
目次
金融庁、銀行の仮想通貨投資解禁を検討:2025年最新動向と個人投資家への影響
この記事の結論
金融庁は2025年10月、銀行によるビットコインなど暗号資産の投資目的での取得・保有を可能にする制度改正の検討を開始しました。実現すれば、信用度の高い銀行グループの参入により市場の成熟化が進み、個人投資家にとっての投資環境が大きく改善される可能性があります。
3つの重要ポイント
- 規制緩和の検討開始:2020年の監督指針で事実上禁止されていた銀行の暗号資産保有が解禁される方向で議論開始
- 市場への具体的影響:国内口座数は5年で3.5倍の1,200万口座超、銀行参入で更なる拡大が期待
- 投資家保護の強化:インサイダー取引規制も2026年導入予定で、より健全な市場環境へ
銀行の仮想通貨投資解禁とは
要約: 銀行が株式や国債と同様にビットコインなどの暗号資産を投資目的で保有できるよう、制度改正が検討されています。
現行制度の概要
現在、日本では2020年に改定された金融庁の監督指針により、銀行グループが暗号資産を投資目的で取得することが事実上禁止されています。この背景には、暗号資産の価格変動が大きく、大量保有すると価格急落時に銀行の財務状況が悪化する可能性があるという懸念がありました。
なぜ今、解禁が検討されているのか
国内の暗号資産市場は急速に拡大しています。金融庁の統計によれば、暗号資産の口座開設数は2025年2月末時点で1,200万口座を超え、5年前と比べて約3.5倍に増加しました。この市場成長を受け、金融庁は暗号資産を株式や国債と同様の金融商品として位置づける方向で制度設計を進めています。読売新聞
金融庁の検討状況と最新動向(2025年10月)
要約: 金融審議会での議論開始と、2026年の金融商品取引法改正案提出を目指す動きが本格化しています。
検討されている主な制度改正
1. 投資目的での暗号資産保有の解禁
銀行が株式や債券と同様に、ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産をポートフォリオの一部として保有できるようになります。ただし、金融庁は以下のような規制を設ける方針です。
- リスク管理体制の整備義務
- 自己資本比率への影響を考慮した保有制限
- 財務健全性を確保するための規制枠組み
2. 暗号資産交換業への参入容認
信用度が高い銀行グループが暗号資産交換業者として登録し、仮想通貨取引所と同様のサービスを提供できるようになる可能性があります。CoinDesk Japan
3. インサイダー取引規制の導入
2025年10月15日、日本経済新聞の報道により、金融庁がインサイダー取引規制を導入する方針であることが明らかになりました。未公開情報をもとにした売買を金融商品取引法で禁止し、違反者に課徴金を課す方針で、2026年の国会提出を目指しています。CoinPost
スケジュール
時期 | 内容 |
---|---|
2025年10月 | 金融審議会作業部会で議論開始 |
2025年末 | 制度設計の詳細を決定 |
2026年 | 金融商品取引法改正案を国会提出予定 |
2026年以降 | 法改正後、順次実施 |
解禁による市場への影響
要約: 機関投資家の参入により市場の流動性と信頼性が向上し、個人投資家にとっての投資環境が改善される見込みです。
1. 市場規模の拡大
銀行や機関投資家の参入により、暗号資産市場への資金流入が加速すると予測されています。既に世界最大の年金基金であるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)も、2024年にビットコインに関する情報提供を募集しています。
2. 市場の成熟化と安定性向上
- 流動性の向上:大口投資家の参入で取引量が増加し、価格の安定化が期待される
- 透明性の強化:インサイダー取引規制により、より公正な市場環境が整備される
- 投資家保護の充実:金融商品取引法の適用で、従来の金融商品と同等の保護が受けられる
3. 個人投資家へのメリット
信用度が高い銀行グループが提供するサービスには、以下のメリットがあります。
- 既存の銀行口座との連携による利便性向上
- 銀行レベルのセキュリティ対策
- 対面・電話サポートなど充実した顧客サポート
- 預金保険制度など既存の金融インフラとの連携
まずは自分に合った取引所選びから
これから暗号資産投資を始める方、または取引所の見直しを検討している方は、まず自分の投資スタイルに合った取引所を見つけることが重要です。
銀行の参入が実現する前に、現在の主要取引所でアカウントを開設し、少額から取引を始めることで、暗号資産取引の基礎を学んでおくことをおすすめします。
個人投資家が今から準備すべきこと
要約: 制度改正の実施を見据え、現時点で利用可能な信頼性の高い取引所で投資経験を積むことが重要です。
1. 現行の主要取引所を活用する
銀行の参入は2026年以降になる見込みです。それまでの間、以下のような既存の大手取引所を活用して投資経験を積むことができます。
- 金融庁登録済みの国内取引所を選ぶ
- セキュリティ対策が充実している事業者を選ぶ
- 取引手数料や取扱銘柄数を比較する
2. リスク管理の基礎を学ぶ
暗号資産投資では、以下のリスク管理が重要です。
- 分散投資:投資資金全体の5〜10%程度に抑える
- 長期保有戦略:短期的な価格変動に一喜一憂しない
- 情報収集:金融庁や取引所からの公式情報を定期的に確認
3. 税制への理解
現在、暗号資産の売却益は雑所得として総合課税の対象で、最高税率は約55%です。今後、金融商品取引法の適用により申告分離課税(税率約20%)への移行も検討されています。
取引所選びの診断から始める
「どの取引所が自分に合っているか分からない」という方は、まず各取引所の特徴を比較してから選ぶことをおすすめします。以下のセクションで、2025年10月時点の主要4社を詳しく比較しています。
日本の主要仮想通貨取引所
BitTrade
特徴
- 300種類以上の豊富な取扱銘柄
- 低スプレッド取引対応
- プロ向け高機能取引ツール
- ステーキングサービス完備
- 24時間365日サポート
主な取扱銘柄: BTC、ETH、XRP、ADA、DOT、MATIC等 主要手数料:
- 売買手数料: 取引所0.2%、販売所スプレッドあり
- 入出金: 銀行振込入金無料、出金330円
- 送金: 通貨により異なる
最小購入額: 500円から 口座開設: オンライン完結、本人確認書類提出必要 スマホアプリ: iOS/Android対応 積立サービス: 月500円から対応 セキュリティ: コールドウォレット、2段階認証 最新キャンペーン: 新規登録で取引手数料50%割引(〜2025年12月末) 向いているユーザー: アルトコイン取引を重視する中級者以上
SBIVCトレード
特徴
- SBIグループの信頼性
- 各種手数料が業界最安水準
- レバレッジ取引対応
- 積立投資サービス充実
- 初心者向けUI
主な取扱銘柄: BTC、ETH、XRP、LTC、BCH、LINK、DOT、ADA等
主要手数料:
- 売買手数料: 取引所:Maker -0.01・Taker 0.05%
販売所:無料 - 入出金: 無料
- 送金: 無料
最小購入額: 1円から 口座開設: オンライン完結、最短即日 スマホアプリ: 高機能アプリ対応 積立サービス: 月500円から セキュリティ: 顧客資産の分別管理、コールドウォレット 最新キャンペーン: 大口投資で最大1%キャッシュバック 向いているユーザー: 手数料を抑えたい初心者、積立投資重視
CoinCheck
特徴
- 国内最大級のユーザー数
- 初心者にも使いやすい直感的UI
- NFTマーケットプレイス併設
- Coincheckでんき・ガス連携
- 豊富な学習コンテンツ
主な取扱銘柄: BTC、ETH、XRP、LTC、BCH、XLM、MONA、LSK等 主要手数料:
- 売買手数料: 取引所無料、販売所スプレッドあり
- 入出金: 銀行振込入金無料、出金407円
- 送金: 通貨により異なる
最小購入額: 500円から 口座開設: オンライン完結、本人確認書類必要 スマホアプリ: 直感的で使いやすい 積立サービス: 月1万円から セキュリティ: マルチシグ、コールドウォレット 最新キャンペーン: 家族友達紹介で最大1500円プレゼント 向いているユーザー: 仮想通貨初心者、NFTに興味がある方
bitbank
特徴
- 国内最大級の取引量
- 60種類以上の豊富な銘柄
- リアルタイム入金対応
- セキュリティの高さで定評
- プロトレーダー向け高機能チャート
主な取扱銘柄: BTC、ETH、XRP、LTC、BCH、MONA、XLM、QTUM等 主要手数料:
- 売買手数料: 取引所-0.02%〜0.12%(メイカー・テイカー)
- 入出金: 銀行振込入金無料、出金550円/770円
- 送金: 通貨により異なる
最小購入額: 0.0001BTC(約1000円)から 口座開設: オンライン完結、最短1日 スマホアプリ: プロ仕様の高機能アプリ 積立サービス: 月1000円から セキュリティ: 国内最高水準、第三者機関認証取得 最新キャンペーン: 新規口座開設で最大37000円プレゼント 向いているユーザー: 本格的な取引を行いたい中上級者
よくある質問
Q1. 銀行の仮想通貨投資解禁はいつ実現しますか?
A. 2026年以降になる見込みです。
現在、金融審議会の作業部会で議論が始まったばかりで、2025年末までに制度設計の詳細を決定し、2026年に金融商品取引法の改正案を国会に提出する予定です。法改正後、実際の運用開始までには数ヶ月〜1年程度かかる可能性があります。
Q2. 銀行が暗号資産を保有することで、個人投資家にどんなメリットがありますか?
A. 市場の信頼性向上と投資環境の改善が期待できます。
具体的なメリットは以下の通りです。
- 安心感の向上:信用度が高い銀行グループの参入により、市場全体の信頼性が向上
- 利便性の向上:既存の銀行サービスとの連携で、入出金や資産管理が簡単に
- サポート充実:対面相談や電話サポートなど、既存の銀行サービスレベルのサポート
- 市場の成熟化:機関投資家の参入で流動性が高まり、価格の安定化が期待
Q3. インサイダー取引規制が導入されると何が変わりますか?
A. 株式市場と同様の公正な取引環境が整備されます。
2026年に導入予定のインサイダー取引規制では、以下のような変化があります。
- 未公開情報の利用禁止:企業関係者や取引所関係者が内部情報を利用した取引が禁止される
- 課徴金の対象:違反者には株式と同様の課徴金が課される
- 刑事告発も可能:悪質なケースでは刑事告発の対象となる
- 市場の透明性向上:不公正な取引が減少し、一般投資家保護が強化される
これにより、暗号資産市場がより健全で信頼できる投資対象になると期待されています。
Q4. 現在の取引所と銀行系サービス、どちらを選ぶべきですか?
A. 当面は既存の取引所を利用し、銀行系サービス開始後に比較検討することをおすすめします。
銀行の参入は2026年以降になる見込みなので、今から暗号資産投資を始めたい方は、以下の理由から既存の大手取引所を利用することをおすすめします。
- 実績とノウハウ:既存の取引所は数年以上の運営実績があり、暗号資産特有のリスク管理に精通している
- 多様なサービス:ステーキング、レンディング、NFTなど、暗号資産特有のサービスが充実
- 取扱銘柄の豊富さ:ビットコイン以外のアルトコインも幅広く取引可能
銀行系サービスが開始されたら、既存の取引所と比較して、手数料、サービス内容、使いやすさなどを総合的に判断して選ぶとよいでしょう。
Q5. 銀行が暗号資産を保有する際の規制はどうなりますか?
A. リスク管理体制の整備や保有制限など、一定の規制が設けられる予定です。
金融庁は銀行の財務健全性を確保するため、以下のような規制を検討しています。
規制項目 | 内容 |
---|---|
リスク管理体制 | 価格変動リスクを適切に管理する体制の整備を義務化 |
自己資本比率 | 暗号資産保有が自己資本比率に与える影響を考慮した規制 |
保有制限 | 総資産に対する暗号資産の保有比率に上限を設定する可能性 |
情報開示 | 保有する暗号資産の種類や金額の定期的な開示義務 |
これにより、銀行の健全性を維持しながら、暗号資産投資を可能にする仕組みが整備されます。
まとめ:今から準備を始めましょう
金融庁による銀行の仮想通貨投資解禁検討は、日本の暗号資産市場にとって歴史的な転換点となる可能性があります。2026年以降の実現を見据え、今から以下のアクションを始めることをおすすめします。
今すぐできる3つのアクション
- 信頼できる取引所で口座開設:GMOコイン、bitFlyer、SBI VCトレードなど、金融庁登録済みの大手取引所から選ぶ
- 少額から投資を開始:1万円程度の少額から始めて、暗号資産取引の基礎を学ぶ
- 最新情報をフォロー:金融庁の公式サイトや各取引所の情報を定期的にチェック
長期的な視点を持つ
暗号資産投資は短期的な価格変動に惑わされず、長期的な視点で取り組むことが重要です。銀行の参入により市場が成熟化する過程で、着実に資産を積み上げていく戦略を推奨します。
参考資料・出典
- 読売新聞「金融庁、銀行が投資目的で暗号資産の取得・保有を可能にする制度改正の検討を開始」 2025年10月18日
- CoinPost「金融庁、銀行の仮想通貨投資解禁を検討」 2025年10月19日
- CoinDesk Japan「金融庁、銀行の暗号資産投資解禁と交換業参入を検討へ」 2025年10月19日
- 日本経済新聞「仮想通貨のインサイダー取引、金融庁が法規制へ」 2025年10月15日
- 金融庁「暗号資産制度に関するワーキング・グループ資料」 2025年9月2日
最終更新日:2025年10月20日
本記事の情報は2025年10月20日時点のものです。制度改正の詳細や実施時期は変更される可能性がありますので、最新情報は金融庁の公式サイトや各取引所の公式情報をご確認ください。