メタプラネット、1.5億ドルの永久優先株発行でビットコイン追加購入へ:日本企業のBTC戦略を徹底解説
メタプラネット、1.5億ドルの永久優先株発行でビットコイン追加購入へ:日本企業のBTC戦略を徹底解説

※このページはアフィリエイト広告を利用しています

目次

メタプラネットの大規模資金調達の詳細

要約: メタプラネットは2025年11月20日、B種永久優先株「MERCURY」の第三者割当による発行を決議し、約212億4,900万円(約1.5億ドル)を調達する計画です。このうち約150億円を追加のビットコイン購入に充て、残りをビットコイン・インカム事業と社債償還に使う方針です。

MERCURY優先株の特徴

2025年11月20日、東証スタンダード上場のメタプラネット(証券コード:3350)は、B種永久優先株式「MERCURY(マーキュリー)」の発行を開示しました。これは、同社が10月1日に発表した「PHASE II」戦略の中核となる資金調達スキームです。

MERCURY優先株の主要スペック(今回決定分)

項目 詳細
発行株数 23,610,000株
払込金額 1株あたり900円
調達総額(払込ベース) 212億4,900万円
想定総額(額面ベース) 1株1,000円換算で 236億1,000万円(上限枠)
種類 B種永久優先株(議決権なし)
配当率 年4.9%(固定配当)
転換価格 1,000円(普通株への転換請求権あり)
その他権利 一定条件下での金銭償還請求権
割当先 海外機関投資家6社
発行目的 ビットコイン追加取得・BTCインカム事業・社債償還

資金使途の内訳(JinaCoinまとめ)

用途 金額(概算)
ビットコイン追加購入 約150億円
ビットコイン・インカム事業の証拠金等 約17億円
第19回普通社債の償還 約37.5億円
発行諸費用等 残余(差額分)

※CoinPostによると、発行費用控除後の正味調達額は約204億円で、そのうち150億円がBTC購入に充てられるとされています。

普通株の希薄化を抑える資本戦略

今回のMERCURY発行の狙いは、「普通株の希薄化を抑えつつBTCを積み増す」ことです。

  • 従来:
    • MSワラントや公募増資で資金調達 → 普通株数が増加し、1株あたりBTC保有量(BTC per Share)が希薄化
  • 今回:
    • 議決権なしの永久優先株を使うことで、
      • 普通株主の議決権比率は維持
      • 優先配当4.9%を支払う代わりに長期資本を確保

JinaCoinやCoinPostは、今回の優先株を「普通株の希薄化を抑制しながらビットコインを蓄積する新しい資本戦略」と位置づけています。

ビットコイン保有量の現状

2025年11月19日時点のメタプラネットのビットコイン保有状況は次の通りです。

指標 数値(公表値ベース)
保有BTC数 30,823 BTC
取得総額 約4,899億円
平均取得価格 1BTCあたり約1,589万円
時価評価額 約5,400億円相当(2025年10月末IRでは「約5,400億円」と開示)
世界ランキング 上場企業として世界第4位(BitcoinTreasuries 等)

ビットコインを始めるならどの取引所がいいの?

ビットコイン戦略準備金とは

要約: ビットコイン戦略準備金(Bitcoin Strategic Reserve)は、現金や国債の代わりに「ビットコインを長期保有する」企業財務モデルです。メタプラネットは「PHASE I / PHASE II」という2段階戦略でこれを実行しています。

戦略準備金の基本コンセプト

ビットコイン戦略準備金(Bitcoin Strategic Reserve)とは:

「企業が長期の財務準備資産として、ビットコインを一定割合で保有し続ける」戦略

を指します。

主な目的

  1. インフレヘッジ:法定通貨(円・ドル)価値の希薄化から資産を守る
  2. 資産価値の向上:ビットコインの長期的な成長ポテンシャルを取り込む
  3. 株主価値の最大化:1株あたりBTC保有量(BTC per Share)の増加
  4. 財務の多様化:円や国債だけに依存しないバランスシート構築

このコンセプト自体は、米Strategy(旧MicroStrategy)のビットコイン戦略を参考にしていると各種報道で指摘されています。

PHASE I と PHASE II

PHASE I(〜2025年9月頃)

  • 資金調達手段:
    • 新株発行(海外公募)
    • MSワラント(可変行使価格の新株予約権)
    • 社債(普通社債)の発行
  • 成果:
    • 2024年4月のビットコイン・スタンダード採用から約1年半で保有量を412%増加
    • 2025年度目標の「30,000 BTC」を前倒し達成(30,823 BTC)
    • 累計5,000億円超の資本調達を実施

PHASE II(2025年10月〜)

  • 資金調達の軸を「永久型優先株式+借入」へシフト
  • 目的:
    • 普通株の希薄化リスクを抑える
    • BTCを担保にした借入や優先株配当で、より「債務+優先株」型の資本構成へ
  • 目標(555ミリオン計画):
    • 2026年末までに 100,000 BTC
    • 2027年末までに 210,000 BTC(総供給の約1%)

マイクロストラテジー(Strategy)との比較

要約: メタプラネットは「日本版マイクロストラテジー」と呼ばれますが、本家Strategy(旧MicroStrategy)とは規模感・市場環境・資金調達手法に違いがあります。

両社の基本比較(2025年11月時点)

項目 Strategy(旧MicroStrategy) メタプラネット
保有BTC数 649,870 BTC(2025/11/17時点) 30,823 BTC(2025/9末〜11/19時点で横ばい)
保有BTC価値 約600〜610億ドル(BTC価格約9.4万ドル想定) 約5,400億円(BTC価格約1,760万円想定)
BTC取得総額 約483.7億ドル(平均取得単価 約7.4万ドル) 約4,899億円(平均取得単価 約1,589万円)
上場市場 NASDAQ(ティッカー:MSTR) 東証スタンダード(証券コード:3350)
時価総額 約500〜600億ドル台 約4,200〜4,400億円(2025/11/21時点)
BTC保有ランキング 上場企業で世界1位 上場企業で世界4位

 

資金調達手法の違い(ざっくり)

  • Strategy
    • 転換社債(Convertible Notes)
    • 普通株のATM増資
    • 優先株など複数の証券発行
    • 調達規模:数十億〜数百億ドル級
  • メタプラネット
    • 新株予約権(MSワラント)の大量発行
    • 海外公募増資(3億8,500万株など)
    • 普通社債の発行&早期償還
    • 永久型優先株式(MERCURY)
    • BTC担保ローン(最大5億ドル枠のうち1億ドルを実行済み)

日本企業のビットコイン保有動向

要約: 日本では、少なくとも14社以上の上場企業がビットコインを保有しており、その筆頭がメタプラネット。ネクソン、リミックスポイント、ANAPホールディングス、Bitcoin Japan(旧・堀田丸正)なども続きます。

日本企業の保有ランキング(2025年11月時点・主な企業)

JinaCoinやCoinPostなどの集計をもとにした、2025年11月時点の主な国内上場企業によるBTC保有状況は以下の通りです。

順位 企業名 市場 概算保有BTC数 備考
1 メタプラネット 東証S 約30,823 BTC 日本最大・世界4位のBTC保有企業
2 ネクソン 東証P 1,717 BTC 2021年に約100億円分を購入し長期保有
3 リミックスポイント 東証S 約1,038〜1,400 BTC 暗号資産・エネルギー事業を展開
4 Bitcoin Japan(旧・堀田丸正) 東証S 非公開(順次取得方針) 社名変更後BTC財務戦略へ転換
5 ANAPホールディングス 東証S 1,000 BTC強(900〜1,047BTCレンジ) 段階的に取得量を増加中
6以下 複数の中小型企業 - 数十〜数百BTC SBCメディカルG、Value Creation等

 

投資家への影響と今後の展望

要約: MERCURY優先株による資金調達は、普通株主にとっては「希薄化を抑えつつBTC per Shareを増やす可能性」、優先株投資家にとっては「年4.9%の配当+BTC上昇のアップサイド」の両面を持つ設計です。一方で、BTC価格や税制・規制動向に強く左右される点には要注意です。

普通株主への影響(整理)

ポジティブ要因

  1. 希薄化抑制
    • 優先株は議決権なし・普通株とは別クラスのため、即座に普通株数が膨らむわけではない
  2. BTC per Share の増加
    • 調達資金でBTCを購入するため、「1株あたりBTC保有量」の増加が期待できる
  3. 複利モデルの加速
    • BTC価格上昇 → mNAV上昇 → 有利な条件で追加調達 → さらにBTC購入…という「複利サイクル」を意図

ネガティブ要因

  1. 優先配当の固定負担
    • 年4.9%×212.49億円 ≒ 年約11.6億円の配当負担が発生
  2. 将来の転換による希薄化余地
    • BTC価格上昇により株価が1,000円を大きく超えた場合、投資家が普通株へ転換するインセンティブが高まる
  3. BTC下落局面での逆風
    • BTC評価益が評価損に転じると、配当原資や財務余力が圧迫される可能性

優先株投資家の視点

MERCURY優先株は、「利回り+オプション」型の商品と言えます。

  • 年4.9%の固定配当
  • 株価が1,000円を大きく超えた場合、普通株に転換してキャピタルゲインを狙える
  • 一定条件下での金銭償還請求権を持つ

一方で、

  • 償還期限のない「永久型」
  • 発行体リスク(メタプラネットの業績・BTC戦略に依存)
  • BTC価格が長期的に低迷した場合の配当維持リスク

なども存在するため、「社債並みの安全資産」では決してない点は注意が必要です。

ビットコイン価格とメタプラネット株価の連動

メタプラネットは、ビットコインを主要資産に据えた「BTCトレジャリー企業」であるため、株価はBTC価格と高い相関を持っています。

各種レポートやマーケットデータによると、2025年10月以降のBTC急騰・急落局面では、

  • BTC価格の-10〜-20%の調整に対し、
  • メタプラネット株価は30〜-40%前後と、より大きな変動幅を示すことが多いとされています。

イメージ:

  • BTCが現物資産
  • メタプラネット株は「BTCにレバレッジをかけたエクイティ」

という構造になりやすく、リターンもリスクもBTC単体より大きくなりがちです。

2025年第3四半期決算から見える収益構造

2025年1〜9月期の第3四半期累計決算では、ビットコイン評価益が業績を大きく押し上げました。

主要数値(2025年1–9月期・連結)

指標 金額
売上高 45億1,700万円
営業利益 27億4,800万円
経常利益 232億2,900万円
BTC評価益 206億4,400万円
四半期純利益(親会社株主帰属) 135億2,800万円

 

本業の柱である「BTCインカム事業」(オプションプレミアム収入など)も拡大しており、

  • インカム事業の通期見通し:売上高63億円・営業利益62億円(上方修正ベース

と、公表されています。

この収益基盤が、

  • 優先株配当4.9%
  • BTC担保ローンの利払い

などの固定コストを下支えする役割を担う設計です。

税制改正・規制強化と株価への影響

税制改正:分離課税20%案

  • 金融庁は、2026年度税制改正要望で、暗号資産取引を株式と同様の申告分離課税(約20%)へ見直すよう要望しています。
  • また、暗号資産を金融商品取引法上の「金融商品」として再分類する方向性も報じられており、インサイダー取引規制や情報開示義務の導入が検討されています。

現時点では「要望・検討段階」であり、2026年度以降に実現を目指すというステータスです(法案成立までは未確定)。

規制強化:JPXのトレジャリー企業への対応

  • 2025年10月、JPXが暗号資産トレジャリー企業に対する「規制強化検討」を行っていると報じられ、メタプラネット株が一時急落しました。
  • メタプラネットはこれに対し、「当社は複数回の株主総会で十分な承認を得ている」と反論しています。

重要ポイント

  • 税制改正・規制強化は短期的には株価のボラティリティ要因となり得ますが、
  • 長期的には「制度が整うことで、企業のBTC保有がしやすくなる」というポジティブな側面もあります。

日本の主要仮想通貨取引所

BitTrade(ビットトレード)

特徴

  • 豊富な暗号資産銘柄を取り扱い(46銘柄前後
  • 高度なセキュリティシステム
  • 初心者から上級者まで対応のUI/UX

主要手数料

  • 売買手数料:販売所スプレッド、取引所 無料
  • 入金手数料:銀行振込無料(振込手数料は利用者負担)
  • 出金手数料:330円
  • 送金手数料:銘柄により異なる

最小購入額:販売所500円、取引所0.00001BTCかつ2円
積立サービス:対応 スマホアプリ:高機能アプリあり
セキュリティ:コールドウォレット、2段階認証
向いているユーザー:多様な銘柄への分散投資を検討している方

BitTrade公式サイト

SBI VCトレード

特徴

  • SBIグループの信頼性と実績
  • 業界最低水準の手数料体系
  • 充実したレンディング/ステーキング/積立

主要手数料

  • 売買手数料:無料(現物)
  • 入出金手数料:無料
  • 送金手数料:無料(ネットワーク手数料相当は別途)

取扱銘柄36銘柄 最小購入額:1円〜(取引所)/販売所は銘柄により異なる
積立サービス:毎月500円から レンディング:年率は募集時条件により変動
セキュリティ:金融庁認可業者の高度なセキュリティ
向いているユーザー:手数料を最小限に抑えたい初心者〜中級者

SBI VCトレード公式サイト

Coincheck(コインチェック)

特徴

  • 国内最大級の暗号資産取引所
  • 初心者にも分かりやすいシンプルな操作性
  • NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」運営

主要手数料

  • 売買手数料:販売所無料(スプレッドあり)、取引所は銘柄ごとに設定(BTC/ETHは無料対象)
  • 入金手数料:銀行振込無料(振込手数料は利用者負担)
  • 出金手数料:407円
  • 送金手数料(BTC):0.0005 BTC

取扱銘柄35銘柄 最小購入額:500円
積立サービス月1万円から(対応銘柄は拡充傾向)
特別サービス:Coincheck NFT、IEO実施経験
向いているユーザー:暗号資産初心者、NFTに興味がある方

Coincheck公式サイト

bitbank(ビットバンク)

特徴

  • 全暗号資産取引量 国内No.1の実績(媒体報道)
  • 高度な取引ツールとチャート機能
  • Maker手数料マイナス(報酬システム)

主要手数料

  • 売買手数料:Maker -0.02%/Taker 0.12%
  • 入金手数料:無料(クイック入金等は条件あり)
  • 出金手数料:550円/770円(3万円以上)
  • 送金手数料(BTC):0.0006 BTC

取扱銘柄:国内最多クラス(40銘柄以上) 最小購入額:0.0001 BTC
積立サービス定期購入あり(最小100円〜、販売所)
セキュリティ:コールドウォレット、マルチシグ対応
特殊機能:リアルタイム入金、高度な注文機能
向いているユーザー:取引量の多いアクティブトレーダー、上級者

bitbank公式サイト

OKJ(オーケージェー)

特徴

  • 世界大手OK Groupの日本法人による運営
  • 業界トップクラスの狭いスプレッド
  • 高利回りFlash Dealsやステーキングサービス

主要手数料

  • 売買手数料:販売所無料、取引所 Maker 0.07%/Taker 0.14%(基準) ※取引量で優遇あり
  • 入金手数料:無料(振込手数料は利用者負担)
  • 出金手数料(日本円):100万円未満 400円/100万〜1,000万円未満 770円/1,000万円以上 1,320円
  • 送金手数料:銘柄により異なる(例:IOSTは低コスト)

取扱銘柄50銘柄(2025年11月時点、MEME上場反映) 最小購入額:500円
積立サービス:対応 スマホアプリ:高機能アプリあり
セキュリティ:コールドウォレット、2段階認証
独自サービス:Flash Deals(高利回りの実績)、マルチチェーン対応
向いているユーザー:スプレッド重視、多様な銘柄に分散投資、レンディング/ステーキングに興味がある方

OKJ公式サイト

bitFlyer(ビットフライヤー)

特徴

  • ビットコイン取引量9年連続 国内No.1
  • 創業以来ハッキング被害ゼロの高度なセキュリティ
  • 1円から取引可能な初心者に優しい設計

主要手数料

  • 売買手数料:販売所無料(スプレッドあり)、取引所0.01~0.15%(取引量により変動)
  • 入金手数料:住信SBIネット銀行 無料、その他銀行 330円(クイック入金)
  • 出金手数料:三井住友銀行 220円/440円、その他 550円/770円
  • 送金手数料(BTC):0.0004 BTC(XRP・MONA・XLM等は無料)

取扱銘柄39銘柄(現物) 最小購入額:1円
積立サービス:対応 レバレッジ取引:bitFlyer Lightningで最大2倍(BTC、ETH対応)
セキュリティ:マルチシグ、コールドウォレット、2段階認証
特別サービス:bitFlyer クレカ(利用額の0.5~1.0%をBTC還元)、ビットコインをもらう、IEO実績
向いているユーザー:少額から始めたい初心者、取引量の多いアクティブトレーダー、レバレッジ取引に興味がある方

よくある質問(FAQ)

Q1. MERCURY優先株は個人投資家でも買えますか?

A. 今回の発行分は「海外機関投資家向け第三者割当」のため、一般個人投資家は直接購入できません。

ただし、

  • 東証で取引されるメタプラネット普通株(3350)を購入する
  • ビットコイン自体を取引所で購入する

ことで、間接的または直接的に同社のビットコイン戦略に参加することは可能です。

Q2. なぜ新株発行ではなく永久優先株を選んだのですか?

A. mNAV倍率が1倍を割り込む局面で普通株を出すと、既存株主に不利(希薄化)になるためです。

  • mNAV(market Net Asset Value)は「1株あたりBTC保有量に基づく理論価値」とされ、
  • 株価がmNAVを下回る状態で普通株を発行すると、1株あたりBTC保有量が減少してしまいます。

優先株であれば、

  • 普通株の発行済株数を増やさずに資金調達できる
  • BTCを購入しつつ、BTC per Share を維持・向上しやすい

というメリットがあり、これがPHASE II戦略への転換理由とされています。

Q3. 年4.9%の配当は本当に支払えるのですか?

A. 現状の業績とBTCインカム事業の規模を見る限り、短期的には支払い能力はあると見られますが、BTC価格次第で将来のリスクは残ります。

  • 2025年1〜9月期の純利益は135億円、BTC評価益は206億円超。
  • 優先株配当負担は、212.49億円×4.9%≒11.6億円/年で、現時点では利益規模の範囲内。

一方で、

  • BTC価格が大きく下落し評価損になると、純利益・自己資本ともに圧迫されます。
  • その場合でも、優先配当は「原則支払うべき固定コスト」であり、リスク管理上のポイントになります。

Q4. メタプラネットとマイクロストラテジー、どちらが投資対象として有利ですか?

A. どちらが「有利」というより、リスク・通貨・市場が異なるため、投資目的に応じて選ぶ必要があります。

ざっくり整理すると:

  • Strategy(MSTR)向きの投資家
    • 米ドル建てで投資したい
    • 世界最大のBTC保有企業に投資したい
    • 米国市場の流動性・情報開示を重視
  • メタプラネット向きの投資家
    • 日本円建て・日本株として投資したい
    • 日本の税制・規制の変化によるアップサイドも狙いたい
    • 小型株特有のボラティリティ(上も下も大きい)を許容できる

どちらも「BTC価格に強く依存するレバレッジ型エクイティ」である点は共通しているため、

  • まずビットコインそのものへの理解・リスク許容度
  • その上で、「直接BTCを持つ vs 企業株を持つ」

を比較し、自分のスタイルに合う比率を検討するのが現実的です。

Q5. 税制改正は本当に2026年から始まるのですか?

A. 金融庁は2026年度税制改正で「分離課税20%」への移行を要望していますが、現時点では“要望・検討段階”であり、まだ確定ではありません。

  • 金融庁は、暗号資産を金融商品と再分類し、インサイダー規制・開示義務を整備する方針を示しています。
  • あわせて、2026年度税制改正要望として、暗号資産取引の申告分離課税化(約20%)を求めています。

しかし、

  • 税制改正は政府・国会での最終決定が必要であり、
  • 適用開始が「2026年度になるのか」「2027年度以降にずれ込むのか」は、現時点で断定できません

まとめ:日本発ビットコイン戦略の「PHASE II」が本格始動

  • MERCURY優先株(年4.9%・永久型・議決権なし)という新たなツールにより、メタプラネットは「普通株の希薄化を抑えながらBTCを買い増す」フェーズへ入りました。
  • BTC保有量は30,823 BTC・世界4位に到達し、2026年10万BTC・2027年21万BTCという「555ミリオン計画」が現実味を帯びつつあります。
  • 一方で、BTC価格のボラティリティや、JPXの規制検討、税制改正の行方など、不確実性も大きいビジネスモデルです。

投資家が押さえるべきポイント

  1. メタプラネット株は、ビットコイン価格に強くレバレッジされた銘柄である
  2. MERCURY優先株は、普通株とはリスク・リターン特性が異なる「利回り+オプション」商品
  3. 税制・規制が整うかどうかで、中長期のバリュエーションは大きく変わる
  4. いずれも「余裕資金」「長期視点」「分散投資」が前提

結論:
メタプラネットは、日本企業によるビットコイン財務戦略の「実験場」であり、「成功すれば非常に大きなリターン、失敗すればそれなりのダウンサイド」を持つハイベータ銘柄です。
そのダイナミクスを理解した上で、自分のリスク許容度に合ったポジションサイズを慎重に決めることが、賢明な投資家のスタンスと言えるでしょう。

おすすめの記事