【墨汁速報】イーサリアム2度目のチェーン分裂(フォーク) クライアントのアップデートミスで

※このページはアフィリエイト広告を利用しています

イーサリアムは27日にクライアントの「Geth」を最新版にアップデートしていないユーザーによってチェーンの分裂(フォーク)が発生。このイーサリアムチェーン分裂は2020年11月にも同様の理由で起きており、2回目となる。

イーサリアム2回目の分裂

イーサリアムは2度目となるチェーンの分裂を記録し、一部のイーサリアムクライアントである「Geth」をアップデートしていないマイナーは無効なブロックをマイニングしたことで報酬を失った。

これは2020年11月に起きたInfuraなどのアップデートミスと同様であり、マイニング報酬などに関係のないイーサリアムノードが最新のクライアントにアップデートをしていないことが原因となっている。

ユーザーが保有しているETHやDeFiのERC20トークン、NFTなどには影響はない。

原因はユーザーのアップデートミス

イーサリアムクライアントのGethチームは、コントラクトを実行する「EVM」のバグを発見しており、修正版となるv1.10.8を8月24日に公開していた。このGeth v1.10.8では発見されたEVMの脆弱性を一時的に修正するバージョンの「ホットフィックス」であり、事前にチェーン分岐となるためアップデートをするように促していた。

Gethチームによるとこの発見されたEVMのバグはEIP-1559を実装するロンドンハードフォーク前の古いものであるという。つまりイーサリアムをフォーク(コピー)しているBSCやその他ブロックチェーンも同様のバグを持つことになり、修正が必要となる。

ノードアップデート問題

イーサリアムはブロックチェーンで最も巨大なエコシステムを持ち、イーサリアム2.0でバリデータを自己ノードで建てる場合にも同様にイーサリアムノードを運用するか、Infuraなどのエンドポイントを提供するプロジェクトを使用する必要がある。

ethereumnodeによると、現在正しくGethをv1.10.8にアップデートしているのはわずか32.8%であり、残りの67.2%はアップデートをせずにそのままノードを放置している状態となっている。このノードのアップデートにはマイナーと異なって特に報酬の減少などがないため、ロンドンハードフォークのような大型アップデートでも更新率はよくないのが現状であり、昔からの問題となっている。

イーサリアム2.0バリデータはバリデータクライアント起動時にエンドポイントの確認が必要となるため、Gethをアップデートしていない場合は再起動前にアップデートをするかInfuraを使用する必要がある。


▼墨汁サロンではイーサリアム2.0の最新動向や32ETHステーキングのやり方の解説や検証、テクニカル分析理論、最新のDeFiやファンダメンタルなどをより深く解説しています。

墨汁バナー

墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界

おすすめの記事
ビットコイン1,000%の値上がりを予測、PlanB氏が過去のサイクルを分析
仮想通貨ニュース
ビットコイン1,000%の値上がりを予測、PlanB氏が過去のサイクルを分析
ビットコイン(BTC)は市場に登場して以来、これまでに何度も強気と弱気のサイクルを経験してきました。これらのサイクルを分析することで、暗号資産(仮想通貨)アナリストは市場の動向を予測してきました。そして今回ある著名アナリストが、過去のサイクルを比較して大胆な予測を公表したのです。
マイニングプール大手のF2Poolが8周年記念にNFTオークションを開催!収益の一部はカーボンクレジット購入に充当
仮想通貨ニュース
マイニングプール大手のF2Poolが8周年記念にNFTオークションを開催!収益の一部はカーボンクレジット購入に充当
マイニングプール大手のF2poolが8周年を迎え、その記念にNFTアートのオークションを開催することを発表しました。韓国でも著名なアーティストの作品をNFT化したものが販売され、収益の一部は地球温暖化対策としてカーボンクレジットの購入に充てられます。