【墨汁速報】米CME 個人投資家向けの”マイクロビットコイン先物”を5月3日にローンチ

米デリバティブ最大手取引所のCMEは、イーサリアム先物のローンチに続いて個人投資家向けの「マイクロビットコイン先物」を5月3日にローンチすると発表。マイクロビットコイン先物のローンチにより、CMEが取り扱う仮想通貨デリバティブは4種類となる。

CMEマイクロビットコイン先物とは?

CMEの提供するビットコイン先物は、1コントラクト5BTCの取引ロットとなっており、ビットコイン価格が640万円を推移していることから1コントラクトが3,200万円という大口取引となる。一方でマイクロビットコイン先物は、ビットコイン先物の10分の1の取引ロットとなっており、現在の相場で1コントラクト約320万円からの取引になるということだ。マイクロビットコイン先物はビットコイン先物と同様にCMEのレートを基準にキャッシュベースで決済される。

つまりマイクロビットコイン先物は1BTCから取引できるということであり、取引量の少ない一般投資家も利用しやすいビットコイン先物であることが分かる。

マイクロビットコイン先物という選択肢

CMEグループの株式インデックス主任のティム・マコート(Tim McCourt)氏は、「2017年のビットコイン先物のローンチから、特に機関投資家による仮想通貨デリバティブの流動性と市場参加の安定した需要が見られてきた。マイクロビットコイン先物の導入により、ビットコイン先物を多岐にわたるクライアントの需要に応えることができ、さらなる選択肢の一つとして市場参加することができる」と>述べている。

2020年以上に加速する機関投資家向けサービス

CMEグループに限らず、モルガン・スタンレーやJPモルガン、BNYメロンなどがビットコインファンドを介した投資や、仮想通貨エコシステムに対する投資などを2021年に提供する予定となっており、2020年以上に機関投資家向けサービスが次々と出てきている。

また仮想通貨最大手ファンドのGrayscaleのビットコインETF画策や、ETFで有名なブラックロックもビットコインに投資する可能性を示唆しており、2021年第1四半期は機関投資家向けのファンダメンタルが加速しており、年末にかけてより仮想通貨需要が増加していく可能性を示していると言えるだろう。


▼墨汁サロンではイーサリアム2.0の最新動向や32ETHステーキングのやり方の解説や検証、テクニカル分析理論、最新のDeFiやファンダメンタルなどをより深く解説しています。

墨汁バナー

墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界

おすすめの記事
ブラックロックのビットコインETFは米国証券取引委員(SEC)に承認されるのか?
仮想通貨ニュース
ブラックロックのビットコインETFは米国証券取引委員(SEC)に承認されるのか?
世界最大手の資産運用会社であるブラックロック(BlackRock)が2023年6月に上場投資信託である「ビットコイン現物ETF」の申請準備をしているというリークの後、正式に米国証券取引委員会(SEC)に申請しました。このビットコイン現物ETF承認される可能性があるのかについてわかりやすく解説を行います。
【墨汁速報】仮想通貨推進派トランプ大統領 明日のサミットに合わせビットコイン準備金設立の大統領例か=リーク
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】仮想通貨推進派トランプ大統領 明日のサミットに合わせビットコイン準備金設立の大統領例か=リーク
リークによると仮想通貨推進派のドナルド・トランプ大統領は米国時間明日開かれるホワイトハウスの仮想通貨サミットに合わせてビットコイン準備金(仮想通貨準備金)を正式に設立する大統領例に署名する可能性があるという。ビットコインやイーサリアムなどの…