田口 仁 (DMM Bitcoin 代表取締役社長)
田口 仁 (DMM Bitcoin 代表取締役社長)の記事一覧
田口 仁 (DMM Bitcoin 代表取締役社長)の仮想通貨に関するコラムを掲載しています。
ビットコイン・暗号資産相場動向の振り返り、店舗決済キャッシュレス化に関して:DM...
「仮想通貨・ブロックチェーンの普及拡大」=「ビットコインの普及拡大」とならないことがやっと浸透してきたように感じています。2018年7月までのビットコイン相場の振り返り、LINE(ライン)、ヤフー・ソフトバンクの店舗決済キャッシュレス化加速、ポイント・ギフト券の分散台帳技術を利用したトークンに関する可能性などに関して書きました。
暗号資産の近い将来における活用可能性について:DMM Bitcoin代表(田口 ...
高度に仮想通貨が普及した世界において、大きな経済的な意義を持つ産業分野での活用について、実経済の産業規模が大きい、もしくは高い希少性のある資源分野に焦点をあて、近未来における利活用の可能性についてご紹介いたしました。
業界自主規制における仮想通貨交換業の変化に関して:DMM Bitcoin代表(田...
日経新聞に取り上げられた業界自主規制、仮想通貨の競争市場の変化、仮想通貨交換業者の役割変化などに関しての考察記事です。内部的視点と外部的視点の両面から近い将来の仮想通貨交換業の姿に関する可能性について書いていきます。
ICOの成熟化、ポイント制度的サービスコミュニティー参入と台頭の可能性:DMM ...
分散型台帳技術(ブロックチェーン)の利用拡大が早いと考えられるプレイヤー視点から考察を記載していきます。2017年には、数百件のICOがあり、結果的に約4,500億円の資金調達が行われたと考えられています。同年のIPOは、22兆円以上とされており、ICOとIPOを比較した場合、2%程度となりますが、これがもう2%、まだ2%と考えるのは人それぞれだと考えます。
暗号資産・トークンを取り巻く環境の変化の方向性について:DMM Bitcoin代...
仮想通貨の中で、もし、ステーブルコイン(価格変動が小さい仮想通貨のこと)が台頭してきた場合の考察になります。これは一つの可能性の話となり、他にたくさんのアプローチがある事を理解の上、読んでいただきたい内容です。
暗号資産・トークンの将来的可能性に関する考察:DMM Bitcoin代表(田口 ...
DMM Bitcoin代表取締役社長が語る仮想通貨・ブロックチェーンの未来・考察に関してのコラムです。今後、仮想通貨が通貨としての振舞いを行っていくために「交換・決済手段」「価値の尺度」を担えるものになっていく必要があるが、高いボラティリティがその役割を出来ないものにしているのではないだろうか。