
本ページは広告が含まれています。当サイトは広告収益により運営されていますが、報酬額が記事内容や評価に影響を与えることはありません。
2025年8月最新
ビットコインが12万ドル(約1,800万円)に迫る中、「仮想通貨を始めてみたいけど、何から手をつければいいか分からない」という声が増えています。実際に、国内の暗号資産交換業者では、2025年に入ってから新規口座開設数が前年比150%増という状況です。
このページでは、仮想通貨に興味がある一般ユーザー(初心者含む)の方に向けて、最小いくらから始められるか、どの取引所を選べばよいか、税金はいつ発生するかなど、安全に仮想通貨デビューするための情報を2025年8月最新版でお届けします。
目次
このページで分かること
- ビットコインの始め方:口座開設から初回購入まで4つのステップ
- 最低いくら必要か:500円から始められる取引所と手数料比較
- スマホだけでOK:アプリでの口座開設〜取引までの流れ
- 積立の設定方法:リスクを抑えた自動投資の仕組み
- 税金のタイミング:確定申告が必要になるケースと対策
- 口座開設に必要なもの:本人確認書類と手続き時間
- ウォレットの種類:保管方法の選択肢
- 手数料が安い取引所:コスト重視の選び方
- 2025年8月のキャンペーン:お得な口座開設特典
- 失敗例と回避法:送金ミス・詐欺などのトラブル防止
仮想通貨の超入門(3分で流れを把握)
仮想通貨(暗号資産)は、インターネット上でやり取りされるデジタル通貨です。代表格のビットコインは2025年8月現在、約1,800万円(12万ドル)という史上最高値圏で推移しており、機関投資家の参入も加速しています。
最小いくらから?手数料は?スマホだけでOK?
良いニュース:500円から始められます
国内の主要取引所では、最小購入額を500円〜1,000円に設定しており、スマートフォンアプリだけで口座開設から取引まで完結できます。ただし、取引方法によって手数料が大きく異なるため、事前の理解が重要です。
- 販売所:操作簡単、スプレッド(実質手数料)0.1〜5%
- 取引所:操作やや複雑、手数料0〜0.15%程度
ウォレットの種類と選び方(カストディ/セルフカストディ)
項目 | 初心者に無難 | 注意点 | 参考 |
---|---|---|---|
購入方法 | 積立/少額 | 手数料とスプレッドに注意 | Coincheck手数料解説 |
保管 | まずは取引所アプリ+二段階認証 | 大きな額はハードウェア検討 | 金融庁登録業者一覧 |
税金 | 売却・決済・交換時に発生 | 雑所得として総合課税 | freee税務ガイド |
はじめ方ステップ(口座開設→少額購入→保管→積立)
口座開設に必要なもの(本人確認・対応時間)
必要書類(いずれか1点)
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
- 在留カード
手続きの流れと時間
- メール認証:即時
- 基本情報入力:5分程度
- 本人確認書類アップロード:スマホで撮影、5分程度
- 審査完了:最短即日〜3営業日
国内の主要取引所は全て18歳以上で口座開設可能です。ただし、GMOコインやCoinTrade等は20歳以上という年齢制限があります(最終確認日:2025-08-12)。
初回の買い方(手数料を下げるコツ)
失敗しない初回購入の手順
- 少額入金:まず1〜3万円程度を銀行振込(手数料無料の取引所多数)
- 取引所形式を選択:販売所よりも手数料が安い
- 指値注文:急がず、希望価格で注文
- 分割購入:一度に全額ではなく、数回に分けてリスク分散
手数料節約のポイント
- 銀行振込での入金を選択(コンビニ入金は手数料高め)
- 取引所形式でのビットコイン購入(手数料無料の業者多数)
- 送金は最小限に(手数料が高い場合が多い)
積立の設定(頻度・金額の決め方)
積立投資の基本設定
- 月額:5,000円〜3万円程度(生活費を圧迫しない範囲)
- 頻度:月1回または週1回(ドルコスト平均法の効果)
- 期間:最低1年以上の長期視点
主要取引所の積立最小額(最終確認日:2025-08-12):
- Coincheck:月1,000円〜
- bitbank:月100円〜
- GMOコイン:月500円〜
- BITPOINT:月5,000円〜
税金はいつ発生?確定申告の基本
課税タイミング(重要)
仮想通貨の税金は「保有しているだけ」では発生しません。以下の行動をした時点で課税対象となります:
- 日本円への売却
- 商品・サービスの決済に使用
- 他の仮想通貨との交換
- マイニング・ステーキング報酬の受領
- エアドロップ・ハードフォークでの新通貨取得
確定申告が必要なケース
- 給与所得者:年間利益20万円超
- 非給与所得者:年間利益48万円超
現在の税制(2025年8月時点)
- 所得区分:雑所得
- 課税方式:総合課税(累進税率5〜45%)
- 申告期間:2026年2月17日〜3月17日(2025年分)
なお、2026年度から分離課税(一律20.315%)への移行が検討されており、2025年末の税制改正大綱に注目が集まっています。
よくある失敗と回避チェックリスト
送金先ネットワークの取り違えを防ぐ
- ✅ 初回送金は少額でテスト実行
- ✅ 送金先アドレスは手入力せず、必ずコピー&ペースト
- ✅ 異なるブロックチェーン(BTC→ETH等)への送金は不可
過度なレバレッジを使わない
- ✅ 現物取引から始める(借金リスクなし)
- ✅ レバレッジ取引は十分な経験を積んでから
- ✅ 投資金額は余剰資金の範囲内
二段階認証・フィッシング対策
- ✅ Google Authenticatorで二段階認証を有効化
- ✅ 公式サイトをブックマーク(検索結果の偽サイトに注意)
- ✅ メールやSMSでの偽の緊急連絡に騙されない
2025年に増加している詐欺パターン
- AI生成の偽有名人動画による投資勧誘
- SNSでの偽キャンペーン(仮想通貨プレゼント詐欺)
- 偽の取引所アプリ(必ず公式ストアからダウンロード)
キャンペーン・期間限定情報(2025年8月時点)
主要取引所では以下のキャンペーンを実施中です(最終確認日:2025-08-12):
- Coincheck:新規口座開設で最大1,500円相当のビットコインプレゼント
- bitbank:初回1万円以上入金で現金1,000円プレゼント(常時開催)
- GMOコイン:最大1,000円キャッシュバック(取引量に応じて)
※キャンペーン条件や期間は変更される場合があります。最新情報は各取引所の公式サイトでご確認ください。
日本で認可された主要取引所
以下は金融庁に登録された暗号資産交換業者として、安全性が認められた5社の詳細です。
Coincheck(コインチェック)
特徴
- 国内最大級の35銘柄を取り扱い(2025年8月時点)
- 最小購入額500円からの少額投資対応
- マネックスグループ傘下で経営安定性が高い
- スマホアプリの操作性が初心者向け
- NFT・レンディング等のサービスも充実
取扱銘柄:BTC、ETH、ETC、LSK、FCT、XRP、XEM、LTC、BCH、MONA、XLM、QTUM、BAT、IOST、ENJ、PLT、SAND、DOT、FNCT、CHZ、LINK、MKR、MATIC、IMX、APE、AXS、WBTC、AVAX、SHIB、DAI、WRLD、DEP、CLV、GRT、RNDR、LISK(2025年8月現在)
手数料体系
- 取引所(BTC):無料
- 販売所:スプレッド0.1〜5%
- 日本円出金:407円
- 暗号資産送金:各通貨により異なる
最小購入額:500円(全銘柄共通)
積立機能:月1,000円〜(月1回または月2回)
向いているユーザー:多種類の仮想通貨に分散投資したい方、NFT等のサービスも利用したい方
公式ページ:Coincheck 公式
bitbank(ビットバンク)
特徴
- 取引量国内上位の流動性を確保
- 取引所形式での手数料優遇(Maker -0.02%、Taker 0.12%)
- チャート分析ツールが充実(TradingView連携)
- セキュリティ評価が高い(第三者機関認証)
- 積立最小額100円/月と業界最安水準
主な取扱銘柄:BTC、ETH、XRP、LTC、BCH、MONA、XLM、QTUM、BAT、OMG、XYM、LINK、MKR、BOBA、ENJ、MATIC、DOT、DOGE、ASTR、ADA、AVAX、AXS、FLR、SAND、APE、GALA、CHZ、OAS、MANA(29銘柄)
手数料体系
- 取引所:Maker -0.02%、Taker 0.12%
- 日本円出金:550円/770円(3万円以下/以上)
- BTC送金:0.0006 BTC
最小購入額:販売所 0.00000001 BTC、取引所 0.0001 BTC
積立機能:月100円〜(毎月・毎週・毎日から選択)
向いているユーザー:取引コストを重視する方、本格的なチャート分析をしたい方
公式ページ:bitbank 公式
GMOコイン
特徴
- 全暗号資産の送金手数料無料(業界唯一の強み)
- GMOインターネットグループの安定経営
- 日本円の入出金手数料も無料
- つみたて暗号資産は月500円から
- レバレッジ取引・暗号資産FXにも対応
主な取扱銘柄:BTC、ETH、BCH、LTC、XRP、XEM、XLM、BAT、OMG、XTZ、QTUM、ENJ、DOT、ATOM、ADA、MKR、DAI、LINK、FCR、DOGE、SOL、ASTR(26銘柄・2025年8月現在)
手数料体系
- 取引所(現物):Maker -0.01%、Taker 0.05%
- 日本円入出金:無料
- 暗号資産送金:全通貨無料
最小購入額:販売所・取引所共に180円相当〜
積立機能:月500円〜(毎月・毎日から選択)
向いているユーザー:送金を頻繁に行う方、手数料を徹底的に抑えたい方
公式ページ:GMOコイン 公式
SBIVC(SBI VCトレード)
特徴
- SBIグループの信頼性と安定性
- ほぼ全サービスで手数料無料を実現
- 日本円出金が制限なしで無料
- レンディングサービスの利回りが比較的高め
- スプレッドが比較的狭い
主な取扱銘柄:BTC、ETH、XRP、LTC、BCH、DOT、LINK、ADA、DOGE、XLM、XTZ、ATOM、ONT、XEM、IOST、ENJ、SAND、MATIC、FLR、OAS、XDC(21銘柄)
手数料体系
- 取引所:無料
- 日本円出金:無料(制限なし)
- 暗号資産送金:無料(一部銘柄)
最小購入額:500円相当〜
積立機能:月100円〜
向いているユーザー:出金頻度が高い方、SBIグループの安心感を重視する方
公式ページ:SBIVC 公式
BitTrade(ビットトレード)
特徴
- フォビジャパンホールディングス傘下
- 取扱銘柄数が豊富(30銘柄以上)
- 2円から仮想通貨の購入が可能
- 独自のトレード分析ツールを提供
- DeFi銘柄にも対応
主な取扱銘柄:BTC、ETH、ETC、LTC、BCH、MONA、XRP、XEM、XLM、BAT、OMG、XTZ、QTUM、ENJ、DOT、IOST、HT、SHIB、PLT、FLR、SAND、AXS、MATIC、ASTR、ADA、OAS、AVAX、CHZ、MV、NIDT、JMY、GYEN、USDC(34銘柄)
手数料体系
- 取引所:無料
- 日本円出金:330円
- 暗号資産送金:各通貨により異なる
最小購入額:2円相当〜
積立機能:対応
向いているユーザー:多様な銘柄に投資したい方、超少額から始めたい方
公式ページ:BitTrade 公式
FAQ(本文)
ビットコインは最低いくらから購入できますか?
国内の主要取引所では2円〜500円から購入可能です。BitTradeなら2円、Coincheckなら500円から始められます。ビットコインは小数点以下での購入が可能なため、高額な通貨でも少額投資できます。
スマホだけで取引できますか?
はい、すべての主要取引所がスマホアプリを提供しており、口座開設から取引まで完結できます。本人確認もスマホのカメラで撮影するだけで完了するため、PCは不要です。
積立投資の最適な設定は?
月5,000円〜10,000円程度を月1回が初心者には無難です。ドルコスト平均法により価格変動リスクを分散できます。余裕があれば週1回に分けることで、より細かなリスク分散が可能です。
税金はいつから発生しますか?
仮想通貨を売却・決済・他通貨との交換をした時点で税金が発生します。保有しているだけでは課税されません。給与所得者は年間利益20万円超で確定申告が必要です。
口座開設に必要なものは?
本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード等)が必要です。スマホで撮影してアップロードするだけで、最短即日〜3営業日で口座開設できます。
ウォレットは必要ですか?
初心者は取引所での保管+二段階認証の設定で十分です。高額な資産を長期保有する場合は、セキュリティの高いハードウェアウォレットを検討しましょう。
手数料が最も安い取引所は?
GMOコインが送金手数料無料で総合的にコスト安です。取引手数料重視ならbitbankのMaker手数料マイナス、少額投資ならCoincheckの500円からが適しています。
2025年8月現在のキャンペーンは?
Coincheck(最大1,500円相当BTC)、bitbank(現金1,000円)、GMOコイン(最大1,000円キャッシュバック)等が実施中です。詳細は各社公式サイトで最新情報をご確認ください。
参考リンク
- 金融庁:暗号資産交換業者登録一覧
- Coincheck公式:手数料体系
- bitbank公式:取引手数料
- GMOコイン公式:サービス概要
- freee:仮想通貨の税金ガイド
- CoinDesk Japan:暗号資産交換業者一覧
免責事項(金融商品)
本記事は一般的な情報提供を目的としており、投資勧誘や助言ではありません。暗号資産は価格変動が大きく、元本割れの可能性があります。最終的な判断はご自身の責任で行い、必要に応じて専門家にご相談ください。取引所の手数料や取扱銘柄、キャンペーン内容は変更される場合があるため、投資前には必ず各社の公式サイトで最新情報をご確認ください。