平野 淳也
平野 淳也の記事一覧
平野 淳也の仮想通貨に関するコラムを掲載しています。
イーサリアムのスマートコントラクト開発言語Solidityの勉強方法まとめ(20...
その需要が増加傾向にあるイーサリアム(Ethereum)のアプリケーション開発者。興味あるものの、どうやって勉強を始めれば良いか分からないという人に向けて、スマートコントラクト開発言語Solidityの学習方法を紹介します。
イーサリアムの大きな方針としてレイヤー2を主軸にする方向性
アプリケーションのユーザー数が増加の一途をたどるイーサリアム(Ethereum)は、これまで以上にスケーリングの技術が求められています。すでに実用化も始まっており、開発の中心にもなるRollupについて紹介します。
2021年はレイヤー2が普及フェーズに、Rollupとは?
ブロックチェーンの限定的なトランザクション処理能力を解決するために開発されている技術のレイヤー2が2021年に普及フェーズに入りそうです。現在、注目されているレイヤー2のRollupと呼ばれる技術について紹介します。
2021年イーサリアム(ETH)に期待できる3の理由
今年さまざまなアセットの中でも特にパフォーマンスが良かった暗号資産がイーサリアム(ETH)です。そんな2020年のETHを振り返りながら、2021年も引き続きETHの強気相場を期待できる3つの理由を解説します。
2021年の暗号資産相場はどうなる?2020年より難しい相場になる可能性について...
2020年は暗号資産相場が強気な1年でしたが、来年はどうなるのでしょうか?ビットコインやイーサリアム(ETH)はまだまだ買い手があると考えられる一方で、コロナウイルスの影響もまだ懸念があります。2021年の相場について考察します。
ビットコインを買わずにXRPを購入する日本人、世界的に見て異質なその実態とは?
暗号資産投資に関してビットコイン(BTC)よりもXRPなどに傾倒して投資すると言われている日本人。JVCEAとグレイスケールが発表しているデータを参考にして、日本人の仮想通貨への投資について考えていきます。
XRP保有者に配布されるSPARK、低リスクでリターンを得る戦略
XRPの保有者に向けて、SPARKというトークンのエアドロップが行われます。フレア・ネットワーク(Flare Network)に紐づくネイティブトークンであるSPARKのエアドロップに関して低リスクでリターンを得る戦略を紹介します。
Flare NetworkとSPARKトークンとは?XRPのユースケース拡張へ
2020年末にローンチされるリップルと密接に関わるフレアネットワーク(Flare Network)の基本的な仕組みと、と12月にエアドロップが発表されているスパーク(Spark)トークンのエアドロップを請求できるユーザの概要を紹介します。
バイナンスのCEO「DeFi(分散型金融)は従来の取引所をリプレイスする」
世界最大の暗号資産取引所のバイナンスのCEOがブロックチェーンで、DeFi(分散型金融)が従来の取引所サービスをリプレスするだろうと語っています。Netflixを例にしたCZの発言の意図を紹介します。
個人でデータを管理して収益化の機会を与えるブロックチェーンプロジェクト
巨大IT企業が個人のデータを管理し、広告に活用して多額の利益を上げていることに批判的な意見を向ける風潮が強まっています。このような問題を解決するであろうブロックチェーンプロジェクトのパーミッション(Permission)について紹介します。
分散型取引所(DEX)のシェアは2020年内で大きく変化、今後はどうなる?
DeFi(分散型金融)が大きく盛り上がった2020年。分散型取引所(DEX)であるユニスワップ(Uniswap)は急成長しその取引高はコインベースを超えました。分散型取引所同士の競争も激化しており、シェアが大きく変わっています。
PayPalのビットコイン(BTC)対応は生活者の行動を変えうる可能性も
ペイパル(PayPal)が暗号資産売買に対応することを発表しました。外部への送金はできないものの、ビットコイン(BTC)などの購入と売却、保管ができるといいます。今回のペイパルの発表による生活者への影響を考察します。
ビットコイン(BTC)が2017年の過去最高値を更新して1000万円を目指すため...
強気相場に入ったビットコイン(BTC)。これまでの過去最高値を更新して、1BTC=1000万円を目指すために必要なものは何なのか?そのヒントとなるビットコインとゴールドの関係性や長期的なストーリーから考えていきます。
スマートコントラクトとは何かを改めて理解する
日本語では契約の自動執行と説明されることも多いスマートコントラクト。今回は、改めてスマートコントラクトの新規性や特性を分かりやすく説明し、スマートコントラクトが社会でどのように使われるのかを考えていきます。
分散型金融(DeFi)が中央集権型取引所より優れている点とは?
2020年に入って注目を集めている分散型金融(DeFi)。これまで暗号資産の取引手段として最も活用されていた中央集権型取引所より優れている点はどこにあるのか?そして注意べき点は何なのかを改めて紹介します。
ゲームやデジタルアート特化ブロックチェーンを開発するDapper Labsとは?...
ゲームやデジタルアートなどに特化したコンシューマ向けアプリケーション用のブロックチェーンであるFlow(フロー)を開発するダッパーラボ(Dapper Labs)と、これまでに同社が開発してきたプロダクトについて紹介します。
ゲームやデジタルアートなどに特化した新しいブロックチェーンFlowとは?
メインネットの公開を控えているゲームやデジタルアートなどに特化した新しいブロックチェーンのフロー(Flow)。今回はイーサリアム(Ethereum)の課題をおさらいし、このFlowの特徴や展望などを紹介します。
オンチェーンデータ分析から見えるビットコイン(BTC)の強気指標
暗号資産の投資や相場観の判断材料の1つになりうるオンチェーンデータ分析。今回は、分析情報を提供している海外のサイトの紹介から、実際に発表されているビットコイン(BTC)に関するさまざまなデータを解説していきます。
バイナンス(Binance)やFTXで取引される分散型金融(DeFi)インデック...
DeFi(分散型金融)が盛り上がりをみせるなか、世界最大の仮想通貨取引所のバイナンス(Binance)がDeFiインデックスという新しい金融商品を発表しました。このDeFiインデックスの概要と注意点を紹介します。
アメリカで議論されている暗号資産関連の規制の方向性
仮想通貨をめぐる規制に関しては国内外問わずさまざまな議論が行われています。そこで今回は、他国への影響が大きいアメリカ国内における近年の仮想通貨に関する議論や規制やルールに関するトピックをまとめて紹介します。
分散型金融(DeFi)におけるイールドファーミング(流動性マイニング)とはなにか...
さまざまなオープンソースの金融プロトコルを組み合わせて、金融サービスを構築できることが特徴の分散型金融(DeFi)。そんなDeFiをより理解するために欠かせない「イールドファーミング(流動性マイニング)」について解説します。
分散型金融(DeFi)における「流動性提供」とは何か?
さまざまなオープンソースの金融プロトコルを組み合わせて、金融サービスを構築できることが特徴の分散型金融(DeFi)。今回はDeFiの理解を深めるた、よく使用される「流動性提供」について解説していきます。
既存金融機関もDeFi(分散型金融)に関心?IBMはサポートする意欲を示す
盛り上がりを見せる分散型金融(DeFi)。金融取引はスマートコントラクトで実行され、特定の第三者に資金を預ける必要性がないなどの特徴を持ったDeFiに、既存の金融機関を関心を示し始めているようです。
PoS移行後のETHは債券のような性質を持つアセットに?利子を持つ暗号資産
DeFi(分散型金融)などの情報を配信しているバンクレス(Bankless)が、ETHはPoSの移行後は債券のような性質を持つアセットになるとの見解を発表しました。今回は、債券の性質を持ったETHについて考えていきます。
米国金融機関の暗号資産に関連する動向
アメリカの投資銀行や運用ファンドなどの大手金融機関はビットコイン(BTC)をはじめとする暗号資産に対してどのようなスタンスをとっているのでしょうか?JPモルガンなどアメリカの主要な金融機関の動向をまとめます。
バイナンス(Binance)が2020年第二四半期のバーン発表、BNBのファンダ...
バイナンス(Binance)が2020年第2四半期のBNBトークンバーンを発表。その額は、6,000万ドル(約64億円)で過去最高を記録したことが明らかになりました。そこで、最近のバイナンスの動きとBNBのファンダメンタルズを紹介します。
イーサリアムクラシックに約13時間ものReorgが発生、下位PoWチェーンのセキ...
イーサリアムクラシック(Ethereum Classic)のブロックチェーンで3,693のブロックの「Reorg」が発生しました。直接的な被害は報告されていなものの、51%攻撃が疑われています。詳細を紹介します。
EIP1559とは?イーサリアムの手数料モデルの抜本的変更の提案と価格への影響
イーサリアム(Ethereum)のトランザクション手数料モデルを抜本的に変更する提案が議論されています。EIP1559と呼ばれるこの提案の新しい手数料モデルの仕組み、そして課題などを紹介していきます。
イーサリアムのエコシステムを成長させながら企業活動を行うConsenSysの最近...
ニューヨークに拠点を置くブロックチェーン企業のコンセンシス(ConsenSys)。販売するプロダクトは全てイーサリアム(Ethereum)に関連するものである同社の最近の取り組みなどを紹介していきます。
バイナンス(Binance)やOKExなど世界の取引所ビジネスをデータで俯瞰する...
バイナンス(Binance)をはじめOKExやFTXなど世界の暗号資産取引所ビジネスをデータで俯瞰してみます。各取引所が扱うトークン数の違いや、ビットコイン(BTC)の保有量などについて紹介していきます。
分散型金融の需要が大幅に増加、短期的なものでもDeFi自体は有望
2020年6月の分散型金融(DeFi)の需要が大幅に増加しました。コンパウンド(Compound)のトークンであるCOMPを配布するスケジュール発表が要因とも考えれています。今後のDeFiについて考えます。
開発の柔軟性を担保したサイドチェーンをSKALEが公開
イーサリアム(Ethereum)のスマートコントラクトを拡張して、サイドチェーンを構築するスケーリングソリューションのSKALEがこのほど、メインネットでの稼働を発表。SKALEの特徴について紹介します。
世界最大の暗号通貨取引所バイナンス(Binance)の6月の動向
世界最大の仮想通貨取引所であるバイナンス(Binance)の6月の動向をまとめました。特に注目な取引エンジンのアップデート、その他にもイギリスで取引所を開設、コンパウンド(Compound)の独自トークンの取り扱い開始などにつてい消紹介します。
機関投資家がビットコイン(BTC)市場に参入する場合にどのような指標を見るのか
機関投資家がビットコイン(BTC)市場に参入する場合にどのような指標を参考にするのでしょうか?今回は、分析サイトのコイン・メトリックス(Coin Metrics)が発表したレポートの内容を要約し考察を加えて紹介します。
実用化のフェーズに入ったイーサリアムのレイヤー2、ユーザー向けサービスも多く登場...
イーサリアム(Ethereum)をはじめとしたパブリックブロックチェーンは取引処理能力に限界があることは広く知られています。2020年に入り、実用化のフェーズになったレイヤー2のアプリケーションについて紹介します。
世界最大の取引所バイナンスによる新しいブロックチェーン「Binance Smar...
世界最大の取引所であるバイナンス(Binance)は2020年4月に新しい独自ブロックチェーン、「Binance Smart Chain」を発表しました。今回は既に運用している「Binance Chain」との違いや特徴を解説します。
ビットコインは2024年には3000万円にまで上昇?将来の価格を予想する理論とは...
ビットコイン(BTC)の価格の予想モデルを提案した人物が、新たなビットコインの将来価格予想理論モデルを発表しました。今回の2024年にビットコインの価格が3,000万円になるというモデルを紹介します。
イーサリアム(ETH)の価格が、2020年に上昇の期待ができる3つの要素
2020年4月ごろから強気相場に入ってきたイーサリアム(ETH)。年始との価格を比較すると約2倍になっており、今年のパフォーマンスはビットコイン(BTC)を上回っています。そこで2020年にイーサリアムの上昇が期待できる3つの要素を紹介します。
金融ベンチャーFintertechの暗号資産担保ローンは新しい投資戦略を生み出す...
2020年4月に金融ベンチャーであるFintertech(フィンターテック)が発表した暗号資産担保ローンのサービス。ビットコインなど暗号資産を担保にして借り入れを行えるサービスは、投資家にとって新しい投資戦略となるかを紹介します。
為替の方向転換についてグローバルアセットである暗号通貨投資家が知っておくべきこと...
最近では新型コロナウイルスの影響など、世界の為替市場には動きがあります。ビットコイン(BTC)をはじめとする仮想通貨への投資を行っている人が、円安や円高など為替の動きに関して知っておくべきことを紹介します。
FacebookのLibraの新しいホワイトペーパーを読み主要な変更点を整理する...
このほどFacebookが主導するLibraプロジェクトの新しいホワイトペーパーが公開されました。ステーブルコインを新たにサポートすることなど今回明らかになった主な変更点を整理し、リブラの意図を考えます。
個人の時間やTwitterなどの広告枠をトークン化して取引するマーケットプレイス...
個人の時間や自分のツイッターやブログを広告枠としてトークン化して取引するマーケットプレイスが登場しました。その活用方法からイーサリアムを活用した仕組み、成功した際にどのようなことが可能になるのかなどを紹介します。
バイナンス(Binance)がオプション取引を開始、投資戦略として有効な利用方法...
世界最大手の仮想通貨取引所のバイナンス(Binance)がこのほどオプション取引の提供を開始しました。オプション取引とは?という基礎知識から、バイナンスのオプションの特徴や投資戦略としての活用法までを紹介します。
迫るビットコイン(BTC)の半減期、マーケットへの影響は?
ビットコイン(BTC)の3回目となる半減期は5月12日に訪れる予定です。今回の半減期でマイニング報酬が12.5BTCから6.25BTCに半減、マーケットにはどのような影響があるのでしょうか?平野氏の考察を紹介します。
2019年のVCによる暗号通貨・ブロックチェーンプロジェクトへの投資総額縮小
2019年のVCによる暗号通貨・ブロックチェーンプロジェクトへの投資総額は前年比で減少していることが明らになりました。件数に変化はなく、エンタープライズ系のブロックチェーンプロジェクトへの投資額が増加。詳しく紹介します。
BNBの証券性問題とその現状、バイナンス(Binance)としての方針とは?
世界大手の暗号通貨取引所バイナンス(Binance)の世界戦略の核とも言えるトークンのBNB。取引所の手数料の割引など用途があるBNBに関して指摘される証券性、その指摘に対するバイナンスの主張、そして考察を紹介します。
ブロックチェーンにインターオペラビリティ実現近づく、IBCのデモが公開
ブロックチェーンのインターオペラビリティと呼ばれ期待されるコスモス(COSMOS)の異なるブロックチェーンを接続する仕組みであるIBCと呼ばれる機能のデモが公開されました。期待されるプロジェクトの一つであるKavaについても紹介。
バイナンス(Binance)の世界展開を考察、日本など規制が厳しい地域へ進出は?...
世界最大の仮想通貨取引所バイナス(Binance)の世界展開の戦略を概観していきます。アメリカやシンガポールでの営業免許取得や、最近発表された新サービスのバイナンスクラウド(Binance Cloud)などの動向を解説します。
注目のオフショア取引所FTXの商品設計から見る取引所ビジネス動向
新興のオフショア取引所として注目されるFTX 。その他の新たな取引所との競争激化のため、差別化と特色を出すためFTXがどのような商品を提供しているのか、「取引所トークンインデックス」の例なども紹介します。
アルトコイン投資で多くの人がはまる罠、トークンの判断に必要なこと
アルトコイン・トークンの投資は簡単ではありません。その証拠にほとんどのトークンのここ1年間の価格パフォーマンスは優れていません。そこで、多くの投資家がアルトコインに投資する際にどこ気を付ければいいのかを紹介します。