
イーサリアムETFから1億740万ドルの資金流出|米国市場の最新動向を分析(2025年11月11日)
目次
この記事の結論
2025年11月11日(米東部時間)、米国のイーサリアム現物ETF(ETH現物ETF)から総額1億740万ドルの純流出が観測されました。対照的に、ビットコイン現物ETFには524百万ドルの純流入が入り、資金の主戦場がビットコイン側に傾く構図が鮮明です。投資家のリスク選好は「よりシンプルで分かりやすい資産」へ傾斜している可能性があります。
3つの重要ポイント
- 過去有数の単日流出規模:イーサリアムETFは1日で約1.07億ドルの純流出。過去数日の流出続きの流れに再び拍車がかかりました。
- ビットコインとの明暗:同日、ビットコインETFは+5.24億ドルの純流入。ブラックロックIBITへ+2.24億ドル、フィデリティFBTCへ+1.66億ドルが流入しています。
- 市場心理の変化:ETHの短期パフォーマンス不振や手数料構造差、競合チェーン(例:ソラナ)ETFへの関心上昇が、資金シフトの背景にあります。
1. イーサリアムETF流出の詳細
11月11日の米ETH現物ETFは、総額1億740万ドルの純流出。この日は9本すべてが流出で、純流入を記録したETFはゼロでした。個別では、Grayscale Ethereum Mini(ティッカー:ETH)が最大の流出(約7,575万ドル)、BlackRockのETHAが約1,999万ドルの流出を示しています(SoSoValue集計を引用する各紙の同日報道)。
参考:SoSoValueの同種データ配信を引用した配信
・Coinness「ETH ETFは11日、純流出$107.39M、内訳はMini ETHが$75.75M、ETHAが$19.99M」(CoinNess)
・PANews「ETH現物ETFの総純流出は$107M、9本すべてが流出」(PANews Lab)
2. ビットコインETFとの比較
同日、米BTC現物ETFは+5.24億ドルの純流入。IBIT(BlackRock)が+2.24億ドル、FBTC(Fidelity)が+1.66億ドルと、主力2本が全体を牽引しました。資金の「安全志向・流動性志向」が再び強まり、ETH→BTCの相対シフトを裏づけています。
参考:Sherwood/Phemex等も同日の+$524Mを確認(出所:SoSoValue)。
また、ソラナ(SOL)現物ETFは10月末の先行ローンチで早期に資金を集め、週次で+$137Mの流入が観測された直近週もあります。アルトETFの中では相対的に資金を引き寄せやすい環境が続いています。
3. 流出の背景要因
(1)価格要因と短期テクニカル
ETHは直近、上値重い推移が続き、短期では弱気シグナルが点灯しやすい地合いでした。ETF資金は日々の価格変動やニュースに反応しやすく、下落→解約→追加下落のモメンタム連鎖が生じやすい局面です(市場定点記事・ダッシュボードより)。
(2)手数料構造の差
Grayscale ETHEは年率2.5%と高コスト。ETF転換(2024年7月)以降、低コストETF(0.15〜0.25%台)への乗り換えが継続的な流出圧力になっている点は、当初から指摘されてきました。
(3)競合チェーンETFの存在感
Solanaの現物ETFは、短期間でAUMを積み上げ、週次でも+$137Mといった資金取り込みを見せた局面もあり、アルトコイン枠の資金がSOL側に流れる構図が足元で観測されます。
(4)マクロ・年末要因
米金利の高止まりや年末のリバランス/損益通算ニーズは、相対的にボラティリティの高いETHからの資金引き上げを誘発しやすく、ETF資金フローの荒さを助長します(市場概況記事群の横断観測)。
4. 主要ETFの動向分析(抜粋)
- BlackRock iShares Ethereum Trust(ETHA)
11/11は約$19.99Mの流出。ETHAはローンチ以降、巨額の資金を獲得した主力ですが、直近は日別で流出入が振れやすい局面が続きます。公式ページのAUMや出来高推移からも市場の関心は依然高水準です。 - Fidelity Ethereum Fund(FETH)
直近日でも流出日が散見。他社低コスト帯と横並びの0.25%前後という価格競争力はあるものの、投資家のETH配分縮小の波に抗し切れていない日がありました(SoSoValue集計ベースの各紙まとめ)。 - Grayscale Ethereum Mini(ETH/ティッカー:ETH)
11/11は最大流出(約$75.75M)。低手数料(0.15%)の新設Miniでも、日次ベースでの解約発生は確認されます。グレースケール各商品の資金動向は、高コストETHEからのローテーションを含めて引き続き注目です。
補記:ETH現物ETFの初日総流入は$106Mで“ビットコインに比べれば控えめ”という評価が当初からあり、以降の資金動向も変動が大きいのがETHの特徴です。
5. 投資家への影響と対策
チェックリスト
- 保有目的(短期か長期か)と手数料(信託報酬)を再点検
- 配分比率の見直し(BTC/ETH/他アルト)
- 税務:年内の損益通算や来年以降の方針を整理
対策1:一部をBTC現物ETFへローテーション
同日の+$524M流入に示されるように、流動性・受益者層の厚さは依然としてBTCが優位。短中期の安定性を重視する投資家は一部移行でリスク調整を図る手もあります。
対策2:ETHエコシステム内での分散(L2・インフラ関連)
ETH長期派は、レイヤー2(ARB/OP/Polygon等)や主要プロトコルへの分散でテーマの裾野を持たせる選択肢も。もっとも、個別トークンはETFと異なりボラティリティが大きい点に注意。
対策3:ソラナ等の“競合チェーンETF”をサテライトに
SOL現物ETFは直近週次で+$137Mの資金流入が入るなど、テーマ性と費用対効果で関心が高い。サテライト配分として少量を検討する余地はあります。
対策4:高コストETF→低コストETFへの見直し
ETHE(2.5%)→低コストETF(0.15〜0.25%台)など、長期のコスト差は無視できません。乗り換え時は税務とスプレッドに留意。
免責:本節は一般的情報であり、投資助言ではありません。最終判断はご自身で行ってください。
6. よくある質問(FAQ)
Q1:今回のETH ETFの流出は一時的?長期トレンド?
A:短期的には“資金の振れ”が続く可能性があります。ビットコイン側に大きめの資金が入る一方、ETHは日別で流出が連続する局面が断続的に発生。もっとも、アップグレードや金利環境の変化で中期的にフローが反転する可能性は残ります。
Q2:同日にBTC ETFへ資金が戻ったのは本当?
A:はい。11月11日(ET)に+$524Mの純流入、IBIT+$224M/FBTC+$166Mが確認されています(SoSoValue)。
Q3:ソラナETFの“資金流入”はどの程度?
直近の週次(11/3〜11/7)で+$137Mの流入が報告されています。10/28の米国先行ローンチ後、短期間で数百百万ドル規模の資金を集めるなど、関心は高めです。
Q4:グレースケール商品の“高コスト”問題は?
ETHE 2.5%という高コストは資金のローテーション圧力になりやすく、低コストETFへ資金が移る構図は発売当初から指摘されています。Mini(ETH)は0.15%と低コストですが、日別では流出が出る日もあります。
日本の主要仮想通貨取引所
BitTrade(ビットトレード)
特徴
- 豊富な暗号資産銘柄を取り扱い(29銘柄)
- 高度なセキュリティシステム
- 初心者から上級者まで対応のUI/UX
主要手数料
- 売買手数料:販売所スプレッド、取引所0.05~0.2%
- 入金手数料:銀行振込無料
- 出金手数料:330円
- 送金手数料:銘柄により異なる
最小購入額:販売所500円、取引所0.001BTC 積立サービス:対応 スマホアプリ:高機能アプリあり セキュリティ:コールドウォレット、2段階認証 向いているユーザー:多様な銘柄への分散投資を検討している方
SBI VCトレード
特徴
- SBIグループの信頼性と実績
- 業界最低水準の手数料体系
- 充実したレンディングサービス
主要手数料
- 売買手数料:無料
- 入出金手数料:無料
- 送金手数料:無料(業界最高水準)
取扱銘柄:23銘柄 最小購入額:500円 積立サービス:毎月500円から レンディング:年率最大8% セキュリティ:金融庁認可業者の高度なセキュリティ 向いているユーザー:手数料を最小限に抑えたい初心者から中級者
Coincheck(コインチェック)
特徴
- 国内最大級の暗号資産取引所
- 初心者にも分かりやすいシンプルな操作性
- NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」運営
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料、取引所無料
- 入金手数料:銀行振込無料(振込手数料は利用者負担)
- 出金手数料:407円
- 送金手数料(BTC):0.0005BTC
取扱銘柄:29銘柄 最小購入額:500円 積立サービス:月1万円から(14銘柄対応) 特別サービス:Coincheck NFT、IEO実施経験 向いているユーザー:暗号資産初心者、NFTに興味がある方
bitbank(ビットバンク)
特徴
- 全暗号資産取引量国内No.1の実績
- 高度な取引ツールとチャート機能
- Maker手数料マイナス(報酬システム)
主要手数料
- 売買手数料:Maker -0.02%、Taker 0.12%
- 入金手数料:無料
- 出金手数料:550円/770円(3万円以上)
- 送金手数料(BTC):0.0006BTC
取扱銘柄:38銘柄(国内最多クラス) 最小購入額:0.0001BTC 積立サービス:なし(現在) セキュリティ:コールドウォレット、マルチシグ対応 特殊機能:リアルタイム入金、高度な注文機能 向いているユーザー:取引量の多いアクティブトレーダー、上級者
OKJ(オーケージェー)
特徴
- 世界大手OK Groupの日本法人による運営
- 業界トップクラスの狭いスプレッド
- 高利回りFlash Dealsやステーキングサービス
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料、取引所Maker -0.01%/Taker 0.02%~(キャンペーン時)
- 入金手数料:無料(振込手数料は利用者負担)
- 出金手数料:400円
- 送金手数料:銘柄により異なる(IOSTは格安)
取扱銘柄:47銘柄 最小購入額:500円 積立サービス:対応 スマホアプリ:高機能アプリあり セキュリティ:コールドウォレット、2段階認証 独自サービス:Flash Deals(年率最大100%超の実績)、マルチチェーン対応 向いているユーザー:スプレッドを重視する方、多様な銘柄に分散投資したい方、レンディングに興味がある方
bitFlyer(ビットフライヤー)
特徴
- ビットコイン取引量9年連続国内No.1
- 創業以来ハッキング被害ゼロの高度なセキュリティ
- 1円から取引可能な初心者に優しい設計
主要手数料
- 売買手数料:販売所無料、取引所0.01~0.15%(取引量により変動)
- 入金手数料:住信SBIネット銀行無料、その他銀行330円
- 出金手数料:三井住友銀行220円/440円、その他550円/770円
- 送金手数料(BTC):0.0004BTC(XRP、MONA、XLMは無料)
取扱銘柄:38銘柄 最小購入額:1円 積立サービス:対応 レバレッジ取引:bitFlyer Lightningで最大2倍(BTC、ETH対応) セキュリティ:マルチシグ、コールドウォレット、2段階認証 特別サービス:bitFlyer クレカ(利用額の0.5~1.0%がBTCで還元)、ビットコインをもらう、IEO実績 向いているユーザー:少額から始めたい初心者、取引量の多いアクティブトレーダー、レバレッジ取引に興味がある方
参考資料・出典
- ETH現物ETF 11/11総流出$107M(SoSoValue集計を引用):PANews/RootData/Coinness 等。
- BTC現物ETF 11/11総流入$524M、IBIT+$224M、FBTC+$166M(SoSoValue):RootData/O’Daily/Sherwood/Phemex など。
- ETH ETFの初日流入/評価:Reuters/MarketWatch。
- Grayscale ETHEの手数料(2.5%):DLnews ほか。
- ETHA(BlackRock)の公式ファンドデータ:BlackRock公式。
- SOL現物ETFの直近動向:O’Daily(週次+$137M)/Reuters(Bitwiseの米先行ローンチ・AUM急増)。
免責事項
本記事は情報提供を目的としたものであり、投資助言ではありません。暗号資産・ETF投資には価格変動や元本割れのリスクが伴います。最新のフロー・AUM・費用等は各運用会社の公式資料/取引所公表/SoSoValue等の一次データで必ず再確認のうえ、ご自身の判断と責任にてご対応ください。