メタバースプロジェクト取引高80%減少もNFT販売数は微減、ダップレーダーがレポート発表

分散型アプリケーション(DApps)やNFTなどの分析を行っているダップレーダー(DappRadar)は10月20日、最近のメタバースの需要の変化に関するレポートを公表した。

メタバースの土地価格は3Qに大きく下落

今回のレポートでは、2022年第3四半期におけるメタバースプロジェクトの取引高や販売数についても調べている。トップ10のメタバースプロジェクトの第3四半期の取引高は前四半期と比較して平均で約80%減少、一方で販売数は平均で11.55%減少したことが明らかになった。同社はこの調査結果について、「原因は関心の低下ではなく、仮想通貨の価値の下落がメタバース関連のプロジェクトの全体的な取引量に影響を及ぼしていた」とコメントした。

また土地の価格変動については、メタバースプロジェクトの1つであるアザーサイド(Otherside)の土地の最低価格が、9月30日段階で1.62ETH(約39万円)と、5月末から66.60%下落した。サンドボックス(The Sandbox)とディセットラランド(Decentraland)の土地最低価格も5月1日からそれぞれ41.44%(約35万円)、56.05%(約34万円)下落した。しかし、ザ・サンドボックスのETH価格を見ると、実際には2.90%上昇していた。

政府がブロックチェーンやメタバースを採用する例も

今回のレポートでは、資金調達額についての調査結果も公表している。資金調達額では、2022年の現時点まで、ブロックチェーンゲームとメタバースプロジェクトは約70億ドル(約1兆円)を調達しているという。第3四半期の資金調達額は、今年で最も低い数字だったとしても12億ドル(約1,800億円)に到達する見込み。

さらに第3四半期に行われた投資先の内訳は、ブロックチェーンゲームとメタバースプロジェクトが最も多く、合計で38.5%の資金を獲得している。他の投資先としては、インフラ関連が33.5%、投資会社が22.9%、残りの5%はメディアとNFTだ。

また同社は、第3四半期の特長の一つとして、複数のブランドがブロックチェーンやメタバースを採用したことを挙げている。ウォルト・ディズニーのスタートアップ支援プログラムである「ディズニー・アクセラレーター・プログラム」に今年は、ポリゴン(Polygon)やNFTのARソーシャルメディアアプリのフリックプレイ(Flickplay)、スタートアップ企業のロッカーバース(Lockerverse)といったWeb3企業3社などが選ばれた。

その他にもチケット販売会社のチケットマスター(Ticketmaster)、アメリカのスーパーマーケットチェーンであるウォルマート(Walmart)、自動車メーカーのフォード(Ford)などもブロックチェーンやメタバース参入準備を進めている。またダップレーダーは同レポートのなかで、「政府がブロックチェーンやメタバースを採用する例も見られており、特にアジア経済圏での採用が目立つ」という見解を示した。

参考
Metaverse Report #2: Demand for Metaverse Remains Amidst Crypto Turmoil

【こんな記事も読まれています】
web3に進出するゲーム開発会社ホーマが約147億円の資金調達に成功
Web3は2030年には12兆円規模にまで拡大、市場の見通しと課題
ゲーマーの約半数が「NFT聞いたことある」、それでも保有は3%

おすすめの記事
【墨汁速報】イーサリアム2.0のステーキング大台の1000万ETH「3兆円」超え ETH価格に反して預入の勢い止まらず
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】イーサリアム2.0のステーキング大台の1000万ETH「3兆円」超え ETH価格に反して預入の勢い止まらず
イーサリアム2.0のデポジットコントラクトへステーキング(預入)されたイーサー数がついに1000万ETH、約3兆円を突破。これはバリデータの登録アカウントが31万以上されたことになり、ネットワークのセキュリティ向上とETHのロックという大きな影響を持つことになる。
【墨汁速報】ナスダック「次の仮想通貨今後のバブルは機関投資家の流入」 仮想通貨カストディ参入へ
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】ナスダック「次の仮想通貨今後のバブルは機関投資家の流入」 仮想通貨カストディ参入へ
ナスダック(Nasdaq Inc.)は機関投資家向けにビットコインとイーサリアムのカストディサービスを提供するという。ナスダックでは2021年12月にSECによって承認されたヴァルキリー(Valkyrie)のビットコイン先物ETFを上場しており、カストディサービスの提供は仮想通貨業界への参入の大きな1歩となる。