
目次
反CBDC監視国家法とは?中央銀行デジタル通貨を阻止するアメリカの重要法案【2025年最新解説】
反CBDC監視国家法の基本概要
反CBDC監視国家法(Anti-CBDC Surveillance State Act)は、アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)による中央銀行デジタル通貨(CBDC)の発行・運用を実質的に禁止することを目的とした連邦法案です。2025年7月17日に米下院で219対210で可決し、現在は上院で審議中です(「下院可決 → 上院審議 → 大統領署名」の立法プロセスのうち、下院可決まで完了)。
法案の正式名称
- 英語名:Anti-CBDC Surveillance State Act(H.R.1919)
- 日本語名:反CBDC監視国家法(CBDC監視国家反対法)
- 提出者:トム・エマー下院議員(共和党・ミネソタ州)
CBDCとは何か?
中央銀行デジタル通貨の定義
CBDC(Central Bank Digital Currency)は、中央銀行が発行するデジタル形式の法定通貨です。従来の現金や銀行預金とは異なり、ブロックチェーンや分散台帳などを活用しつつ、政府・中央銀行が直接または間接に管理可能なプログラマブルな通貨として設計され得ます。
CBDCの特徴
- 中央銀行が直接または二層構造で発行・管理
- デジタル形式での取引記録(追跡可能性)
- 設計次第で高いトレーサビリティを持ち得る
- スマートコントラクト等によるプログラム可能性
- 現金を補完・代替し得る新たな決済インフラ
反CBDC監視国家法の主要な禁止事項
1. 直接発行の禁止
FRBが個人に対して直接CBDCを発行・口座管理・サービス提供することを禁止
- 政府が国民に直接デジタル通貨を配布するスキームを封じる
- 既存の二層型(中央銀行→民間銀行→個人)を超える直結モデルを制限
2. 個人データ収集の防止
FRBが「小売銀行」のように個人の金融データを直接保有・収集することを禁止
- 中央銀行による個人取引データの直接収集を抑止
- 金融プライバシー保護を強化
3. 間接発行の禁止
FRBが仲介者・第三者を経由して個人向けCBDCを「間接的」に発行・提供することも禁止
- 銀行・決済事業者を介した抜け道的導入を封じる
- 制度の明確性と一貫性を担保
4. 金融政策ツールとしての使用禁止
FRBがCBDCを用いた金融政策(マイナス金利の強制適用など)を行うことを禁止
- プログラム可能な通貨を経済統制に転用することを防止
- 個人の消費行動への直接介入を抑制
5. 財務省の指示権限制限
財務省がFRBに対して、CBDCの設計・構築・発行等を指示することを禁止
- 行政府によるCBDC開発のトップダウン命令を抑止
- 中央銀行の独立性を維持
6. 議会承認の義務化
CBDC発行・実装には議会の承認を必要とする枠組みを明確化
- 立法府による民主的統制を確保
- 行政府の単独判断での導入を抑止
法案提出の背景と懸念事項
プライバシーと監視に関する懸念
主要な懸念点
1. 高度な取引監視
- 国家による支出パターンの詳細把握が可能になり得る
- 現金の匿名性が大きく後退
- 個人の経済行動への過度な可視化
2. 政治的統制の可能性
- 反体制活動の資金流を封じる等の恣意的制限の懸念
- 特定用途・特定事業者への支出制限のリスク
- 「行動変容」を狙った通貨ルール付与の懸念
3. 金融包摂への影響
- 口座凍結・スコア等による排除リスク
- 社会的弱者への副作用(アクセス手段・リテラシー格差)
- 誤検知・誤凍結時の救済コスト
トム・エマー議員の主張
エマー議員は「CBDCは重大なプライバシーリスクをもたらし、政府が管理するプログラム可能な通貨は個人の自立に対する脅威」として法制化の必要性を強調しています。
法案の審議経過と現状
下院での可決(2025年7月17日)
投票結果:219対210で可決(反対210、欠席3)。
- 賛成:主に共和党議員
- 反対:主に民主党議員
- 党派性:鮮明な党派対立の中で可決
他の暗号資産関連法案との同時進展
同時期に、以下の重要法案が前進しました:
1. GENIUS法(ステーブルコイン規制法)
- 2025年7月18日に成立・施行(連邦法)。米ドル連動型ステーブルコインの裏付け資産・開示等を規定。
- 消費者保護とイノベーション促進の両立を狙う枠組み。
2. CLARITY法(Digital Asset Market Clarity Act)
- 2025年7月17日に下院通過。暗号資産の市場構造・管轄の明確化を図る大型枠組み。
- 現在は上院で審議中(秋以降の審議日程に付託)。
上院での審議状況
現在の状況:反CBDC監視国家法(H.R.1919)は下院通過後、上院に送付済み。共和党が上院多数党のため可決の可能性はあるものの、フィリバスター(60票要件)や修正協議が想定され、成立時期はなお不透明です。上院側でも同趣旨の法案(S.1124)が提出済みです。
トランプ政権の支持とCBDC禁止に関する大統領令
2025年1月24日前後の大統領令
就任直後に発出された大統領令により、連邦政府機関がCBDCを「設立・発行・推進」する行為を禁止し、進行中のCBDC関連プログラムを即時停止する方針が示されました。よって、現時点の米国では行政措置としてのCBDC開発は停止、立法(反CBDC法)での恒久化が次のステップという位置づけです。
法制化の重要性
エマー議員は「大統領令は政権交代で覆され得るため、議会で恒久化して将来の政権でもCBDCが武器化されないようにすべき」と説明しています。
世界各国のCBDC導入状況との比較
主要国の取り組み状況
| 国・地域 | CBDC状況 | 導入方針 |
|---|---|---|
| 中国 | デジタル人民元を試験・限定運用 | 段階的拡大 |
| EU | デジタルユーロの準備・設計フェーズ | 実装可否は段階評価で判断 |
| 日本 | 日銀パイロット実験 | 社会実装は慎重に検討 |
| 英国 | 研究・コンサルテーション段階 | 導入は未定 |
| アメリカ | 行政措置の禁止(大統領令)+ 反CBDC法は上院審議中 | CBDCに否定的な方針を継続 |
日本のCBDC検討状況
日本銀行の取り組み
- 2024年からのパイロット継続(民間連携実証等)
- プライバシー保護・オフライン決済等の技術検討
- 「CBDC連絡会議」による関係省庁・民間との情報共有
主要な検討課題
- 個人情報保護と不正対策の両立
- 既存決済網・金融機関との接続性
- 国際相互運用性(クロスボーダー連携)
反CBDC法案が暗号資産市場に与える影響
ポジティブな影響
1. 分散型暗号資産の価値向上
- 国家管理通貨へのカウンターバランスとしての位置づけ強化
- ビットコイン等の非中央集権型資産への需要増
2. プライバシー重視領域の関心増
- 匿名性・ゼロ知識証明技術などへの注目
- 個人データ保護要求の高まり
3. DeFi(分散型金融)の発展促進
- 中央集権的設計への警戒感からオープン金融へのシフト
- 分散型取引・レンディング利用の裾野拡大
ステーブルコインへの影響
規制環境の整備
- 既にGENIUS法が施行され、民間ステーブルコインの裏付け・開示・監督の枠組みが確立
- CBDCに代替する民間主導のデジタル決済の位置づけが強化
- 反CBDC法が成立すれば、市場の方向性は一層明確化
法案成立の見通しと今後の展開
成立可能性の分析
有利な要因
- 共和党が上院多数党(53-47体制)
- トランプ政権の明確な反CBDC方針(大統領令)
- ステーブルコインは別途GENIUS法で制度整備済み(重複領域の整理が進む)
課題要因
- 上院での修正・フィリバスター対応(60票ライン)
- 金融革新・国際競争力への配慮を求める意見
- FRBの研究・実証の余地をどこまで残すかの技術的設計
成立後の影響予測
短期的影響(2025年内)
- FRB・省庁のCBDC関連タスクの凍結状態が法的に恒久化
- 民間ステーブルコインの位置づけが一段と明確に
- 暗号資産市場の政策不確実性が低減
長期的影響(2026年以降)
- 米国のCBDCレース離脱で、別アプローチ(民間主導×強監督)が定着
- プライバシー保護・オフライン決済等の民間技術発展が加速
- 国際標準作りで米国は「反CBDC+プロ・ステーブルコイン」の旗振り役に
日本への影響と示唆
日本のCBDC政策への示唆
検討すべき点
- 米国の「反CBDC×プロ・ステーブル」路線との整合性
- プライバシー保護(最小化・匿名性の度合い)の制度設計
- 相互運用性(クロスボーダー送金・決済)確保のための国際協調
日本企業への影響
金融機関
- CBDC前提の大型投資の慎重化、民間ステーブル×銀行APIの戦略比重増
- KYC/AML・準備資産管理などのGENIUS準拠ノウハウへの投資
技術企業
- ゼロ知識証明・選択的開示・オフライン認証等のプライバシー技術の商機
- ステーブル決済のUI/SDK、会計・税務連携のSaaS需要
日本の主要仮想通貨取引所
BitTrade(ビットトレード)
特徴
- 豊富な暗号資産銘柄を取り扱い(44銘柄)
- 高度なセキュリティシステム
- 初心者から上級者まで対応のUI/UX
主要手数料
- 売買手数料:販売所スプレッド、取引所0.05~0.2%
- 入金手数料:銀行振込無料
- 出金手数料:330円
- 送金手数料:銘柄により異なる
最小購入額:販売所500円、取引所0.001BTC 積立サービス:対応 スマホアプリ:高機能アプリあり セキュリティ:コールドウォレット、2段階認証 向いているユーザー:多様な銘柄への分散投資を検討している方
SBI VCトレード
特徴
- SBIグループの信頼性と実績
- 業界最低水準の手数料体系
- 充実したレンディングサービス
主要手数料
- 売買手数料:無料
- 入出金手数料:無料
- 送金手数料:無料(業界最高水準)
取扱銘柄:23銘柄 最小購入額:500円 積立サービス:毎月500円から レンディング:年率最大8% セキュリティ:金融庁認可業者の高度なセキュリティ 向いているユーザー:手数料を最小限に抑えたい初心者から中級者
Coincheck(コインチェック)
特徴
- 国内最大級の暗号資産取引所
- 初心者にも分かりやすいシンプルな操作性
- NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」運営
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料、取引所無料
- 入金手数料:銀行振込無料(振込手数料は利用者負担)
- 出金手数料:407円
- 送金手数料(BTC):0.0005BTC
取扱銘柄:29銘柄 最小購入額:500円 積立サービス:月1万円から(14銘柄対応) 特別サービス:Coincheck NFT、IEO実施経験 向いているユーザー:暗号資産初心者、NFTに興味がある方
bitbank(ビットバンク)
特徴
- 全暗号資産取引量国内No.1の実績
- 高度な取引ツールとチャート機能
- Maker手数料マイナス(報酬システム)
主要手数料
- 売買手数料:Maker -0.02%、Taker 0.12%
- 入金手数料:無料
- 出金手数料:550円/770円(3万円以上)
- 送金手数料(BTC):0.0006BTC
取扱銘柄:38銘柄(国内最多クラス) 最小購入額:0.0001BTC 積立サービス:なし(現在) セキュリティ:コールドウォレット、マルチシグ対応 特殊機能:リアルタイム入金、高度な注文機能 向いているユーザー:取引量の多いアクティブトレーダー、上級者
OKJ(オーケージェー)
特徴
- 世界大手OK Groupの日本法人による運営
- 業界トップクラスの狭いスプレッド
- 高利回りFlash Dealsやステーキングサービス
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料、取引所Maker -0.01%/Taker 0.02%~(キャンペーン時)
- 入金手数料:無料(振込手数料は利用者負担)
- 出金手数料:400円
- 送金手数料:銘柄により異なる(IOSTは格安)
取扱銘柄:47銘柄(国内最多クラス)
最小購入額:500円
積立サービス:対応
スマホアプリ:高機能アプリあり
セキュリティ:コールドウォレット、2段階認証
独自サービス:Flash Deals(年率最大100%超の実績)、マルチチェーン対応
向いているユーザー:スプレッドを重視する方、多様な銘柄に分散投資したい方、レンディングに興味がある方
bitFlyer(ビットフライヤー)
特徴
- ビットコイン取引量9年連続国内No.1
- 創業以来ハッキング被害ゼロの高度なセキュリティ
- 1円から取引可能な初心者に優しい設計
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料、取引所0.01~0.15%(取引量により変動)
- 入金手数料:住信SBIネット銀行無料、その他銀行330円
- 出金手数料:三井住友銀行220円/440円、その他550円/770円
- 送金手数料(BTC):0.0004BTC(XRP、MONA、XLMは無料)
取扱銘柄:38銘柄
最小購入額:1円
積立サービス:対応
レバレッジ取引:bitFlyer Lightningで最大2倍(BTC、ETH対応)
セキュリティ:マルチシグ、コールドウォレット、2段階認証
特別サービス:bitFlyer クレカ(利用額の0.5~1.0%がBTCで還元)、ビットコインをもらう、IEO実績
向いているユーザー:少額から始めたい初心者、取引量の多いアクティブトレーダー、レバレッジ取引に興味がある方
まとめ
反CBDC監視国家法は、米国におけるCBDC導入を法的に縛ることを目的とする重要法案です。現状は下院可決・上院審議中で、政権の大統領令により行政レベルのCBDC推進は停止済み。並行して、民間ステーブルコインはGENIUS法で制度化され、米国は「反CBDC×プロ・ステーブル」の方針を明確にしつつあります。
重要なポイント
- プライバシー保護の重視:国家による過度な取引監視を抑止
- 民主的統制の確保:議会承認なしのCBDC導入を抑止
- 市場設計の二本立て:CBDCは抑制、ステーブルは厳格ルールで推進
- 国際的波及:各国のCBDC政策・民間決済戦略に影響
法案が成立すれば、米国は主要国でCBDCを法律で明確に制限する先例となり、世界のデジタル通貨政策の分岐点となる可能性があります。今後の上院審議と最終成立プロセスに注目が集まります。
関連リンク
---
小さく補足(更新根拠)
下院本会議の採決結果(219-210)、法案テキストとステータス、関連法の進捗、大統領令の要旨、上院多数党と構成は、米議会公式・ホワイトハウス公表・主要メディア/法律事務所の解説に基づいています。必要なら本文リンクを外す版も用意できます。