
目次
ISO20022対応仮想通貨とは?8つの準拠銘柄と将来性を徹底解説【2025年最新版】
冒頭の直接回答
重要な補足:ISO20022は「メッセージング標準(フォーマット)」であり、暗号資産(トークン)そのものを“準拠・非準拠”と認証する制度は存在しません。実務的には、銀行や送金ネットワーク等のシステムやメッセージがISO20022の仕様でやり取りできるかが論点です。したがって、一般に挙げられるXRP/XLM/ADA/ALGO/MIOTA(IOTA)/XDC/QNT/HBARは、「ISO20022の採用拡大と親和性が高い/連携事例・表明がある」と広く語られているプロジェクト群であり、“公式に認証された8銘柄”ではありません。公的FAQでも「暗号資産はISO20022メッセージにデータとして載せることは可能だが、通貨コードのような検証は将来対応」と明記されています。
移行スケジュールは以下が最新かつ確定的です:
・Fedwire Funds Service(米):2025年7月14日にISO20022へ本番移行(実施済み)。
・SWIFT(CBPR+):2025年11月22日でMT/ISO20022の共存期間終了(この日付は2024年6月の理事会で再確認)。
要点
- ISO20022はメッセージ標準。暗号資産を「規格準拠」と認証する仕組みはない(“準拠銘柄”という表現は便宜的)。
- SWIFTは2025年11月22日に共存終了、グローバル移行が大詰め。
- Fedwireは2025年7月14日に移行完了(米国の基幹送金レールで実装済み)。
- “対応”と称されるプロジェクト群は、銀行等との相互運用・連携シナリオで優位に働く可能性。
(例:Rippleのネットワーク/RippleNetはISO20022に合わせた実装方針を公表しており、標準化の場にも参画) - 一方で「非対応=劣位」ではない。ユースケース・規制適合・流動性等の総合力で評価される。
ISO20022とは何か?国際金融標準の基礎知識
定義と目的
ISO20022(アイエスオー・トゥエンティ・サウザンド・トゥエンティツー)は、国際標準化機構が定める金融メッセージングの国際規格。決済・証券・貿易金融・FXなど幅広い業務領域で、よりリッチで構造化されたデータ交換を可能にします。 :contentReference[oaicite:7]{index=7}

ISO20022の基本構造とメリット|参考:Gate.com
技術的特徴
従来の固定長MTフォーマットから、XML(および今後のJSON表現)により構造化データでやり取り。住所・口座情報・送金目的などの粒度を高めることで、自動照合・AML/KYC・レポーティングの精度向上に寄与します。 :contentReference[oaicite:8]{index=8}
移行スケジュール
- 2023年3月:SWIFTでISO20022の段階導入(MTとの共存期が開始)
- 2025年7月14日:Fedwire Funds Serviceが本番移行(完了報告あり)
- 2025年11月22日:SWIFTのCBPR+共存終了(MT停止の節目)
ISO20022“対応”と語られる8プロジェクトの詳細解説
注記:以下は「標準の採用・連携に前向き」「金融機関連携での実装余地が大きい」等の観点から、業界でしばしば“ISO20022対応”と紹介される代表的プロジェクトです。ISOがこれらを“準拠認定”した事実はありません。
標準化団体メンバー(2銘柄とされることが多いが要注意)
XRP(リップル)
国際送金ユースケースで知られる。Ripple(企業)/RippleNetはISO20022のRegistration Management Group(RMG)に“RippleNet”名義で掲載されており、標準化の場に参加しています(トークンXRPの認証ではない点に注意)。
主な特徴
- 決済速度:数秒
- 手数料:低コスト
- 提携:多数の金融機関とのネットワーク実装の前例
- ステータス:標準化「機関」側での参画(RMG)を確認(=XRPが「規格準拠トークン」という意味ではない)
XLM(ステラ)
金融包摂・国際少額送金に注力するプロジェクト。業界記事では「標準化団体のメンバー」と言及されることがあるものの、RMGの公式リストにSDF(Stellar Development Foundation)の明記は確認できません。XLMは“メンバー”と言い切らず、ISO20022対応の理念適合・ユースケース親和性を中心に評価するのが妥当です。
準拠対応(と紹介される)銘柄(6プロジェクト)
ADA(カルダノ)
研究主導のPoSチェーン。金融データ連携・アイデンティティ等の面で、ISO20022のリッチデータを活用するシナリオと親和性が高いと語られます(公式の“トークン認証”ではない点は重ねて強調)。
ALGO(アルゴランド)
PPoSと即時ファイナリティ。中央銀行・政府連携のPoCなど、公的レール接続の議論で言及されやすい代表例。
MIOTA(IOTA)
IoT決済向けのDAG(Tangle)でマイクロペイメントに強み。貿易・物流のトレーサビリティ文脈でもISO20022の構造化データ活用が想定されます。
XDC(XDC Network)
貿易金融・サプライチェーンに特化。既存レールのメッセージ標準とデジタル資産のブリッジ役として注目。
QNT(Quant)
Overledgerで“異種分散台帳の相互運用”にフォーカス。メッセージ面での共通語=ISO20022の定着と同時進行しやすい領域。
HBAR(Hedera)
ハッシュグラフを用いた高スループットと評議会制ガバナンス。企業ユースでの構造化メッセージ+台帳連携ユースが想定されます。

“対応”と紹介される代表8プロジェクト(民間サイトの整理例)。公的な「認定リスト」ではありません。
従来金融システムとの統合メリット
金融機関にとってのメリット
- 相互運用性:共通フォーマットによりシステム間連携が容易に。
- 処理時間短縮:機械可読な構造化データで自動処理が進む。
- コスト削減:例外処理・再照会の削減、決済ライフサイクル全体の効率化。
- コンプライアンス強化:AML/KYCやレポートの網羅性が向上。
仮想通貨業界への影響
- 機関投資家の検討余地拡大:既存インフラと“共通言語”でつながるほどPoCが回りやすい。
- 流動性・実用性の底上げ:銀行ネットワークとの接点が増えるほど決済ユースが現実的に。
- 競争優位の源泉:標準連携の設計思想・実装力・規制適合の総合点で差別化。
比較表・料金表
ISO20022“対応”とされる仮想通貨の比較(性質の違いに注意)
| 銘柄 | 処理/最終性 | 手数料傾向 | 特化分野 | 標準化との関係 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|
| XRP | 数秒 | 低 | 国際送金 | RippleNetがRMGに掲載 | “トークン認証”ではない点に注意。 |
| XLM | 数秒 | 低 | 金融包摂・送金 | メンバー言及は媒体により混在 | 公式RMGリストでSDFの表記は未確認。 |
| ADA | PoS・高速 | 低 | スマートコントラクト | 理念・実装面の親和性 | “公式認定”の概念は存在しない。 |
| ALGO | 即時性高 | 低 | 公的連携PoC等 | 親和性 | — |
| IOTA | DAG/即時志向 | 非常に低 | IoT/産業 | 親和性 | — |
| XDC | 数秒 | 低 | 貿易金融 | 親和性 | — |
| QNT | 中 | 中 | 相互運用 | 親和性 | — |
| HBAR | 高TPS/高効率 | 低 | 企業DApp | 親和性 | — |
注:上表はプロジェクトの技術・ユースケースの一般的整理です。ISOが“準拠銘柄”を公認しているわけではありません。
主要取引所手数料(日本)の考え方
各社の料率・対応銘柄は頻繁に更新されるため、具体料率は公式告知の最新版を参照してください。ここでは傾向のみを整理します。
| 取引所 | 売買形態の例 | 手数料の傾向 | 備考 |
|---|---|---|---|
| Coincheck | 販売所/取引所 | 販売所はスプレッド、取引所は低廉 | 銘柄や手数料は随時見直し。公式で確認推奨。 |
| bitbank | 取引所中心 | 板取引でMakerマイナス手数料等の設定期あり | 最新の手数料テーブルは公式の直近更新を参照。 |
| SBI VCトレード | 販売所/取引所 | 各種手数料の優遇施策が多い | USDCの国内一般向け取扱いを2025/3/26開始。 |
| BitTrade等 | 販売所/取引所 | 都度キャンペーンで変動 | 最新の料率・対応銘柄は各社の告知で確認。 |
取引所紹介
以下は“ISO20022対応”と語られる銘柄の取扱い有無に関心が集まりやすい主要社ですが、対応状況は随時変わるため、本記事では具体的な「8銘柄の取扱数」等の断定は避け、各社公式の最新ページで必ず確認してください(共存終了=2025/11/22前後でラインナップや入出庫方針が動く可能性があります)。
BitTrade(ビットトレード)
特徴
- 豊富な暗号資産銘柄を取り扱い(29銘柄)
- 高度なセキュリティシステム
- 初心者から上級者まで対応のUI/UX
主要手数料
- 売買手数料:販売所スプレッド、取引所0.05~0.2%
- 入金手数料:銀行振込無料
- 出金手数料:330円
- 送金手数料:銘柄により異なる
最小購入額:販売所500円、取引所0.001BTC 積立サービス:対応 スマホアプリ:高機能アプリあり セキュリティ:コールドウォレット、2段階認証 向いているユーザー:多様な銘柄への分散投資を検討している方
SBI VCトレード
特徴
- SBIグループの信頼性と実績
- 業界最低水準の手数料体系
- 充実したレンディングサービス
主要手数料
- 売買手数料:無料
- 入出金手数料:無料
- 送金手数料:無料(業界最高水準)
取扱銘柄:23銘柄 最小購入額:500円 積立サービス:毎月500円から レンディング:年率最大8% セキュリティ:金融庁認可業者の高度なセキュリティ 向いているユーザー:手数料を最小限に抑えたい初心者から中級者
Coincheck(コインチェック)
特徴
- 国内最大級の暗号資産取引所
- 初心者にも分かりやすいシンプルな操作性
- NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」運営
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料、取引所無料
- 入金手数料:銀行振込無料(振込手数料は利用者負担)
- 出金手数料:407円
- 送金手数料(BTC):0.0005BTC
取扱銘柄:29銘柄 最小購入額:500円 積立サービス:月1万円から(14銘柄対応) 特別サービス:Coincheck NFT、IEO実施経験 向いているユーザー:暗号資産初心者、NFTに興味がある方
bitbank(ビットバンク)
特徴
- 全暗号資産取引量国内No.1の実績
- 高度な取引ツールとチャート機能
- Maker手数料マイナス(報酬システム)
主要手数料
- 売買手数料:Maker -0.02%、Taker 0.12%
- 入金手数料:無料
- 出金手数料:550円/770円(3万円以上)
- 送金手数料(BTC):0.0006BTC
取扱銘柄:38銘柄(国内最多クラス) 最小購入額:0.0001BTC 積立サービス:なし(現在) セキュリティ:コールドウォレット、マルチシグ対応 特殊機能:リアルタイム入金、高度な注文機能 向いているユーザー:取引量の多いアクティブトレーダー、上級者
OKJ(オーケージェー)
特徴
- 世界大手OK Groupの日本法人による運営
- 業界トップクラスの狭いスプレッド
- 高利回りFlash Dealsやステーキングサービス
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料、取引所Maker -0.01%/Taker 0.02%~(キャンペーン時)
- 入金手数料:無料(振込手数料は利用者負担)
- 出金手数料:400円
- 送金手数料:銘柄により異なる(IOSTは格安)
取扱銘柄:47銘柄(国内最多クラス)
最小購入額:500円
積立サービス:対応
スマホアプリ:高機能アプリあり
セキュリティ:コールドウォレット、2段階認証
独自サービス:Flash Deals(年率最大100%超の実績)、マルチチェーン対応
向いているユーザー:スプレッドを重視する方、多様な銘柄に分散投資したい方、レンディングに興味がある方
bitFlyer(ビットフライヤー)
特徴
- ビットコイン取引量9年連続国内No.1
- 創業以来ハッキング被害ゼロの高度なセキュリティ
- 1円から取引可能な初心者に優しい設計
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料、取引所0.01~0.15%(取引量により変動)
- 入金手数料:住信SBIネット銀行無料、その他銀行330円
- 出金手数料:三井住友銀行220円/440円、その他550円/770円
- 送金手数料(BTC):0.0004BTC(XRP、MONA、XLMは無料)
取扱銘柄:38銘柄
最小購入額:1円
積立サービス:対応
レバレッジ取引:bitFlyer Lightningで最大2倍(BTC、ETH対応)
セキュリティ:マルチシグ、コールドウォレット、2段階認証
特別サービス:bitFlyer クレカ(利用額の0.5~1.0%がBTCで還元)、ビットコインをもらう、IEO実績
向いているユーザー:少額から始めたい初心者、取引量の多いアクティブトレーダー、レバレッジ取引に興味がある方
よくある質問(FAQ)
Q1. ISO20022とは?いつから実施?
ISO20022は金融メッセージ標準。Fedwireは2025年7月14日に移行完了、SWIFTは2025年11月22日に共存終了です。以降、MTでの送信は影響を受け、ISO20022/新方式への移行が求められます。
Q2. どの仮想通貨が“ISO20022対応”ですか?
ISOがトークンを認証する制度はありません。一般にXRP、XLM、ADA、ALGO、IOTA、XDC、QNT、HBARが「対応」と語られますが、それはメッセージ標準と接続・協調しやすい技術/ユースケースや連携の表明・事例に基づく俗称です。公的FAQも「暗号資産はメッセージ内データとして送れるが通貨コードのような検証は将来対応」と明記しています。
Q3. “対応銘柄”への投資は有望?
金融インフラとの相互運用性が高い設計はプラスに働き得ます。ただし、価格は規制・流動性・実装速度・パートナー関係など多要因で決まり、「ISO20022=価格上昇」ではありません。必ず複数の一次情報を確認し、分散・リスク管理を徹底してください。
まとめ
2025年は、Fedwireの本番移行(7/14)とSWIFTの共存終了(11/22)により、ISO20022がグローバル標準として決定打になる年です。暗号資産側は「トークンの認証」ではなく、既存金融メッセージとどう噛み合わせるか(ブリッジ/ゲートウェイ/相互運用)が本質。XRPやXLMを含む“対応”と語られるプロジェクト群は、この接続面での優位を打ち出しやすい立場にありますが、最終的な評価は実装と採用事例で決まります。
実務Tips:銘柄選定時は「誰のどのシステムがISO20022で何をやり取りできるのか(送金指図・確認・レポート等)」を一次資料(SWIFT/中央銀行/インフラ運営者)で確認しましょう。