インタビュー・対談の記事一覧
インタビュー・対談に関する最新情報やコラムなどを掲載しています
仮想通貨の普及に向けて、創業から守り続けたもの:コインチェック執行役員大塚雄介氏...
仮想通貨バブルと呼ばれた時代から仮想通貨業界の第一線で、コインチェック株式会社は前例のない通貨を上場させるなど貢献を続けてきた。今回は執行役員の大塚雄介氏にこれまでと今後の動き、そして「あの事件」にまつわるお話を聞かせていただいた。
仮想通貨はどこへ向かうのか?GMOインターネット株式会社 代表取締役会長兼社長 ...
グループ会社に仮想通貨交換業を営むGMOコインを持つ、GMOインターネットグループ代表の熊谷正寿氏に2019年の仮想通貨業界とこれからの動き、そしてGMOインターネットグループで発行予定のステーブルコイン「GYEN」について聞きました。
量子コンピューターは本当にビットコイン(BTC)の脅威になるのか?
Googleの量子コンピューターがビットコイン(BTC)で使用されている暗号を破るのではないかとうわさが10月に飛び交いました。そこで仮想通貨の秘密鍵管理のプロダクトも開発するAndGoの最高経営責任者である原利英氏に話を聞きました。
ブロックチェーンゲームで”遊んで稼ぐ”デジタル経済圏を:gumi 國光会長の展望...
VRやブロックチェーンなど、最新のテクノロジーと思われる分野への発展に力を注ぐ株式会社gumi。会長である國光宏尚氏は、このようにデジタル技術が次々と進化していく中、どのような展望を持っているのかを今回のインタビューで話してくれました。
Bitrue CEOが語るリップル(XRP)基軸・仮想通貨取引所のこれから
シンガポールの仮想通貨取引所ビットゥルー(Bitrue)は、先日取引所トークンもローンチし、リップル(XRP)を基軸とする取引所として、更に存在感を増してきています。今回はそのCEOであるクリス・ウォン氏にインタビューを行いました。
ブロックチェーン学習サービス「PoL」を開発する田上社長が目指す学習歴社会の実現...
2019年6月13日にブロックチェーン学習サービス「PoL」が自社トークンをリリースしました。それに伴い、株式会社techtecの田上智裕社長からお話を聞かせていただきました。サービスにはどんな思いが込められているのでしょうか。
ブロックチェーン×IoTで効率化した社会へ!タラクサ(Taraxa)が見据える未...
ブロックチェーンとIoTとの融合を推し進める企業のタラクサ(Taraxa)。来日中の同社の共同創業者で最高経営責任者(CEO)のスティーブン・プー(Steven Pu)氏に、IoTとブロックチェーンの可能性と未来についてお聞きしました。
仮想通貨×Suicaの検討で話題のDeCurret時田社長が語る「デジタル通貨の...
2019年3月25日に金融庁から仮想通貨交換業者登録を完了し、Suicaに仮想通貨でのチャージを検討しているとの報道で話題になったDeCurret(ディーカレット)。代表取締役社長の時田一広氏のインタビューをお届けします。
「Zcashはユーザー保護とコンプライアンスを両立することのできる通貨」ロシアン...
2019年3月Zcash(ジーキャッシュ)が初めて日本を訪れ、ミートアップを開催。CEOのズーコ・ウィルコックス(Zooko Wilcox)氏とジョシュ・スウィハート氏に実施したインタビューをお届けします。
「ブロックチェーンの理解促進が社会貢献に」、体験して学ぶEnterChainに込...
ビットコインを説明できない人でもオンラインで体験しながら学習できるサービスの「EnterChain」を提供するdigglueの原英之CEOに、ブロックチェーンについて学ぶ意義などをお聞きしました。ビジネスパーソンが学習する意味とは?
リップル(XRP)で食べる金のうな丼!仮想通貨で決済可のウナギ専門店「川昌」イン...
ウナギ屋で初めて仮想通貨決済を導入したことで知られる「川昌」さんにコインチョイス編集部が訪問。リップル(XRP)で金のうな丼を食べ、店主に仮想通貨決済を導入したきっかけなどさまざまなお話を聞きました。
藤巻健史議員が語る仮想通貨をめぐる税制とその可能性、「夢を持つことが発展に」
仮想通貨をめぐる税制の見直しを主張する参議院議員の藤巻健史氏に、日本の税制と仮想通貨の未来について聞いた。日本の仮想通貨業界はどこに向かうのか?そして藤巻氏が考える仮想通貨の発展における政治家としての役目とは?
BITPoint(ビットポイント)の小田社長に聞いた、仮想通貨の現状とこれから
BITPoint(ビットポイント)の代表取締役社長の小田玄紀氏へのインタビューを実施。毎朝5時に起きるという私生活から本田圭佑氏を起用したイメージムービーの裏側、仮想通貨の現状やこれからなどを聞いた。
Kyber Network(カイバーネットワーク)CEOが語る、分散性の重要性や...
分散型取引所「Kyber Network(カイバーネットワーク)」のCEOであるLoi Luu氏が来日!タイミングをあわせていただきコインチョイス独占インタビューが実現!KyberNetworkを使うことのメリットや今後の展望を聞きました。
「ブロックチェーン × 動画広告」c0ban(コバン)代表の小林慎和氏に直撃イン...
ブロックチェーンと動画広告をかけ合わせたプロジェクト『c0ban(コバン)』の代表である小林慎和氏にインタビューを行った。プロジェクトを始めたきっかけ、サービス立ち上げまでの背景、今後のビジネスにおいての課題などを聞いてみた。
モナコイン応援プロジェクト「君MONA!!」代表サスケ氏に話を聞いてみた
モナコインを応援する「君MONA!!」というプロジェクトの代表を務めるサスケ氏に、モナコイン(MONA)の魅力やプロジェクトの活動スタートのきっかけ、今後どのような活動予定があるのか等を聞いてみた。
暗号通貨・ブロックチェーンの未来を考える『d10n Lab』設立、代表の平野淳也...
暗号通貨とブロックチェーンは日々様々な変化を遂げている。この技術の未来について考察する新会社「d10n Lab(ディーテンエヌラボ)」が設立。事業内容、設立の意図、今後の運営に関して等を代表の平野淳也氏に独占インタビューを行った。
たむらけんじ インタビュー:仮想通貨・ブロックチェーンへの想いとは?
仮想通貨芸人のたむらけんじ氏のインタビュー記事です。炭火焼肉たむらの独自通貨発行理由、現在の自主規制の流れ、仮想通貨学習方法、投資に関する注意点、NEM(XEM)の魅力などに答えて頂きました!
グッドラックスリー井上和久社長×シバタナオキ氏対談、ブロックチェーンはエンターテ...
福岡でブロックチェーンコンテンツを手掛ける「グッドラックスリー」の井上和久社長と「MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣」著者のシバタナオキ氏の2人にブロックチェーンプロダクトについて伺った。革新技術はエンターテインメントを何者にするのだろうか?
仮想通貨の本を出したハイパーニートって何やってるの?カリスマブロガー”ポイン”に...
仮想通貨界のカリスマブロガー“ポイン@ハイパーニート”とは一体どんな人物なのか?ディープな関係しか知らないポイン氏の私生活とは?今回はポイン氏が熱海旅行に行くというので1日密着取材を決行。お気に入り仮想通貨バーやポイン氏の著書の紹介もあり。
脱サラ上京仮想通貨ブロガー、カズト氏に独占インタビュー!
2017年に仮想通貨投資を始め、仮想通貨ブロガーとして上京したカズト氏にインタビューを実施。仮想通貨投資やご自身のブログ(仮想通貨でノマドワーカー)を始めたきっかけ、脱サラや上京を決意したのはどんな時だったのかなどをお聞きしました。
往復6時間以上かけて炭火焼肉たむら蒲生本店でNEM決済してきた
2018年4月20日より、NEM決済を導入した炭火焼肉たむらに導入当日に取材にいきました。NEM盛りという焼肉メニューを作り、人気のようです。今後もNEM決済を導入する企業・サービスは増加していくと考えられるので要チェックですね。
Yours(ユアーズ)はなぜビットコインキャッシュ(BCH)を選んだのか?
Yoursとはオンラインメディアプラットフォームのことで、記事を書くとチップなどを仮想通貨で得ることができるサービスとして多くの人に利用されています。今回はライアン・チャールズCEOにBCH採用の理由や経緯についてインタビューを行いました。
DMM Bitcoin田口社長に聞いた「セキュリティー体制や今後の展望」
DMMBitcoinの田口社長にインタビュー第三弾。前回までは各通貨の未来像を中心に話を聞くことが出来た。今回は仮想通貨の流出問題がきっかけでさらに関心が増したセキュリティー体制を中心に。また、仮想通貨交換所としての取り組み方や今後の展望を語ってもらった。
ビットコインキャッシュ(BCH)の普及活動をする理由とは:宍戸健氏に独占インタビ...
ビットコインキャッシュ(BCH)のエバンジェリストとしてBCH普及活動をされている宍戸健氏にくりぷと氏が独占インタビュー!先日講演された「ビットコインキャッシュについて」の内容(宍戸氏がBCHを好きな理由など)をお届けします。必見です。
DMM Bitcoin田口社長に聞いた「DMMグループとしての仮想通貨への取り組...
DMMBitcoinの田口社長にインタビュー第二弾。前回までは仮想通貨業界が考える仮想通貨の未来に関することがメインだったが、今回は各通貨がどのような通貨になっていくのかという未来像や、DMMグループが考える仮想通貨の取り組みについても聞くことができた。
暗号通貨において匿名性が重要な理由とは?DASH(ダッシュ)のマスターノードオー...
匿名性の高い暗号通貨の一つであるDASH(ダッシュ)のマスターノードオーナーで「DashJapan.com」を運営しているとみ三(Samurai33)氏に、くりぷと氏が独占取材。暗号通貨における匿名性の重要性についてのインタビュー内容を紹介。
DMM Bitcoin田口社長に聞いた「暗号資産(仮想通貨)の未来」
仮想通貨関連で様々な事件・問題が起きている中でも仮想通貨に対する関心は高まる一方。今回は仮想通貨取引所の1つDMM Bitcoinの田口社長にインタビューを行い、今後の仮想通貨の未来についてどういった考えがあるのかを聞いてみた。
噂の真相「コインチェック被害対策弁護団」の動きに関して
賛否両論あるコインチェック被害対策弁護団の団長である北周士(キタ カネヒト)氏に今後の動きなどを伺ってきました。弁護団発足の経緯としては、弁護士である数人の知人にコインチェックに関する同様の相談があり、窓口を1本化した方が良いのでは?と感じたところです。今後、どのような動きをするのか注視していきたいと思います。
バイナンスのCEOインタビュー②:バイナンスが急成長した理由とは?
海外取引所「バイナンス」のCEOであるCZ氏への取材レポート第二弾!2016年夏にICOを実施してから一気に急成長した理由をインタビュー!バイナンス内にいる「エンジェル」と呼ばれる人は一体誰なのか?詳しく聞いてみました。
バイナンスのCEOインタビュー①:仮想通貨業界の向かう方向は?
人気の取引所バイナンスのCEO、CZ氏にお話しを伺ってきました。2018年仮想通貨業界はどんな動きを見せるのか、これまでを振り返りながらICOや分散型取引所について語っていただきました。
ビットコイン男子が語る、日本と海外の仮想通貨事情
今話題のビットコイン男子に聞いてみた。ビットコインの魅力や海外と国内の状況の違い、そして初心者が気を付けるべきこと。
バリュッてる?VALU代表の小川晃平氏インタビュー!
今回は今話題になっているVALUのCEO、小川氏にお話を伺った。VALU(バリュー)は個人が自分VALUを発行して、ユーザーに対して売り出せるプラットフォーム。ブロガーやイラストレーターなどが自分のやりたいことを実現するために資金(ビットコイン)を集めることができ・・・
竹中平蔵に聞く仮想通貨、革命をリードするのは誰か
何かを変えるときに重要なのはリーダーシップです。メディアからたたかれるリスクをとって自分から「みなさんどう思いますか」と声をあげるリーダーがいます。小泉さんが典型ですがニュース見れば、郵政民営化をやらなくていいのか国民が聞きたい、やらなくていいのなら自分は辞めると言って、郵政民営化を実現させました。
竹中平蔵に聞く、国や銀行にとっての仮想通貨
日本の場合、政府は割と早く対応したと思います。2016年に、これを決済通貨として認めたわけですよね。法律では割とそういう点では無難に「インターネット上で取引等々ができるような財産的価値」と書かれています。
竹中平蔵氏に聞く、ビットコインは儲かりますか?
仮想通貨の話が出てきて、印象的だったのは2014年にマウントゴックスが経営破綻です。当時は仮想通貨のような概念が可能と頭ではわかっていましたけれど、それと一緒に問題が残ったという印象を受けました。振り返ると、ビットコインが登場したのが2009年。その頃は、まだ第四次産業革命っていう言葉もありませんでした。
取引所インタビュー:みんなのビットコイン
実は2013年頃より当社代表伊藤が仮想通貨、ブロックチェーンの技術に惹かれて興味を持っていました。時代を先取る革新的なテクノロジーにフォーカスした事業展開と成長を目指す中でビットコインに将来性があるのではないかと考えました。
【後編】堀江貴文氏に聞いてみた!ビットコインはこれからどうなる?
堀江貴文氏が以前から注目していた仮想通貨・ビットコイン、普及への道のりは予想通り?トークンエコノミーがこれから盛り上がる?ホリエモンと一緒に仮想通貨の未来について考えてみよう。
【前編】堀江貴文氏が語る、仮想通貨ビットコインから今話題のVALUまで
今、注目が集まる仮想通貨・ビットコインの未来について堀江貴文氏に聞いてみました。ビットコインの何が魅力なのか、最近登場したVALUやICOってどんなもの?といったトピックについて堀江氏が語っています。
ビットコイン取引所QUOINE(コイン)に潜入インタビュー!
ビットコイン取引所QUOINEのCEO栢森氏とCTOのマリオ氏にインタビュー。取引所のセキュリティーからビットコイン、イーサリアムの最近のトレンドまで、お二人に答えて頂きました!
インタビュー・対談とは、仮想通貨に関する有識者によるものをさします。こういったインタビュー・対談記事をどこかで目にしたことがあるかもしれません。
概してインタビューはその人の思想が盛り込まれているもので、インタビューの数だけ考えがあると考えてもいいでしょう。
そこで、インタビュー記事を読む際には発言者の立場に注意しながら読む必要があります。例えば、アメリカのある金融機関のアセット・マネージャーを務め、主にゴールドの投資に力点を置くジョン・ハサウェイ氏は、仮想通貨市場の現状を「garbage」すなわち「ゴミ」と発言している。ハサウェイ氏は今の状況を完全にバブルだとしている。
対して、仮想通貨の取引所を運営するコインチェック株式会社のCOOである大塚氏は「日本は、世界でトップクラスの仮想通貨大国になると思います」と発言している。
以上のように、二人の間で全く逆の意見が出ているのである。
しかし、これは当然ともいえます。ハサウェイ氏はゴールドの投資に力点を置いているため、自身の投資先を脅かすようなものは否定します。
対して大塚氏は自身が仮想通貨の会社を経営しているので、仮想通貨をけなすような発言はしないはずです。
このように、インタビュー記事を見る際には、その人がどのような立場にあるのかをしっかり確認しながら読み進めることが重要になります。
また、仮想通貨に関しては時系列に注意する必要もあります。
数か月単位で情勢が大きく変わるので、昔のインタビィーでは今とは全く違うことを言っている可能性があるからです。
概してインタビューはその人の思想が盛り込まれているもので、インタビューの数だけ考えがあると考えてもいいでしょう。
そこで、インタビュー記事を読む際には発言者の立場に注意しながら読む必要があります。例えば、アメリカのある金融機関のアセット・マネージャーを務め、主にゴールドの投資に力点を置くジョン・ハサウェイ氏は、仮想通貨市場の現状を「garbage」すなわち「ゴミ」と発言している。ハサウェイ氏は今の状況を完全にバブルだとしている。
対して、仮想通貨の取引所を運営するコインチェック株式会社のCOOである大塚氏は「日本は、世界でトップクラスの仮想通貨大国になると思います」と発言している。
以上のように、二人の間で全く逆の意見が出ているのである。
しかし、これは当然ともいえます。ハサウェイ氏はゴールドの投資に力点を置いているため、自身の投資先を脅かすようなものは否定します。
対して大塚氏は自身が仮想通貨の会社を経営しているので、仮想通貨をけなすような発言はしないはずです。
このように、インタビュー記事を見る際には、その人がどのような立場にあるのかをしっかり確認しながら読み進めることが重要になります。
また、仮想通貨に関しては時系列に注意する必要もあります。
数か月単位で情勢が大きく変わるので、昔のインタビィーでは今とは全く違うことを言っている可能性があるからです。