
  • ドナルド・トランプ・ジュニア氏:主要株主
  • 両氏で約20%の株式を保有(SEC提出書類ベース)

また、同社はHut 8 Corp.との合併・スピンアウトを経てナスダック上場した経緯があり、Hut 8側が約80%の議決権を持つ構造になっています。

ロイターは、「トランプ米大統領の息子2人が支援するビットコインマイニング企業」として同社を紹介しており、政治との距離感も含めて市場の注目が高い状況です。

📊 ビットコイン保有量の急増

戦略的準備金の拡大

アメリカン・ビットコインは、マイニングと市場での現物購入を組み合わせた「二重戦略」によって、ビットコイン保有量(トレジャリー)を急速に拡大しています。

ビットコイン保有量の推移(2025年)

時点 保有BTC 備考
2025年9月末 3,418 BTC Q3中に3,000BTC超を追加取得
2025年11月5日 4,004 BTC 10月24日以降に139BTC追加取得(PR Newswire)
2025年11月13日時点 約4,090 BTC 担保等も含めた総保有量(CoinPost/Bitcoin Treasuries)
  • Q3(7〜9月)の3カ月間だけで3,000BTC超を準備金に追加
  • 債務やマイナー購入の担保に供されている分も含めると、4,000BTC台前半の水準に到達
  • Bitcoin Treasuriesのデータでは、上場企業のBTC保有量ランキングで24位に位置付けられています。

マイニング能力の強化

CoinPostの決算まとめによると、アメリカン・ビットコインのマイニング運用状況は以下の通りです。

運用状況(2025年9月30日時点)

  • 稼働マイニングマシン:77,944台
  • 総ハッシュレート:約25 EH/s(エクサハッシュ/秒)
  • 第3四半期採掘量:563 BTC
  • 2025年1〜9月累計採掘量:1,006 BTC

同社は2025年8月にビットメイン製マイニングマシン17,280台の購入オプションを行使しており、この導入により実効ハッシュレートが約15 EH/s増加したとされています。

💡 経営戦略の特徴

「採掘+現物購入」の二重戦略

エリック・トランプ氏は決算コメントで、同社の戦略を次のように説明しています(CoinPost要約)。

「他社が現物価格で取引する中、当社はスケーラブルで資産効率の高いマイニング事業を通じて、市場価格を下回るコストでビットコインを取得している。
この二重戦略により、株主価値を高め、長期的なビットコイン蓄積のための資本効率の高いプラットフォームとしての地位を確立したい。」

ポイントは以下の3つです。

  1. マイニング事業による低コストBTC取得
  2. 市場での現物購入による準備金の加速的積み上げ
  3. マイニング+トレジャリー運用を組み合わせた、「BTC蓄積プラットフォーム」戦略

粗利益率(グロスマージン)が49%→56%へ改善している点も、この戦略の成果として評価されています。

再生可能エネルギーへの注力

同社CEOのマイケル・ホー氏は、10月31日に公開されたCoinPostの独占インタビューの中で、再生可能エネルギーを活用したマイニング戦略を詳しく語っています。

  • テキサス州などで、風力・太陽光発電所の隣接地にマイニングデータセンターを設置
  • 発電事業者から直接電力を調達し、余剰電力の受け皿として機能
  • 業界全体では、ビットコインマイニングに使用されるエネルギーの60%以上が再生可能エネルギー由来であると説明
  • 価格高騰時にはマイニングを抑制し、住宅や企業側への電力供給を優先する「デマンドレスポンス」のような役割も果たしている

こうした取り組みにより、American Bitcoinは「環境配慮型マイニング」の代表的プレイヤーとしてメディアから注目されています。

📈 市場の反応

決算発表後、同社株価は一時前日比2.5%上昇しました。これは、弱気相場の中で一時4.50ドル台まで売り込まれていた株価が、好決算と準備金増加を材料に買い戻された形です。

一方で、ビットコイン価格がここ数週間で急落していることから、決算後もボラティリティは高く、短期的には株価が乱高下する局面も続いています。

⚠️ 利益相反への懸念

ロイターは、トランプ一族が仮想通貨企業を経営・保有しながら、トランプ政権が仮想通貨規制の緩和を推進する姿勢を示している点について、利益相反に当たるとの批判が出ていると指摘しています。

懸念されているポイント

  • トランプ政権が「クリプトフレンドリー」な規制方針を掲げていること
  • トランプ一族が直接出資・経営に関与する仮想通貨企業が恩恵を受ける可能性
  • 政策判断と私的利益の境界線が曖昧になりかねない、という倫理的な問題提起

現時点で、こうした利益相反懸念に対して具体的な対処策やガバナンス強化策が公表されたという報道はなく、今後の政治・規制議論の中で焦点となる可能性があります。

🔄 今後の展望

ビットコイン保有量の継続拡大

エリック・トランプ氏は過去のコメントで、今後もビットコイン保有量を拡大していく方針を繰り返し表明しています。

  • Q3だけで3,000BTC超を追加
  • 11月時点で4,000BTC超の保有残高
  • 中長期的には「ビットコイン蓄積プラットフォーム」としてのポジション確立を目指す

市場環境・マクロ要因

  • 2025年のビットコインは、一時過去最高値圏まで上昇した後、足元では急落局面にあります。
  • トランプ政権による規制緩和期待から、米国内での仮想通貨取引・マイニングへの関心は引き続き高い一方、
    • 価格変動リスク
    • エネルギーコスト
    • 規制変更リスク
      など、事業リスクも依然大きい状況です。

アメリカン・ビットコインは、こうしたボラティリティの中で「長期蓄積+低コストマイニング」戦略を掲げており、ビットコイン相場の長期上昇を前提にしたビジネスモデルと言えます。

📊 業界内での位置づけ

上場企業のビットコイン保有量ランキング(2025年11月時点)

  • American Bitcoin:約4,090 BTC24位
  • トップはMicroStrategy、次いで米国ETF・マイニング企業などが続く構図 (

マイニング効率・事業モデル

  • ハッシュレート25EH/s規模のマイニング能力
  • 低コスト電力と再生可能エネルギーを活用
  • 粗利益率56%(前年49%)まで改善
  • 「マイニング+トレジャリー運用」のハイブリッドモデルを採用

これらの点から、American Bitcoinは成長フェーズの大手マイナー兼BTC保有企業として、今後も業界内で一定の存在感を持ち続けると見られています。

日本の主要仮想通貨取引所

BitTrade(ビットトレード)

特徴

  • 豊富な暗号資産銘柄を取り扱い(29銘柄)
  • 高度なセキュリティシステム
  • 初心者から上級者まで対応のUI/UX

主要手数料

  • 売買手数料:販売所スプレッド、取引所0.05~0.2%
  • 入金手数料:銀行振込無料
  • 出金手数料:330円
  • 送金手数料:銘柄により異なる

最小購入額:販売所500円、取引所0.001BTC 積立サービス:対応 スマホアプリ:高機能アプリあり セキュリティ:コールドウォレット、2段階認証 向いているユーザー:多様な銘柄への分散投資を検討している方

BitTrade公式サイト

SBI VCトレード

特徴

  • SBIグループの信頼性と実績
  • 業界最低水準の手数料体系
  • 充実したレンディングサービス

主要手数料

  • 売買手数料:無料
  • 入出金手数料:無料
  • 送金手数料:無料(業界最高水準)

取扱銘柄:23銘柄 最小購入額:500円 積立サービス:毎月500円から レンディング:年率最大8% セキュリティ:金融庁認可業者の高度なセキュリティ 向いているユーザー:手数料を最小限に抑えたい初心者から中級者

SBI VCトレード公式サイト

Coincheck(コインチェック)

特徴

  • 国内最大級の暗号資産取引所
  • 初心者にも分かりやすいシンプルな操作性
  • NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」運営

主要手数料

  • 売買手数料:販売所無料、取引所無料
  • 入金手数料:銀行振込無料(振込手数料は利用者負担)
  • 出金手数料:407円
  • 送金手数料(BTC):0.0005BTC

取扱銘柄:29銘柄 最小購入額:500円 積立サービス:月1万円から(14銘柄対応) 特別サービス:Coincheck NFT、IEO実施経験 向いているユーザー:暗号資産初心者、NFTに興味がある方

Coincheck公式サイト

bitbank(ビットバンク)

特徴

  • 全暗号資産取引量国内No.1の実績
  • 高度な取引ツールとチャート機能
  • Maker手数料マイナス(報酬システム)

主要手数料

  • 売買手数料:Maker -0.02%、Taker 0.12%
  • 入金手数料:無料
  • 出金手数料:550円/770円(3万円以上)
  • 送金手数料(BTC):0.0006BTC

取扱銘柄:38銘柄(国内最多クラス) 最小購入額:0.0001BTC 積立サービス:なし(現在) セキュリティ:コールドウォレット、マルチシグ対応 特殊機能:リアルタイム入金、高度な注文機能 向いているユーザー:取引量の多いアクティブトレーダー、上級者

bitbank公式サイト

OKJ(オーケージェー)

特徴

  • 世界大手OK Groupの日本法人による運営
  • 業界トップクラスの狭いスプレッド
  • 高利回りFlash Dealsやステーキングサービス

主要手数料

  • 売買手数料:販売所無料、取引所Maker -0.01%/Taker 0.02%~(キャンペーン時)
  • 入金手数料:無料(振込手数料は利用者負担)
  • 出金手数料:400円
  • 送金手数料:銘柄により異なる(IOSTは格安)

取扱銘柄:47銘柄 最小購入額:500円 積立サービス:対応 スマホアプリ:高機能アプリあり セキュリティ:コールドウォレット、2段階認証 独自サービス:Flash Deals(年率最大100%超の実績)、マルチチェーン対応 向いているユーザー:スプレッドを重視する方、多様な銘柄に分散投資したい方、レンディングに興味がある方

OKJ公式サイト

bitFlyer(ビットフライヤー)

特徴

  • ビットコイン取引量9年連続国内No.1
  • 創業以来ハッキング被害ゼロの高度なセキュリティ
  • 1円から取引可能な初心者に優しい設計

主要手数料

  • 売買手数料:販売所無料、取引所0.01~0.15%(取引量により変動)
  • 入金手数料:住信SBIネット銀行無料、その他銀行330円
  • 出金手数料:三井住友銀行220円/440円、その他550円/770円
  • 送金手数料(BTC):0.0004BTC(XRP、MONA、XLMは無料)

取扱銘柄:38銘柄 最小購入額:1円 積立サービス:対応 レバレッジ取引:bitFlyer Lightningで最大2倍(BTC、ETH対応) セキュリティ:マルチシグ、コールドウォレット、2段階認証 特別サービス:bitFlyer クレカ(利用額の0.5~1.0%がBTCで還元)、ビットコインをもらう、IEO実績 向いているユーザー:少額から始めたい初心者、取引量の多いアクティブトレーダー、レバレッジ取引に興味がある方

❓ よくある質問(FAQ)

Q1. トランプ一族はどの程度関与していますか?

A1. エリック・トランプ氏とドナルド・トランプ・ジュニア氏が合計で約20%の株式を保有していると報じられており、エリック氏は共同創業者兼CSOとして経営に参画しています。一方で、筆頭株主はHut 8やその他の機関投資家です。


Q2. 黒字化の主な要因は何ですか?

A2. 主な要因は、

  • マイニング能力拡大による売上高の急増(+453%)
  • ハッシュレート増強と運用効率化による粗利益率の改善(49%→56%)
  • BTC価格上昇局面でのマイニング・現物購入戦略の組み合わせ

などです。


Q3. 今後のビットコイン保有量の見通しは?

A3. エリック・トランプ氏は、「今後もビットコイン準備金を拡大していく」と繰り返し発言しており、マイニング増強とマーケットでの追加購入の両面から拡大を続ける方針です。


Q4. 利益相反問題はどのように扱われていますか?

A4. ロイターや各種メディアは、

  • トランプ政権が仮想通貨規制緩和を進める一方で、
  • 一族が仮想通貨企業を経営・保有している構図

について「利益相反に当たる」との批判が出ていると伝えています。ただし、現時点で具体的なガバナンス強化策や規制対応について詳細な説明は公表されておらず、今後の政治・規制議論の中で注視が必要な状況です。


Q5. 株価への影響は?

A5. 決算発表後には一時的に前日比+2.5%程度の上昇が見られたものの、ビットコイン価格の急落や利益相反懸念などもあり、株価は短期的に乱高下しています。Q3決算直前には一時4.50ドルまで売り込まれていたとの報道もあります。

📱 関連リンク

  • 公式決算リリース(英語)
    American Bitcoin Reports Third Quarter 2025 Results – PR Newswire(PR Newswire)
  • ロイター日本語版記事
    「トランプ一族経営のアメリカン・ビットコイン、第3四半期は黒字転換」(Reuters Japan)
  • CoinPost
    「トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加」(CoinPost|仮想通貨ビットコインニュース・投資情報)
  • CoinDesk
    “Trump Family-Linked American Bitcoin Posts Q3 Profit, Doubles Revenue”(CoinDesk)

📚 情報源

• ロイター日本語版「トランプ一族経営のアメリカン・ビットコイン、第3四半期は黒字転換」(Reuters Japan)
• CoinDesk “Trump Family-Linked American Bitcoin Posts Q3 Profit, Doubles Revenue”(CoinDesk)
• CoinPost「トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表」(CoinPost|仮想通貨ビットコインニュース・投資情報)
• CoinPost「American Bitcoin CEOが語る、環境配慮型マイニングの未来|独占インタビュー」(CoinPost|仮想通貨ビットコインニュース・投資情報)
• PR Newswire “American Bitcoin Adds 139 Bitcoin, Increasing Strategic Reserve to 4,004 Bitcoin”(PR Newswire)


次回更新予定:
第4四半期決算発表、あるいはビットコイン保有量に大きな変化(新規大型購入・売却など)が発表された際に、改めてアップデートを行います。

💡 今後もトランプ一族と暗号資産ビジネスの動向を追う方は、この記事をブックマークしておくと便利です。

おすすめの記事