Solana(ソラナ)NFTマーケットプレイス比較

※このページはアフィリエイト広告を利用しています

ソラナ(Solana)は分散型金融(DeFi)だけでなくNFTも盛り上がっています。安いガス代で速くトランザクションを実行できるプラットフォームで NFT を発行したいと思うアーティストの方やNFTを集めたい方のために、今回はソラナの NFTマーケットプレイスを比較してみます。

Solana(ソラナ)のNFTマーケットプレイス

ソラナで発行されたNFTを取り扱うマーケットプレイスが続々と登場しています。ダップレーダー(DappRader)などでソラナのNFTマーケットプレイスの取り扱い高ランキングなども見ることができます。執筆時点でDappRaderのデータは下記の通りです。

ダップレーダー

参照:DappRader

Solanart (ソラナ―ト)

Solanart (ソラナ―ト)

「ソラナ―ト(Solanart」)はメディアネットワーク(Media Network)が運営するNFTマーケットプレイスです。ソラナのマーケットプレイスの中では早くからベータ版のサービスが公開されていました。NFTの購入と売却ができ、ウォレットはPhantom(推奨)、Solflare、Sollet、Ledgerなどから選ぶことができます。取り扱いはプロフィール画像系のコレクションが多い印象です。発行のサポートが必要な場合はHELPページのフォームから申込を行えます。またNFTを売る際、売れた価格の3%がマーケット手数料として徴収されます。

公式ページ:https://solanart.io/

Solsea(ソルシー)

Solsea(ソルシー)
ソルシー(Solsea)も人気のNFTマーケットプレイスです。大手NFTマーケットプレイスOpenSeaのソラナ版のような姿をしていて、NFTの発行、売買などを行うことができます。ウォレットはPhantom, Sollet and Solflareに対応しています。マーケット手数料は3%で、これに加えてアーティスト自身がロイヤリティを設定することができます。

公式ページ:https://solsea.io/

Magic Eden (マジックエデン)

Magic Eden (マジックエデン)

マジックエデン(Magic Eden)も人気のNFTマーケットプレイスの1つとして知られています。NFTの購入や販売、クリエイターの審査制のNFTローンチパッドなどの機能を持っており、対応しているウォレットはPhantom、Sollent、Solfare、Ledger、Solong、Math Walletです。クリプトの知見とコンシューマ向けサービスの知見をもったメンバーが中核を担っているからか、コミュニティへの発信の充実度なども比較的高い点が特長です。

公式ページ:https://magiceden.io/

Digital Eyes (デジタルアイズ)

Digital Eyes (デジタルアイズ)

デジタルアイズ(Digital Eyes)は2021年9月にスタートした、他のマーケットプレイスに追いつきたい状況のマーケットプレイス。NFTの購入と販売のほか、クリエイターの審査制のNFTの作成、販売が可能です。対応しているウォレットはPhantom、Sollet、Solflare、Solong、Slope、MathWalletです。最速5分で商品を掲載が可能らしく、調査時点では、ツイッターでのNFTプレゼントキャンペーンが多めです。

公式ページ:https://digitaleyes.market/

AlphaArt (アルファアート)

AlphaArt (アルファアート)

DappRaderの情報からは、アルファアート(AlphaArt)はまだまだこれからがんばりたいムードのマーケットプレイス。出品料なしで売買することができ、他のマーケットプレイスにはない機能として、マーケットプレイス上のすべてのNFTに対して、それがリスティングされているかどうかに関わらず、買いのオファーを送ることができます。

公式ページ:https://alpha.art/

Exchange.io (エクスチェンジ)

Exchange.io (エクスチェンジ)

これはソラナのエコシステムの中でも後発のマーケットプレイスです。NFTの購入、販売といった基本的な機能のほか、アーティストやクリエイターがブランド全体のコレクションを簡単に投稿・管理できる完全統合型のダッシュボードも利用できます。取引をすると「NFT card status」というものをもらうことができ取引のランクに応じてカードのステータスが変わり、特典等ももらうことができるようになるようです。

公式ページ:https://exchange.art/

まとめ

ソラナにはまだ知名度も低いものも含め、NFTマーケットプレイスがどんどん立ち上がっています。メタバースやゲームなどでも加速するマーケットプレイスはこれから差別化を含めて競争が激しくなりそうです。ぜひさまざまなプラットフォームを見ながらお気に入りのマーケットプレイスを探してみてください。

【こんな記事も読まれています】
ソラナ(Solana)とは?秒間5万トランザクションを処理できるブロックチェーン
・【Solana Breakpoint レポート】2021年ソラナの近況振り返り
・Reddit創業者アレクシス・オハニアンが語るソラナの可能性【Solana Breakpoint レポート】

おすすめの記事
【墨汁速報】米SECイーサリアム(ETH)ステーキングは投資契約/未登録証券ではないと明示、ブラックロックのステーキングETF確定か
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】米SECイーサリアム(ETH)ステーキングは投資契約/未登録証券ではないと明示、ブラックロックのステーキングETF確定か
米国証券取引委員会(SEC)がイーサリアム(ETH)のステーキングや関連するライド(Lido)の流動性ステーキングサービス、仮想通貨取引所が提供するステーキングなどは「未登録の証券ではなく、投資契約に該当しない」と明示した文章を発表。これに…
ソラーレ(Sorare)がNBA・NBPAとパートナーシップ締結!基本プレイ無料となるNFTゲームは今秋リリース予定
ブロックチェーンゲーム
ソラーレ(Sorare)がNBA・NBPAとパートナーシップ締結!基本プレイ無料となるNFTゲームは今秋リリース予定
以前にはメジャーリーグの「MLB」との提携も行ったソラーレ(Sorare)ですが、続いてバスケットボール協会の「NBA」および選手会「NBPA」とのパートナーシップ提携が発表されました。NBAをテーマとするNFTゲームは2022年秋に基本プレイ無料でリリースされるとのことです。
米国で3番目の仮想通貨(暗号資産)ETFの座を勝ち取るのは?
仮想通貨ニュース
米国で3番目の仮想通貨(暗号資産)ETFの座を勝ち取るのは?
仮想通貨推進派のドナルド・トランプ氏の大統領就任式が日本時間2025年1月21日に行われました。これを皮切りに仮想通貨の上場信託である「仮想通貨ETF」を申請する動きが早まっており、現状アメリカではビットコインETFとイーサリアムETFの2つしか米国証券取引委員会(SEC)には承認されていないものの、SECの新体制にも期待が高まっています。
【墨汁速報】FTX前CEO「投資家搾取」でSECから別件起訴 仮想通貨顧客資産の使い込みの疑い
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】FTX前CEO「投資家搾取」でSECから別件起訴 仮想通貨顧客資産の使い込みの疑い
米国証券取引委員会(SEC)は破綻した仮想通貨最大手FTXグループの前CEO、サム・バンクマン・フリード容疑者を別件起訴。米国証券取引委員会によるとフリード氏の投資会社で、破綻の原因となったアラメダリサーチへの顧客資産送金やFTX株主を騙すなどした長期間の詐欺容疑としている。