「取引所保有のビットコイン(BTC)は供給の6.2%」クリプトランクプラットフォームが分析

※このページはアフィリエイト広告を利用しています

仮想通貨市場のデータの集約や分析を行っているクリプトランクは12月23日、ビットコイン(BTC)の循環供給量に対する仮想通貨の中央集権型取引所の保有枚数が6.2%であることを明かした。

コインベースのは取引所が保有している枚数の44%

同データは、仮想通貨の取引分析等を行っているビューベース(ViewBase)のデータをもとに、クリプトランクが分析したものだ。この分析によると、中央集権型の仮想通貨取引所が保有しているビットコインは、合計で約130万9,000BTCだった。取引所別の保有枚数の内訳では、コインベース(Coinbase)が最も保有枚数が多く、44.22%に相当する約58万3,000BTCを保有している。次点はバイナンスで、保有枚数は24.98%に相当する約32万9,000万枚だった。

なおビューベースのデータによると、2020年12月1日のデータでは、取引所保有のビットコインの枚数は、約162万7,000BTCだった。およそ1年の間に、中央集権型取引所保有のビットコインの枚数は、約30万BTC減少したことになる。取引所別の保有枚数では、2020年12月1日のコインベースの保有枚数は約89万BTC、バイナンスの保有枚数は約12万BTCだった。およそ1年の間に、コインベースの保有枚数は約31万枚減少し、バイナンスの保有枚数は約21万枚増加した。

取引所が保有しているイーサリアムは循環供給量の16.2%

クリプトランクは2021年9月、イーサリアムの循環供給量に対する中央集権型仮想通貨取引所の保有枚数についても分析している。この分析によると、イーサリアムの循環供給量は1億1,730万枚だった。これに対する取引所の保有枚数は1,890万枚で、循環供給量に対する割合は16.2%に相当する。

また取引所別の保有枚数の内訳では、コインベースが750万ETHで最も多く、取引所全体の39.68%を保有していた。次点がバイナンスで280万ETHを保有、取引所全体の保有枚数に対する割合は14.81%だった。なお、ビューベースによると、2021年12月1日段階で取引所が保有するイーサリアムの枚数は約1,470万枚だ。そのうち、コインベースの保有している枚数は約690万ETH、バイナンスの保有している枚数は220万ETHだった。

ビットコイン(BTC)の価格・相場・チャート
イーサリアム(ETH)の価格・相場・チャート

参考
Crypto Exchanges Hold 6.2% of Bitcoin’s Circulating Supply
Crypto Exchanges Hold 16.2% of Ethereum’s Circulating Supply

【こんな記事も読まれています】
投資家保護のためにより強固な規制を望むゲンスラーSEC委員長の理由
・「現金は最悪な投資、仮想通貨はポートフォリオの多様化に」億万長者レイ・ダリオ氏が強調
「第3四半期のNFTゲーム売上は約2,600億円」ブロックチェーンゲームアライアンスが発表

おすすめの記事
【墨汁速報】被害額約360億円12万ETH以上 イーサリアムとSolanaのブリッジ”Wormhole”がハッキング被害
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】被害額約360億円12万ETH以上 イーサリアムとSolanaのブリッジ”Wormhole”がハッキング被害
イーサリアムとSolana(SOL)とのブリッジを提供するプロジェクト「Wormhole」はハッカーによって約360億円分のETHが流出した。対象のハッカーの保有するアドレスは93,750ETHを保有しており、Wormhole公式の発表によると合計で12万ETHが被害対象になっているという。
【墨汁速報】米SECイーサリアム(ETH)ステーキングは投資契約/未登録証券ではないと明示、ブラックロックのステーキングETF確定か
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】米SECイーサリアム(ETH)ステーキングは投資契約/未登録証券ではないと明示、ブラックロックのステーキングETF確定か
米国証券取引委員会(SEC)がイーサリアム(ETH)のステーキングや関連するライド(Lido)の流動性ステーキングサービス、仮想通貨取引所が提供するステーキングなどは「未登録の証券ではなく、投資契約に該当しない」と明示した文章を発表。これに…
米国で3番目の仮想通貨(暗号資産)ETFの座を勝ち取るのは?
仮想通貨ニュース
米国で3番目の仮想通貨(暗号資産)ETFの座を勝ち取るのは?
仮想通貨推進派のドナルド・トランプ氏の大統領就任式が日本時間2025年1月21日に行われました。これを皮切りに仮想通貨の上場信託である「仮想通貨ETF」を申請する動きが早まっており、現状アメリカではビットコインETFとイーサリアムETFの2つしか米国証券取引委員会(SEC)には承認されていないものの、SECの新体制にも期待が高まっています。