
日本取引所、暗号資産トレジャリー企業の規制強化を検討|上場企業のBTC保有に新たな枠組み【2025年11月最新版】
結論(サマリー)
日本取引所グループ(JPX)が、ビットコイン(BTC)等の暗号資産を財務トレジャリーとして多額に保有する上場企業に対し、裏口上場(バックドア・リスティング)規律の厳格運用や監査・開示強化などの措置を含む規制強化の検討を進めていることが報じられました(現時点では検討段階)。急増する“暗号資産トレジャリー型”企業のボラティリティや投資家保護を巡る課題が背景にあり、今後は個別対応を含むルール整備が焦点となります。
出典:Bloomberg、Japan Times、CoinDesk(いずれも2025年11月13日付)
目次
3つの重要ポイント
- 検討の背景:“暗号資産トレジャリー”を掲げる上場企業が増加し、既存ルールではリスク開示・ガバナンス対応が不十分とする指摘。JPXは裏口上場規律の厳格化や外部監査・カストディ適格性などの選択肢を検討。
- 影響が及ぶ企業:メタプラネット(3350)やBitcoin Japan(旧・堀田丸正 8105)など、BTCを財務戦略に組み込む企業群。具体的影響は最終ルールの内容次第。
- 市場への含意:開示・監査の明確化で投資家保護は強化される一方、資金調達や業態転換の柔軟性は一定の制約を受ける可能性。検討は継続中で、確定事項ではない点に留意。
規制強化検討の詳細
海外動向や国内の投資家被害・大型流出(DMM Bitcoinの不正流出など)を踏まえ、ユーザー保護と市場の健全性を重視する再設計が国内で進行。FSA(金融庁)は2025年4月に制度見直しディスカッションペーパーを公表し、口座数1,200万超・預り資産5兆円超という市場規模と課題を示しました。
一方、JPXは現時点で最終方針を公表しておらず、報道各社は「裏口上場規律の厳格適用」「監査・評価手法の標準化」「カストディ適格性審査」などを“検討中の選択肢”として伝えています。ケースバイケースでの対応を含む、段階的・実務的な運用強化が想定されます。
対象となり得る企業と影響
メタプラネット(3350)
- BTC保有:2025年10月時点で30,823 BTCに到達(Q3取得5,288 BTCを含む)。“日本最大の企業BTC保有”を自称。
- 論点:巨額BTC保有に伴う株価連動性・評価方法・資金調達手段(希薄化)などの開示・監査の明確化が焦点。規制強化は「開示の透明性」を一段と求める方向になり得ます。
Bitcoin Japan(旧・堀田丸正 8105)
- 商号変更:2025年11月11日に「Bitcoin Japan」へ変更し、暗号資産・AI事業へ本格転換を表明。
- 論点:事業転換時のルール(承認・開示)や調達手段の扱い。裏口上場の厳格化が制度化される場合、「転換のプロセス」に追加要件が課される可能性。
その他:兼業企業(例:ネクソン)や交換業関連(例:リミックスポイント)は既存規制への適応度が高く、影響は相対的に限定となる見込み。影響度は保有比率・資金調達手段・開示水準で変動します。<総論>
海外との比較(SEC等)
米国では、企業のBTC保有自体を直接規制せず、開示を要求する枠組みが主流。会計面では2025年から公正価値評価が可能となり、保有実態の可視性が向上しています。日本は投資家保護重視で運用を厳格化する一方、制度組み込み(FIEA)の議論を進める構図です。
FSA(金融庁)側の制度見直し:2026年を見据えて
- FIEA(金融商品取引法)への本格組み込み:暗号資産を金融商品として扱い、インサイダー規制など公正性ルールの適用を目指す方向が報じられています(2026年通常国会に改正案提出の構想)。
- システム外部委託の規律強化:DMM Bitcoinの大規模流出を踏まえ、カストディ/システム提供者の登録・事前通知など追加的な管理枠組みの導入を検討。
- 市場規模の明確化:口座1,200万超・預り5兆円超という実体に併せ、ユーザー保護・透明性・監督のアップデートを示唆。
メリットとデメリット(投資家視点)
メリット
- 透明性・ comparability の向上:評価方法・保有状況・ストレステスト・カストディ情報の開示が進めば、企業間比較が容易に。
- 信頼性の向上:監査・適格性審査・裏口上場の抑制は、長期資金の受け皿づくりに寄与。
デメリット
- 柔軟性の低下:資金調達(例:希薄化を伴う手段)や事業転換に追加要件がかかる可能性。
- 短期の不確実性:ルール確定までの間は、“規制見通し”ヘッドラインで株価が振れやすい。
投資家への影響と実務アクション
- IRと開示を精読:保有BTC量・評価方法・カストディ体制・資金調達方針を把握(メタプラネットは保有枚数を高頻度で開示)。
- ルール進展をトラッキング:JPXニュースリリース/FSAワーキング、主要紙を定点確認。
- 分散とシナリオ設計:規制が「適度」に収れんするケースを基本線にしつつ、厳格化/見送りも織り込む。短期のボラ拡大に備え、損切り・買い増し基準を事前に設計。
今後の展望(2026年までの見取り図)
- 2025年Q4:報道ベースの“検討案”が徐々に具体化。個別企業の開示・質疑(決算・臨時IR)が増加。
- 2026年通常国会:FIEA改正案の提出・審議(インサイダー規制ほか)。市場は「不透明性→解消」の局面へ。
- 施行~定着:監査・開示の標準化が進み、淘汰と成熟のプロセスに。優良企業には資本コスト低下の恩恵。
補足:関連トピックの最新動向
- USDCの国内一般向け取扱い(SBI VCトレード):2025年3月26日開始。法定通貨連動資産の選択肢が拡大。
- 円建てステーブルコイン(JPYC):2025年8月に資金移動業者登録、秋よりJPYC EXでの発行・償還案内が進展。累計口座開設6,000件超(11月公表)。
日本の主要仮想通貨取引所
BitTrade(ビットトレード)
特徴
- 豊富な暗号資産銘柄を取り扱い(29銘柄)
- 高度なセキュリティシステム
- 初心者から上級者まで対応のUI/UX
主要手数料
- 売買手数料:販売所スプレッド、取引所0.05~0.2%
- 入金手数料:銀行振込無料
- 出金手数料:330円
- 送金手数料:銘柄により異なる
最小購入額:販売所500円、取引所0.001BTC 積立サービス:対応 スマホアプリ:高機能アプリあり セキュリティ:コールドウォレット、2段階認証 向いているユーザー:多様な銘柄への分散投資を検討している方
SBI VCトレード
特徴
- SBIグループの信頼性と実績
- 業界最低水準の手数料体系
- 充実したレンディングサービス
主要手数料
- 売買手数料:無料
- 入出金手数料:無料
- 送金手数料:無料(業界最高水準)
取扱銘柄:23銘柄 最小購入額:500円 積立サービス:毎月500円から レンディング:年率最大8% セキュリティ:金融庁認可業者の高度なセキュリティ 向いているユーザー:手数料を最小限に抑えたい初心者から中級者
Coincheck(コインチェック)
特徴
- 国内最大級の暗号資産取引所
- 初心者にも分かりやすいシンプルな操作性
- NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」運営
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料、取引所無料
- 入金手数料:銀行振込無料(振込手数料は利用者負担)
- 出金手数料:407円
- 送金手数料(BTC):0.0005BTC
取扱銘柄:29銘柄 最小購入額:500円 積立サービス:月1万円から(14銘柄対応) 特別サービス:Coincheck NFT、IEO実施経験 向いているユーザー:暗号資産初心者、NFTに興味がある方
bitbank(ビットバンク)
特徴
- 全暗号資産取引量国内No.1の実績
- 高度な取引ツールとチャート機能
- Maker手数料マイナス(報酬システム)
主要手数料
- 売買手数料:Maker -0.02%、Taker 0.12%
- 入金手数料:無料
- 出金手数料:550円/770円(3万円以上)
- 送金手数料(BTC):0.0006BTC
取扱銘柄:38銘柄(国内最多クラス) 最小購入額:0.0001BTC 積立サービス:なし(現在) セキュリティ:コールドウォレット、マルチシグ対応 特殊機能:リアルタイム入金、高度な注文機能 向いているユーザー:取引量の多いアクティブトレーダー、上級者
OKJ(オーケージェー)
特徴
- 世界大手OK Groupの日本法人による運営
- 業界トップクラスの狭いスプレッド
- 高利回りFlash Dealsやステーキングサービス
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料、取引所Maker -0.01%/Taker 0.02%~(キャンペーン時)
- 入金手数料:無料(振込手数料は利用者負担)
- 出金手数料:400円
- 送金手数料:銘柄により異なる(IOSTは格安)
取扱銘柄:47銘柄 最小購入額:500円 積立サービス:対応 スマホアプリ:高機能アプリあり セキュリティ:コールドウォレット、2段階認証 独自サービス:Flash Deals(年率最大100%超の実績)、マルチチェーン対応 向いているユーザー:スプレッドを重視する方、多様な銘柄に分散投資したい方、レンディングに興味がある方
bitFlyer(ビットフライヤー)
特徴
- ビットコイン取引量9年連続国内No.1
- 創業以来ハッキング被害ゼロの高度なセキュリティ
- 1円から取引可能な初心者に優しい設計
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料、取引所0.01~0.15%(取引量により変動)
- 入金手数料:住信SBIネット銀行無料、その他銀行330円
- 出金手数料:三井住友銀行220円/440円、その他550円/770円
- 送金手数料(BTC):0.0004BTC(XRP、MONA、XLMは無料)
取扱銘柄:38銘柄 最小購入額:1円 積立サービス:対応 レバレッジ取引:bitFlyer Lightningで最大2倍(BTC、ETH対応) セキュリティ:マルチシグ、コールドウォレット、2段階認証 特別サービス:bitFlyer クレカ(利用額の0.5~1.0%がBTCで還元)、ビットコインをもらう、IEO実績 向いているユーザー:少額から始めたい初心者、取引量の多いアクティブトレーダー、レバレッジ取引に興味がある方
よくある質問(FAQ)
Q1. 規制はもう決まったの?
A. まだ検討段階です。報道は“選択肢”を伝えており、JPXは最終方針を公表していません。確定情報はJPX公式でご確認ください。
Q2. どの企業が直撃を受ける?
A. BTC保有を主戦略とする企業(例:メタプラネット、Bitcoin Japan)が注目されますが、影響の度合いは保有比率・資金調達手段・開示水準で異なります。
Q3. 海外(米国)と比べて厳しくなる?
A. 日本は投資家保護重視で運用強化に向かう一方、米国は開示中心+会計の公正価値化で保有実態の可視化を進める傾向。方向性は異なります。
Q4. いつ頃、市場の不透明性は解消される?
A. 目先は2026年通常国会でのFIEA改正の中身が一つの目安。そこでの整理とJPXルールの確定で、徐々に落ち着く公算です。
出典(主要)
- Bloomberg「Tokyo Exchange Operator Explores Options to Curb Crypto-Hoarding Firms」(2025/11/13)
- Japan Times「Japan Exchange Group mulls measures for digital-asset treasury firms」(2025/11/13)
- CoinDesk「Tokyo Exchange Operator Mulls Limits on Digital-Asset Treasury Firms: Report」(2025/11/13)
- FSA(金融庁)「Discussion Paper: Examination of the Regulatory Systems …」(2025/4/10、口座数・預り資産)
- Reuters「Japan to give crypto assets legal status as financial products(FIEA改正報道)」
- Reuters「DMM Bitcoin says over $300 mln of cryptocurrency lost」(2024/5/31、流出)
- MetaPlanet/報道(保有枚数30,823BTC)
- BeInCrypto「堀田丸正がBitcoin Japanへ商号変更」(2025/11/11)
- SBI VCトレード「USDC一般向け取扱い開始」(2025/3/26)/Circleプレス
- JPYC「JPYC EX 口座6,000件超」(PR TIMES、2025/11/10)
免責事項:本記事は情報提供を目的としており、投資助言ではありません。暗号資産および関連株式への投資は価格変動が大きく、元本を損なうリスクがあります。最終判断はご自身で行い、最新情報は必ず公式発表をご確認ください。