
目次
S&P暗号資産に本格参入|新指数で変わる投資の常識【2025年最新】
この記事の結論
S&Pグローバルが2025年10月7日に発表した「S&P Digital Markets 50 Index」は、15種類の暗号資産と35社の関連株式を組み合わせた世界初のハイブリッド指数です。従来の株式と暗号資産の境界を越え、機関投資家が待ち望んでいた標準化された投資指標が誕生したことで、日本の個人投資家にも新たな投資機会が広がっています。
3つの重要ポイント
- 世界最大級の指数プロバイダーが暗号資産を本格承認 - S&P500を提供するS&Pグローバルが、暗号資産を正式な投資資産クラスとして認定
- 2025年末までにトークン化投資が実現 - Dinariとの提携により、ブロックチェーン上で直接指数に投資可能に
- 日本でも制度改正の動き - 金融庁が2025年6月に分離課税導入を含む税制見直しを検討開始
S&P Digital Markets 50 Indexとは何か
要約: 伝統的金融と暗号資産を融合させた、世界初のハイブリッド型投資指数
S&Pグローバルは2025年10月7日、トークン化企業Dinariと提携して「S&P Digital Markets 50 Index」を発表しました。この指数は15種類の暗号資産と35社の上場企業を組み合わせた、従来にない革新的なベンチマークです。
指数の構成要素
暗号資産部門(15銘柄) ビットコイン、イーサリアム、カルダノ、ポルカドット、アーヴェ、ソラナなどの主要暗号資産が含まれます。各暗号資産は時価総額3億ドル以上という厳格な基準を満たす必要があります。
株式部門(35社) コインベース、ストラテジー(旧マイクロストラテジー)、エヌビディアなど、暗号資産の保有、ブロックチェーンインフラ構築、または関連サービスを提供する企業が対象です。最低時価総額は1億ドルに設定されています。
リスク管理の仕組み
単一銘柄の比重は最大5%に制限され、四半期ごとにリバランスが実施されます。この仕組みにより、特定の資産に偏らない分散投資が実現されています。
従来の株式指数との決定的な違い
要約: トークン化技術により、株式と暗号資産を同一指数で保有可能に
S&P500との比較表
項目 | S&P 500 | S&P Digital Markets 50 |
---|---|---|
構成銘柄数 | 500社の株式のみ | 15暗号資産 + 35株式 |
投資方法 | ETF・投資信託 | ETF + トークン化投資 |
最小時価総額 | 約205億ドル | 株式1億ドル/暗号資産3億ドル |
リバランス | 不定期 | 四半期ごと |
投資可能時期 | 既に投資可能 | 2025年末までに投資可能 |
なぜトークン化が革命的なのか
従来の金融システムでは、株式と暗号資産を単一の金融商品として組み合わせることは技術的に不可能でした。しかし、Dinariのブロックチェーン技術により、両者を統合した投資商品が初めて実現しました。
DinariのdSharesプラットフォームを通じて、投資家は株式と暗号資産の両方に一つの透明な商品でアクセスできるようになります。
日本の投資家にとっての意味
要約: 制度改正の動きと合わせ、暗号資産投資の環境が大きく改善
日本市場の現状
2025年6月時点で、日本国内の暗号資産交換業者における口座開設数は延べ1,200万口座を超え、利用者預託金残高は5兆円以上に達しています。
投資経験者のうち約7.3%が暗号資産を保有しており、これはFX取引や社債等よりも高い保有率となっています。
まずは診断から始める
「どの取引所から始めればいいか分からない」という方は、あなたに最適な取引所を30秒で診断から始めることをおすすめします。投資スタイルや重視するポイントから、最適な取引所をご提案します。
金融庁の制度改正動向
2025年6月13日に閣議決定された「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2025年改訂版」では、暗号資産を国民の資産形成に資する金融商品として業法において位置付けるとともに、分離課税の導入を含めた税制面の見直しの検討を行うことが明記されました。
制度改正のポイント
- 投資家保護のための制度整備
- 税務当局への報告義務の整備
- 分離課税導入の検討(現在は雑所得として最大55%の累進課税)
今から始める3つの投資戦略
要約: リスク許容度に応じた段階的アプローチが重要
戦略1:少額積立からスタート(初心者向け)
特徴
- 月1万円からの積立投資
- ドルコスト平均法で価格変動リスクを軽減
- 主要通貨(BTC・ETH)中心の安定運用
おすすめの方 調査によると、暗号資産保有者の72.7%が取引継続を希望しており、特に長期保有目的ではビットコインが最も選ばれています。初めての方は、まず信頼性の高い主要通貨から始めましょう。
戦略2:分散投資で安定性を追求(中級者向け)
ポートフォリオ例
- ビットコイン(BTC):40%
- イーサリアム(ETH):30%
- その他アルトコイン:20%
- ステーブルコイン:10%(リスク管理用)
重要なポイント
- 総資産の2〜5%程度を暗号資産に配分
- 定期的なリバランス(四半期ごと推奨)
- ステーキングサービスの活用で追加収益
戦略3:S&P指数連動型投資を待つ(上級者向け)
2025年末に予定されている投資機会 DinariのdSharesプラットフォームを通じて、S&P Digital Markets 50 Indexに直接投資できるトークン化商品が2025年末までにローンチされる予定です。
メリット
- プロが選定した50銘柄への分散投資
- 四半期ごとの自動リバランス
- 株式と暗号資産の統合エクスポージャー
日本の主要仮想通貨取引所6選
診断で自分に合った取引所を見つける
「どの取引所が自分に合っているか分からない」という方は、30秒でわかる!あなたに最適な取引所診断をお試しください。投資スタイルや重視するポイントから、最適な取引所をご提案します。
CoinCheck(コインチェック)
特徴 bitFlyerと並んで高い利用率を誇る国内大手取引所
- アプリダウンロード数No.1
- 初心者にも使いやすいUI/UX
- NFTマーケットプレイスも提供
基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
取扱通貨 | 30銘柄以上 |
売買手数料 | 販売所:無料(スプレッド有)/取引所:無料 |
最小購入額 | 500円から |
スマホアプリ | iOS/Android対応 |
積立サービス | 月1万円から |
こんな方におすすめ スマホメインで取引したい方、NFTにも興味がある方、シンプルな操作性を重視する方に向いています。
SBIVCトレード
特徴 SBIグループの暗号資産事業は2025年3月期に過去最高益を更新し、顧客基盤も順調に拡大
- SBIグループの信頼性
- ステーキングサービスが充実
- 手数料の安さが魅力
基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
取扱通貨 | 20銘柄 |
売買手数料 | 販売所:無料(スプレッド有)/取引所:Maker -0.01%、Taker 0.05% |
最小購入額 | 500円から |
スマホアプリ | iOS/Android対応 |
積立サービス | 月500円から |
こんな方におすすめ SBI証券ユーザー、ステーキング収益を重視する方、グループ連携のメリットを活かしたい方におすすめです。
bitbank
特徴
- 取引量国内No.1(2021年)
- セキュリティ対策が充実
- チャート機能が高機能
基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
取扱通貨 | 38銘柄 |
売買手数料 | Maker -0.02%、Taker 0.12% |
最小購入額 | 0.0001BTC(約500円)から |
スマホアプリ | iOS/Android対応 |
積立サービス | 非対応 |
こんな方におすすめ セキュリティを最重視する方、チャート分析を重視するトレーダー、取引所形式での売買を希望する方に向いています。
S&P参入で変わる投資の未来
要約: 機関投資家の本格参入により、市場の成熟化が加速
機関投資家の動向
2025年5月、コインベースがS&P500に初の暗号資産企業として採用されました。時価総額約53,000億円に達し、伝統的な金融市場での存在感が一段と高まっています。
米国では、ビットコイン現物ETFに投資する機関投資家が1,200社を超え、公的年金など長期保有を前提とする投資家が増加しています。
市場の成熟化が意味すること
ボラティリティの低下 機関投資家の参入により、極端な価格変動が緩和される傾向にあります。
規制の明確化 S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスのCameron Drinkwater氏は「暗号資産と広範なデジタル資産業界は、周縁部から世界市場におけるより確立された役割へと移行した」と述べています。
投資商品の多様化 S&P Digital Markets 50 Indexは、将来的にETFなどの投資商品の基準となる可能性があります。
よくある質問
Q1. S&P Digital Markets 50 Indexにはいつから投資できますか?
A. 2025年末までに投資可能になる予定です。
DinariのdSharesプラットフォームを通じて、トークン化された投資商品が2025年末までにローンチされる計画です。日本からの投資については、金融庁の認可状況により異なる可能性があるため、続報を待つ必要があります。
その間に、取引所診断ツールで自分に合った取引所を見つけ、主要暗号資産での投資経験を積むことをおすすめします。
Q2. 暗号資産の税金はどう変わる予定ですか?
A. 分離課税導入の検討が進んでいますが、2025年10月時点では未確定です。
2025年6月の閣議決定では、分離課税の導入を含めた税制面の見直しの検討を行うことが明記されました。現在は雑所得として最大55%の累進課税が適用されていますが、分離課税が導入されれば株式と同様の約20%の税率になる可能性があります。
現在の税制
- 雑所得として総合課税(最大55%)
- 損失の繰越控除不可
- 他の所得との損益通算不可
改正後の想定
- 分離課税(約20%)の可能性
- 3年間の損失繰越控除
- 暗号資産間の損益通算
Q3. 初心者はいくらから始めるべきですか?
A. 月1万円程度の積立投資から始めることをおすすめします。
調査によると、暗号資産保有者の多くが1万円未満から投資を開始しており、長期保有を目的とする方が多い傾向にあります。
推奨される投資配分
- 総資産の2〜5%を暗号資産に配分
- 生活費の6ヶ月分を確保してから投資
- 余剰資金のみで運用
まずは30秒診断ツールで自分に合った取引所を見つけることから始めましょう。
Q4. S&P指数に含まれる暗号資産はどれですか?
A. 15種類の主要暗号資産が含まれますが、具体的な銘柄リストは正式ローンチ時に公開予定です。
ビットコイン、イーサリアム、カルダノ、ポルカドット、アーヴェ、ソラナなどが含まれる見込みです。
選定基準
- 時価総額3億ドル以上
- 流動性が十分にあること
- S&Pの既存ブロード・デジタル・マーケット指数から選出
- ミームコインは除外
Q5. 日本の取引所で買える暗号資産は安全ですか?
A. 金融庁登録済みの取引所は一定の安全基準を満たしていますが、リスクは存在します。
2025年6月時点で、日本国内には金融庁登録済みの暗号資産交換業者が複数存在し、利用者預託金残高は5兆円以上に達しています。
安全性を高めるポイント
- 金融庁登録済みの取引所のみを利用
- 二段階認証を必ず設定
- 大きな金額はハードウェアウォレットで保管
- 詐欺的な投資勧誘に注意(金融庁には月平均300件以上の相談が寄せられています)
Q6. レバレッジ取引はすぐに始めるべきですか?
A. まずは現物取引で経験を積んでからの方が安全です。
レバレッジ取引は利益も損失も拡大するハイリスク商品です。以下の条件を満たしてから検討しましょう:
レバレッジ取引を始める前に
- 現物取引で半年以上の経験
- 市場の値動きのパターンを理解
- 損切りルールを徹底できる自信
- 投資資金の一部のみで運用
まとめ:今が暗号資産投資のターニングポイント
S&Pグローバルの暗号資産市場への本格参入は、デジタル資産が伝統的金融市場との統合を深める重要な節目となります。
今すぐ始める3つのステップ
- 取引所を選ぶ - 30秒診断ツールで自分に最適な取引所を見つける
- 少額から始める - 月1万円の積立投資でリスクを抑えながら経験を積む
- 情報収集を続ける - S&P指数商品のローンチ時期や税制改正の動向を追う
投資継続を希望する暗号資産保有者は72.7%に上り、特に20代では83.3%が取引を続けたいと回答しています。市場の成長とともに、早期参入者のメリットも大きくなる可能性があります。
次のアクション
迷っている時間がもったいない。まずはあなたに最適な取引所を30秒で診断から始めて、新しい投資の世界への第一歩を踏み出しましょう。
参考資料・出典
- S&P Global公式プレスリリース「S&P Digital Markets 50 Index発表」(2025年10月7日)
- CoinTelegraph「S&P unveils Digital Markets 50 Index」(2025年10月7日)
- 金融庁「暗号資産を巡る制度のあり方に関する検討について」(2025年6月25日)
- 日本暗号資産等取引業協会(JVCEA)「暗号資産取引月次データ」(2025年8月)
- MMD研究所「2025年暗号資産のシェア・満足度調査」(2025年1月)
- Crypto Dnes「コインベース、S&P500指数に採用」(2025年5月13日)
- SBIホールディングス「2025年3月期決算説明会資料」(2025年5月9日)
最終更新日:2025年10月10日
免責事項 本記事は情報提供を目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。暗号資産投資には価格変動リスクが伴います。投資判断は必ずご自身の責任で行ってください。