
目次
JPYC EX完全ガイド:日本初の円建てステーブルコイン発行プラットフォームの全て
この記事でわかること
JPYC EXは、2025年10月27日に正式リリースされた日本初の円建てステーブルコインJPYCの発行・償還専用プラットフォームです。資金移動業者として金融庁の登録を受けたJPYC株式会社が運営し、1JPYC=1円の固定レートで日本円との交換を可能にした画期的なサービスです。
重要ポイント
- 発行・償還手数料が完全無料:銀行振込での日本円入金から最短数分でJPYCを受取可能
- マイナンバーカードで最短1分の本人確認:従来の取引所より圧倒的に簡単な登録手続き
- 3つのブロックチェーンに対応:Ethereum、Polygon、Avalanche上で即時送金が可能
JPYC EXとは
要約: 2025年10月27日にリリースされた日本初の円建てステーブルコインの公式発行・償還プラットフォーム。
JPYC EX(ジェーピーワイシーエクス)は、日本円連動型ステーブルコイン「JPYC」を発行・償還するための公式プラットフォームです。資金移動業者として金融庁の登録を受けたJPYC株式会社が運営しており、従来の暗号資産取引所とは異なる「ノンカストディ型」という革新的な仕組みを採用しています。
基本情報
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| サービス名 | JPYC EX(ジェーピーワイシーエクス) |
| 運営会社 | JPYC株式会社 |
| サービス開始日 | 2025年10月27日 |
| 登録区分 | 資金移動業者(関東財務局長第00129号) |
| 対応ブロックチェーン | Ethereum、Polygon、Avalanche(順次拡大予定) |
| 発行レート | 1JPYC = 1円(固定) |
正式リリースから24時間で発行額が3,700万円を突破し、日本の金融市場において新たな決済インフラとしての注目を集めています。Yahoo!ニュース
JPYC EXの特徴
要約: 手数料無料、即時発行、ノンカストディ型という3つの革新的な特徴で従来の取引所を超える。
1. 完全無料の手数料体系
JPYC EXの最大の特徴は、発行・償還・送金のすべてが手数料無料(当面)である点です。
| 項目 | JPYC EX | 一般的な仮想通貨取引所 |
|---|---|---|
| 発行手数料 | 無料 | 0.1〜0.5% |
| 償還手数料 | 無料 | 数百円〜数千円 |
| 送金手数料 | ガス代のみ(数円〜数十円) | 数百円〜 |
| 入金手数料 | 銀行振込手数料のみ | 銀行振込手数料 |
💡 ポイント: ブロックチェーンのガス代(数円〜数十円)は別途必要ですが、プラットフォーム自体の手数料は一切かかりません。
2. ノンカストディ型の革新的システム
従来の取引所と異なり、JPYC EXは「ユーザーの資産を預からない」ノンカストディ型を採用しています。
従来型(カストディ型)の取引所:
ユーザー → 取引所に資産を預ける → 取引所が管理 → 出金申請 → ユーザーのウォレットへ
JPYC EX(ノンカストディ型):
ユーザー → 銀行振込 → 即座に自分のウォレットへ直接発行 → 常に自己管理
この仕組みにより、取引所の破綻リスクや流出リスクから完全に解放されます。CoinPost
3. マイナンバーカードで最短1分の本人確認
JPYC EXは、LIQUID eKYCという本人確認システムを導入しており、マイナンバーカードのICチップをスマートフォンで読み取るだけで本人確認が完了します。
従来の取引所との比較:
| 項目 | JPYC EX | 一般的な取引所 |
|---|---|---|
| 必要書類 | マイナンバーカードのみ | 運転免許証+顔写真撮影など |
| 確認時間 | 最短1分 | 数時間〜数日 |
| 撮影 | 不要(ICチップ読取のみ) | 必要(書類+顔写真) |
4. マルチチェーン対応
JPYCは複数のブロックチェーンに対応しており、用途に応じて最適なチェーンを選択できます。
| ブロックチェーン | 特徴 | 適した用途 |
|---|---|---|
| Ethereum | 最も普及したチェーン | DeFi、NFT取引 |
| Polygon | 高速・低コスト | 日常決済、少額送金 |
| Avalanche | 高速処理 | 金融アプリケーション |
JPYC EXの始め方【3ステップ】
要約: アカウント開設から本人確認、JPYCの発行までわずか数分で完了する簡単な手順。
📝 必要なもの
✅ マイナンバーカード(ICチップ読取用)
✅ スマートフォン(iOS/Android対応)
✅ メールアドレス
✅ 暗号資産ウォレット(MetaMaskなど)
✅ 銀行口座
ステップ1:アカウント開設(所要時間:約1分)
- JPYC EX公式サイトにアクセス
- 「新規登録」ボタンをクリック
- メールアドレスを入力して送信
- 届いたメール内のリンクをクリックして認証完了
💡 ポイント: この段階では氏名や住所などの個人情報入力は不要です。
ステップ2:本人確認(所要時間:最短1分)
- JPYC EXにログイン後、「本人確認を開始」をクリック
- スマートフォンでマイナンバーカードのICチップを読み取り
- 署名用電子証明書のパスワード(6〜16桁)を入力
- 自動的に本人確認が完了
⚠️ 注意点:
- 署名用電子証明書のパスワードは、マイナンバーカード受取時に自分で設定した6〜16桁のパスワードです
- パスワードを5回連続で間違えるとロックがかかるため注意が必要です
- ロック解除には市区町村窓口での手続きが必要になります
ステップ3:JPYCの発行(所要時間:数分〜数時間)
- ウォレットアドレスを登録(MetaMaskなど)
- 利用したいブロックチェーン(Ethereum/Polygon/Avalanche)を選択
- 発行金額を入力(最低3,000円〜、1日100万円まで)
- 表示された銀行口座に日本円を振込
- 入金確認後、自動的にウォレットにJPYCが発行される
💡 ポイント: 銀行の営業時間内であれば、振込確認から数分でJPYCが発行されます。夜間や休日の場合は翌営業日の処理となります。
発行・償還の仕組み
要約: 1JPYC=1円の固定レートで、発行・償還ともに手数料無料で即時処理が可能。
発行(日本円→JPYCへの交換)
発行の流れ:
①JPYC EXで発行申請
↓
②指定された銀行口座に日本円を振込
↓
③入金が自動確認される
↓
④登録したウォレットに即座にJPYCが発行される
発行条件:
| 項目 | 制限内容 |
|---|---|
| 最小発行額 | 1回3,000円以上 |
| 最大発行額 | 1日100万円まで |
| リセットタイミング | 毎日0時 |
| 発行レート | 1円 = 1JPYC(固定) |
| 手数料 | 無料(銀行振込手数料のみユーザー負担) |
償還(JPYC→日本円への交換)
償還の流れ:
①JPYC EXで償還申請
↓
②ウォレットからJPYCをバーン(焼却)
↓
③登録した銀行口座に日本円が振込まれる
償還条件:
| 項目 | 制限内容 |
|---|---|
| 最小償還額 | 1回3,000円以上 |
| 最大償還額 | 1日100万円まで |
| リセットタイミング | 毎日0時 |
| 償還レート | 1JPYC = 1円(固定) |
| 手数料 | 無料 |
| 入金時期 | 通常数時間〜1営業日 |
💡 ポイント: 償還時に発生したJPYCは「バーン(焼却)」され、流通から永久に削除されます。これにより発行残高と預かり資産が常に一致する仕組みになっています。
保有・送金の制限
| 項目 | 制限内容 |
|---|---|
| 保有上限 | 制限なし |
| 送金上限 | 制限なし |
| 送金手数料 | ガス代のみ(数円〜数十円) |
| 送金速度 | 数秒〜数分 |
JPYCの活用方法
要約: 決済、送金、DeFi、給与支払いなど多様なユースケースに対応する次世代の日本円。
1. 国内外への即時送金
JPYCを使えば、世界中どこへでも最短1秒、コスト1円未満で送金が可能です。
従来の銀行送金との比較:
| 項目 | JPYC送金 | 銀行の国際送金 |
|---|---|---|
| 送金時間 | 最短1秒 | 数日〜1週間 |
| 手数料 | 数円〜数十円 | 数千円〜数万円 |
| 営業時間 | 24時間365日 | 平日9〜15時のみ |
| 最小送金額 | 1円から | 数万円〜 |
2. オンライン決済・実店舗決済
JPYCは、次世代クレジットカード「Nudge」と連携することで、VISA加盟店での決済が可能になります。
従来の決済方法との手数料比較:
| 決済方法 | 加盟店手数料 |
|---|---|
| クレジットカード | 3〜4% |
| QRコード決済(PayPay等) | 1.6〜3.25% |
| JPYC決済 | ガス代のみ(数円〜数十円) |
3. Web3サービス・DeFi活用
JPYCは、Ethereum、Polygon、Avalanche上のDeFi(分散型金融)サービスで活用できます。
主な活用例:
- 流動性提供:UniswapなどのDEXでJPYCペアの流動性を提供し、取引手数料を獲得
- レンディング:Aaveなどで JPYCを貸し出して利息を獲得
- ステーキング:JPYCをステーキングして報酬を獲得
- NFT取引:OpenSeaなどでJPYC建てでNFTを売買
4. 給与・法人間決済
企業がJPYCで給与を支払ったり、法人間決済に利用することも可能です。
メリット:
- 振込手数料の大幅削減
- 即時決済による資金効率の向上
- 国際送金コストの削減
- 透明性の高い資金管理
5. DAOの資金管理
分散型自律組織(DAO)の運営資金として、JPYCを活用できます。
特徴:
- スマートコントラクトによる自動執行
- 透明性の高い資金管理
- 国境を越えたメンバー間での資金移動
セキュリティと安全性
要約: 信託保全、ノンカストディ型、100%以上の裏付け資産により最高水準の安全性を実現。
1. 信託・供託による資産保全
JPYCは、改正資金決済法に基づき、発行額と同額以上の資産を信託銀行で分別管理しています。
資産保全の仕組み:
ユーザーの入金(日本円)
↓
信託銀行が分別管理(JPYC社の資産とは完全分離)
↓
万が一JPYC社が破綻しても
↓
ユーザー資産は全額保護される
裏付け資産の構成:
- 日本国内の銀行預金
- 日本国債
- 合計で発行残高の100%以上を常時保全
2. ノンカストディ型による流出リスクゼロ
JPYC EXは、ユーザーの資産を「預からない」ノンカストディ型を採用しています。
従来の取引所との比較:
| 項目 | JPYC EX(ノンカストディ) | 従来の取引所(カストディ) |
|---|---|---|
| 資産の保管場所 | ユーザー自身のウォレット | 取引所が一括管理 |
| 流出リスク | ゼロ | あり(過去に多数の流出事件) |
| 破綻リスク | 影響なし | 資産が引き出せなくなる可能性 |
| 秘密鍵の管理 | ユーザー自身 | 取引所 |
3. 透明性の高い発行体制
JPYCの発行・償還状況は、ブロックチェーン上で誰でも確認できます。
確認できる情報:
- 総発行量
- チェーン別の発行残高
- リアルタイムの取引履歴
現在の発行状況(2025年10月28日時点):
- 総発行額:約3,700万円
- Ethereum:約2,700万円
- Polygon:約510万円
- Avalanche:約490万円
4. 金融庁登録済みの信頼性
JPYC株式会社は、資金移動業者として金融庁に正式に登録されています。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 登録番号 | 関東財務局長第00129号 |
| 登録区分 | 資金移動業者 |
| 監督官庁 | 金融庁 |
| 法令遵守 | 改正資金決済法に完全準拠 |
他の仮想通貨取引所との比較
要約: 一般的な取引所とJPYC EXは目的が異なるため、併用がおすすめ。
JPYC EXと主要取引所の違い
| 項目 | JPYC EX | GMOコイン | bitFlyer | Coincheck |
|---|---|---|---|---|
| 主な用途 | 円建てステーブルコイン | 多様な暗号資産取引 | ビットコイン取引 | 初心者向け取引 |
| 取扱銘柄数 | 1(JPYCのみ) | 26銘柄 | 22銘柄 | 30銘柄以上 |
| 発行手数料 | 無料 | - | - | - |
| 償還手数料 | 無料 | - | - | - |
| 売買手数料 | - | Maker: -0.01%〜 | 0.01〜0.15% | 無料(販売所) |
| 最小購入額 | 3,000円 | 1円〜 | 1円〜 | 500円〜 |
| 本人確認 | マイナンバーカード(最短1分) | 最短10分 | 即日〜数日 | 即日〜数日 |
| 資産管理 | ノンカストディ型 | カストディ型 | カストディ型 | カストディ型 |
どんな人にJPYC EXがおすすめ?
✅ 日本円の価値で暗号資産を保有したい人
- 価格変動リスクを避けて、円の価値を維持したまま送金・決済に活用できます
✅ 国際送金を頻繁に行う人
- 従来の銀行送金と比較して、手数料が数十分の一、時間も数千分の一に短縮できます
✅ DeFiサービスを日本円で利用したい人
- ビットコインやイーサリアムの価格変動を気にせず、安定した円建てでDeFi運用が可能です
✅ Web3決済を導入したい事業者
- クレジットカード手数料(3〜4%)からガス代(数円〜数十円)へ大幅にコスト削減できます
併用がおすすめの理由
JPYC EXは「円建てステーブルコイン専用」のプラットフォームです。ビットコインやイーサリアムなど、他の暗号資産に投資したい場合は、一般的な取引所との併用がおすすめです。
おすすめの使い分け:
| 目的 | おすすめサービス |
|---|---|
| 円建てステーブルコイン | JPYC EX |
| ビットコイン・イーサリアム投資 | GMOコイン、bitFlyer |
| アルトコイン投資 |
bitbank、Coincheck |
| 積立投資 | GMOコイン、Coincheck |
日本の主要仮想通貨取引所
BitTrade(ビットトレード)
特徴
- 豊富な暗号資産銘柄を取り扱い(44銘柄)
- 高度なセキュリティシステム
- 初心者から上級者まで対応のUI/UX
主要手数料
- 売買手数料:販売所スプレッド、取引所0.05~0.2%
- 入金手数料:銀行振込無料
- 出金手数料:330円
- 送金手数料:銘柄により異なる
最小購入額:販売所500円、取引所0.001BTC 積立サービス:対応 スマホアプリ:高機能アプリあり セキュリティ:コールドウォレット、2段階認証 向いているユーザー:多様な銘柄への分散投資を検討している方
SBI VCトレード
特徴
- SBIグループの信頼性と実績
- 業界最低水準の手数料体系
- 充実したレンディングサービス
主要手数料
- 売買手数料:無料
- 入出金手数料:無料
- 送金手数料:無料(業界最高水準)
取扱銘柄:23銘柄 最小購入額:500円 積立サービス:毎月500円から レンディング:年率最大8% セキュリティ:金融庁認可業者の高度なセキュリティ 向いているユーザー:手数料を最小限に抑えたい初心者から中級者
Coincheck(コインチェック)
特徴
- 国内最大級の暗号資産取引所
- 初心者にも分かりやすいシンプルな操作性
- NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」運営
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料、取引所無料
- 入金手数料:銀行振込無料(振込手数料は利用者負担)
- 出金手数料:407円
- 送金手数料(BTC):0.0005BTC
取扱銘柄:29銘柄 最小購入額:500円 積立サービス:月1万円から(14銘柄対応) 特別サービス:Coincheck NFT、IEO実施経験 向いているユーザー:暗号資産初心者、NFTに興味がある方
bitbank(ビットバンク)
特徴
- 全暗号資産取引量国内No.1の実績
- 高度な取引ツールとチャート機能
- Maker手数料マイナス(報酬システム)
主要手数料
- 売買手数料:Maker -0.02%、Taker 0.12%
- 入金手数料:無料
- 出金手数料:550円/770円(3万円以上)
- 送金手数料(BTC):0.0006BTC
取扱銘柄:38銘柄(国内最多クラス) 最小購入額:0.0001BTC 積立サービス:なし(現在) セキュリティ:コールドウォレット、マルチシグ対応 特殊機能:リアルタイム入金、高度な注文機能 向いているユーザー:取引量の多いアクティブトレーダー、上級者
OKJ(オーケージェー)
特徴
- 世界大手OK Groupの日本法人による運営
- 業界トップクラスの狭いスプレッド
- 高利回りFlash Dealsやステーキングサービス
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料、取引所Maker -0.01%/Taker 0.02%~(キャンペーン時)
- 入金手数料:無料(振込手数料は利用者負担)
- 出金手数料:400円
- 送金手数料:銘柄により異なる(IOSTは格安)
取扱銘柄:47銘柄(国内最多クラス)
最小購入額:500円
積立サービス:対応
スマホアプリ:高機能アプリあり
セキュリティ:コールドウォレット、2段階認証
独自サービス:Flash Deals(年率最大100%超の実績)、マルチチェーン対応
向いているユーザー:スプレッドを重視する方、多様な銘柄に分散投資したい方、レンディングに興味がある方
bitFlyer(ビットフライヤー)
特徴
- ビットコイン取引量9年連続国内No.1
- 創業以来ハッキング被害ゼロの高度なセキュリティ
- 1円から取引可能な初心者に優しい設計
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料、取引所0.01~0.15%(取引量により変動)
- 入金手数料:住信SBIネット銀行無料、その他銀行330円
- 出金手数料:三井住友銀行220円/440円、その他550円/770円
- 送金手数料(BTC):0.0004BTC(XRP、MONA、XLMは無料)
取扱銘柄:38銘柄
最小購入額:1円
積立サービス:対応
レバレッジ取引:bitFlyer Lightningで最大2倍(BTC、ETH対応)
セキュリティ:マルチシグ、コールドウォレット、2段階認証
特別サービス:bitFlyer クレカ(利用額の0.5~1.0%がBTCで還元)、ビットコインをもらう、IEO実績
向いているユーザー:少額から始めたい初心者、取引量の多いアクティブトレーダー、レバレッジ取引に興味がある方
よくある質問
Q1. JPYC EXは取引所ですか?
A. いいえ、JPYC EXは取引所ではなく、JPYCの発行・償還専用プラットフォームです。
JPYC EXでは、日本円とJPYCを1:1の固定レートで交換するだけで、ビットコインやイーサリアムなど他の暗号資産は取り扱っていません。また、ユーザー間での売買機能もありません。
出典:JPYC公式サイト
Q2. JPYCは価格変動しませんか?
A. 基本的に価格変動しません。常に1JPYC=1円で発行・償還が可能です。
JPYCは「ステーブルコイン」という種類の暗号資産で、日本円と1:1で連動するように設計されています。ビットコインのような価格変動は原則として発生しません。
ただし、外部のDEX(分散型取引所)では需給バランスにより若干の価格変動が生じる可能性がありますが、JPYC EXではいつでも1:1で償還できるため、実質的な価値は常に1円に保たれます。
出典:Diamond
Q3. JPYCで何ができますか?
A. 送金、決済、DeFi活用、給与支払いなど、多様な用途に利用できます。
主な利用方法:
- 国内外への即時送金(手数料ほぼゼロ)
- オンラインショップでの決済
- VISA加盟店での決済(Nudgeカード経由)
- DeFiサービスでの運用(流動性提供、レンディングなど)
- 企業の給与支払い
- DAOの資金管理
出典:Diamond
Q4. JPYCを現金化(償還)する方法は?
A. JPYC EXから償還申請を行い、銀行口座に日本円で受け取れます。
償還手順:
- JPYC EXにログイン
- 「償還」メニューから申請
- 償還金額を入力(最低3,000円〜、1日100万円まで)
- ウォレットからJPYCをバーン(焼却)
- 登録済みの銀行口座に日本円が振り込まれる(通常数時間〜1営業日)
手数料は無料です。
出典:JPYC公式サイト
Q5. JPYC EXの本人確認に必要なものは?
A. マイナンバーカードとスマートフォンのみで、最短1分で完了します。
必要なもの:
- マイナンバーカード(有効期限内のもの)
- 署名用電子証明書のパスワード(6〜16桁)
- スマートフォン(NFC読取機能付き)
運転免許証や顔写真の撮影は不要で、マイナンバーカードのICチップを読み取るだけで本人確認が完了します。
⚠️ 注意: 署名用電子証明書のパスワードを5回連続で間違えるとロックがかかり、市区町村窓口での解除手続きが必要になります。
出典:Yahoo!ファイナンス
Q6. JPYC社が倒産したらどうなりますか?
A. 資産は信託保全されているため、全額保護されます。
改正資金決済法により、JPYC株式会社は発行額と同額以上の資産を信託銀行で分別管理することが義務付けられています。万が一JPYC社が倒産しても、ユーザーの資産は法的に保護され、全額返還されます。
保全方法:
- 信託銀行による分別管理
- 法務局への供託
- 発行残高の100%以上を常時保全
出典:iolite
Q7. 発行・償還の上限はありますか?
A. 1回3,000円以上、1日100万円までの制限があります。
| 項目 | 制限内容 |
|---|---|
| 最小金額 | 1回3,000円以上 |
| 最大金額 | 1日100万円まで |
| リセット | 毎日0時 |
| 保有上限 | 制限なし |
| 送金上限 | 制限なし |
100万円を超える大口取引については、別途JPYC社へ問い合わせが必要です。
出典:JPYC公式サイト
Q8. どのウォレットが使えますか?
A. MetaMaskをはじめ、Ethereum、Polygon、Avalanche対応のウォレットが利用できます。
主な対応ウォレット:
- MetaMask(推奨)
- Trust Wallet
- Ledger(ハードウェアウォレット)
- Trezor(ハードウェアウォレット)
- その他ERC-20トークン対応ウォレット
初心者にはMetaMaskが最も使いやすく、日本語にも対応しています。
まとめ
JPYC EXは、2025年10月27日にリリースされた日本初の円建てステーブルコイン発行・償還プラットフォームです。発行・償還手数料が完全無料、マイナンバーカードで最短1分の本人確認、ノンカストディ型による最高水準のセキュリティという3つの特徴により、従来の暗号資産取引所とは一線を画すサービスとなっています。
JPYC EXの活用がおすすめな方:
- 価格変動リスクを避けて暗号資産を保有したい
- 国際送金を低コスト・即時で行いたい
- DeFiサービスを円建てで利用したい
- Web3決済を事業に導入したい
正式リリースから24時間で3,700万円の発行額を記録し、今後さらなる拡大が期待されています。日本の金融インフラに新たな選択肢をもたらすJPYC EXを、ぜひ体験してみてください。
参考資料・出典
本記事は以下の信頼性の高い情報源を参照して作成されています:
- JPYC株式会社 公式サイト - JPYC EXの公式情報
- CoinPost - 日本初のステーブルコインJPYC始動 - 2025年10月27日
- CoinDesk Japan - 国内初の円ステーブルコイン発行量1500万突破 - 2025年10月27日
- Diamond - JPYCとは?特徴や将来性を徹底解説 - 2025年最新版
- 朝日新聞デジタル - 国内初ステーブルコイン発行開始 - 2025年10月27日
- iolite - 日本初の円建ステーブルコイン発行開始 - 2025年10月27日
情報更新日:2025年10月30日
💡 免責事項: 本記事は情報提供を目的としたものであり、投資助言や勧誘を目的としたものではありません。暗号資産取引には価格変動リスクが伴います。ご自身の判断と責任において取引を行ってください。