【墨汁速報】CME 個人投資家向けマイクロイーサリアム先物を12月6日にローンチを予定

CMEグループはマイクロビットコイン先物に続き、マイクロイーサリアム先物を12月6日にローンチすると発表した。マイクロビットコイン先物は2021年5月にローンチしており、イーサリアム価格の高騰が大きな理由と見られる。

CMEマイクロイーサリアム先物とは?
CMEグループは2021年2月8日にイーサリアム先物をローンチしており、CMEイーサリアム先物は1コントラクト50ETHを取引する差金決済の先物となっている。一方でマイクロイーサリアム先物はイーサリアム先物の50分の1である1コントラクト0.1ETH約2.5万円を取引する、いわば個人投資家向けのイーサリアム先物だ。

#
出典:CMEグループ – マイクロイーサリアム先物の詳細

現在のイーサリアム価格は50万円を超えており、イーサリアム先物の1コントラクトは2,500万円に相当する非常に大きな取引となっていることが分かる。CMEグループの人気の高いS&P500先物でも同様の高騰に起因するコントラクトポジションの巨大化が起きた結果、コントラクトサイズを落としたE-miniが人気を得ている。そのためイーサリアムの高騰に伴うマイクロイーサリアム先物のローンチは必然だと言えるだろう。

ETH先物 機関投資家需要の増加

CMEグループのティム・マコート(Tim McCourt)氏は、「2月のイーサリアム先物ローンチから特に機関投資家の需要が増加している。それと同時にイーサリアム価格は2倍に高騰しており、マイクロイーサリアム先物の需要はより広く望まれていると言える」と述べている。

ビットコインよりも多様なユースケースを持ち、DeFiやNFT、ゲームなどで幅広く利用されているイーサリアムは、マイクロイーサリアム先物のような細かい調整が可能なプロダクトを活用することで、投資家にとってより大きなアドバンテージを得ることができると言えるだろう。

イーサリアムETFの可能性
米国証券取引委員会(SEC)は10月16日に米国初となるビットコインETF「ProShares Bitcoin Strategy ETF」を承認した。このProSharesのビットコインETFはCMEグループのビットコイン先物をベースとしたETFであり、ニューヨーク証券取引所に上場が非常に高い人気を誇っている。

現在のSECのスタンスとしてはビットコイン現物を保有するというリスク管理が難しいファンドを承認するより、100年以上の長い歴史を持つCMEグループの先物をベースとしたETFなら承認されるという形となっている。つまりマイクロイーサリアム先物をCMEがローンチすることでよりイーサリアム先物の流動性が高まり、イーサリアム先物ベースのETFが次に承認される可能性が高いと言えるだろう。

マイクロイーサリアム先物のローンチは12月6日を予定しているが、イーサリアム先物のローンチ時と同様にCFTCの承認が必要となっている。

▼墨汁サロンではイーサリアム2.0の最新動向や32ETHステーキングのやり方の解説や検証、テクニカル分析理論、最新のDeFiやファンダメンタルなどをより深く解説しています。

墨汁バナー

墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界

おすすめの記事
ソラーレ(Sorare)がNBA・NBPAとパートナーシップ締結!基本プレイ無料となるNFTゲームは今秋リリース予定
ブロックチェーンゲーム
ソラーレ(Sorare)がNBA・NBPAとパートナーシップ締結!基本プレイ無料となるNFTゲームは今秋リリース予定
以前にはメジャーリーグの「MLB」との提携も行ったソラーレ(Sorare)ですが、続いてバスケットボール協会の「NBA」および選手会「NBPA」とのパートナーシップ提携が発表されました。NBAをテーマとするNFTゲームは2022年秋に基本プレイ無料でリリースされるとのことです。
【墨汁速報】イーサリアム2.0初の大型アップデート”アルタイル(Altair)”の実装が無事成功
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】イーサリアム2.0初の大型アップデート”アルタイル(Altair)”の実装が無事成功
イーサリアム2.0のBeacon ChainメインネットがEpoch74240を迎え、初となる大型アップデート「アルタイル」ハードフォークが実装された。テストネットでは8月に既にテスト実装されており、メインネットでの実装予定が10月27日前後となっていた。詳細を解説します。
【墨汁速報】「仮想通貨仲介業」の改正案を閣議決定 証券会社が仮想通貨売買に参入可能へ
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】「仮想通貨仲介業」の改正案を閣議決定 証券会社が仮想通貨売買に参入可能へ
日本政府は7日、仮想通貨(暗号資産)規制における法改正案を閣議決定し、現状の規制である仮想通貨売買に必要な仮想通貨交換業(暗号資産交換業)とは別に「仮想通貨仲介業(暗号資産仲介業)」を新たに設立するという。仮想通貨取引所のようなビットコイン…