【墨汁速報】マイクロソフト株主99.45%の反対票「資産の最低1%をビットコイン(BTC)投資」

マイクロソフトの株主達はコンサバティブシンクタンクNCPPR(ナショナル・センター・フォー・パブリック・ポリシー・リサーチ)から提案された「マイクロソフトの取締役会はビットコインへ長期的なビ投資による多様性を評価するべきかどうか」という投票結果が99.45%の反対票を投じたことが判明した。

関連記事:【墨汁速報】仮想通貨24時間のロング清算が前日比100倍の2023億円を記録 ビットコイン(BTC)1500万円割れ

マイクロソフト株主の「ビットコイン投資」への投票

マイクロソフトの株主はナショナル・センター・フォー・パブリック・ポリシー・リサーチ(National Center for Public Policy Research)から提案された「マイクロソフトの取締役会はビットコインへ長期的なビ投資による多様性を評価するべきかどうか」という投票に対し、99.45%の反対票という投票結果となった。マイクロソフト取締役会はこの提案に対して反対票を投じることを推奨しており、わずか0.55%の株主がビットコインへの投票評価自体を賛成したということになる。

 

関連記事:【墨汁速報】仮想通貨バブルの予兆か?XでイーサリアムのETHに関する投稿が3日間で+297%

マイクロソフト取締役会も反対

マイクロソフトの取締役会は元々この提案について反対票を投ずることを推奨しており、「既にマイクロソフトは多彩な投資オプションを考慮しているため不要だ」としている。ビットコイン価格は大台となる10万ドルを突破しており、この背景には仮想通貨推進派で個人的にイーサリアム(ETH)を保有しているドナルド・トランプ氏の大統領選勝利が大きな理由だ。

トランプ氏は米国を「仮想通貨の中心に」という目標を掲げており、2025年は多彩な政策による「トランプバブル」が期待されている。2024年にはBTC現物を運用するビットコインETFがブラックロックやフィデリティといったETFジャイアントの運用で実現しており、1日の資金流入額は5営業日連続で3億ドルを超える資金流入となっているもマイクロソフト役員や株主にはまだ認められていないようだ。

 

コラム:2025年は未曾有の仮想通貨バブル?トランプ政権で期待できる理由

▼仮想通貨(暗号資産)の仕組みや技術、規制の市場影響を勉強するなら「墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界」!他では見ることができないより詳しい内容を投資家向けにわかりやすく解説

墨汁バナー

墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界

おすすめの記事
イーサリアムベルリンのETHへの影響は? 同期できないバグの原因
テクノロジー
イーサリアムベルリンのETHへの影響は? 同期できないバグの原因
イーサリアムは2021年初の大型アップデート「ベルリンハードフォーク」を実装。この実装では、イーサリアムクライアントOpenEthereum(元Parity)に不具合があり、一部サービスに影響が出ました。本稿ではベルリンアップデートのトラブルとETHにどのような影響があるのかについて解説します。
【墨汁速報】仮想通貨の価格操作で初の逮捕事例 マンゴーマーケットハッカーを逮捕
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】仮想通貨の価格操作で初の逮捕事例 マンゴーマーケットハッカーを逮捕
2022年10月にソラナ(Solana)上のマンゴーマーケット(Mango Markets)を攻撃し、流動性の低い仮想通貨”MNGO”の価格操作を行ったとしてアブラハム・アイゼンバーグ容疑者(Avraham Eisenberg)がプエルトリコで逮捕された。仮想通貨の価格操作を理由に逮捕されたのは初の事例とみられる。