【墨汁速報】実装はいつ?イーサリアム大型アップデート"ベルリン(Berlin)"実装がほとんど完了

※このページはアフィリエイト広告を利用しています

イーサリアムの大型アップデート「ベルリン(Berlin)」で実装されるEIPが各クライアントによる実装が大方完了した。イーサリアム2.0と異なり並行開発されるベルリンアップデートは、2020年6月にクライアントのGethの開発遅れなどにより延期されていた。

ベルリンのEIP

イーサリアム1.0のイスタンブールハードフォークに次ぐ大型アップデートであるベルリン(Berlin)は、当初の予定では、

  • EIP-2315:EVMのシンプルサブルーチン
  • EIP-2537:BLS12-381曲線のオペレーション
  • EIP-2046:静的コールをプリコンパイルしガスコスト削減
  • EIP-2565:EIP-198ModExpプリコンパイルのコスト変更

のみがYOLOテストネット上で実装され、テストされる予定となっていた。だが最終的には大幅に内容が代わり

  • EIP-2315:EVMのシンプルサブルーチン
  • EIP-2565:EIP-198ModExpプリコンパイルのコスト変更
  • EIP-2929:ステートにアクセスするオペコードのガスコスト引き上げ
  • EIP-2718:新規トランザクションタイプ追加時の定義負担減少
  • EIP-2930:アクセスリストを含む新規トランザクションタイプの追加

となっており、元の提案から残ったのはEIP-2315とEIP-2565のみとなっている。EIP-2537のBLS署名の追加は、イーサリアム2.0のステーキング時に各自がETH1ノードを建てることが必須となったため、見送られたと見られるだろう。

イーサリアムクライアントの実装状況

2021年1月現在のベルリンのEIP実装状況は下記のようになっている。GethがEIP-2930の実装がまだされていないものの、BesuやNethermind、OpenEthereumなどの主要クライアントは5つのEIPを全て実装が完了している。

再度Gethの開発が遅れている状態だが、ベルリンの実装は2021年内には問題なく行われるだろう。

出典:Github

ハードフォークの今後の予定

GethがEIP-2930を実装した後、ベルリン実装の予定としては、

  1. テストネットのハードフォーク
  2. メインネットでの実装ブロックの決定
  3. クライアントリリースでハードフォーク準備

となる。あくまでテストネットのハードフォークでバグなどが見つからない場合、2021年中頃にはベルリン実装が可能となるだろう。ここでいうテストネットとは、Goerliやロプステンなどのコントラクトテストなどを行うテストネットであり、ベルリンのテスト専用のYOLOテストネットではない点に注意したい。


▼墨汁サロンではイーサリアム2.0の最新動向や32ETHステーキングのやり方の解説や検証、テクニカル分析理論、最新のDeFiやファンダメンタルなどをより深く解説しています。

墨汁バナー

墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界

 

おすすめの記事
【墨汁速報】イーサリアムマイニング終了のThe Mergeを延期しない方向で合意 EIP-4488の導入を開発者が議論
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】イーサリアムマイニング終了のThe Mergeを延期しない方向で合意 EIP-4488の導入を開発者が議論
イーサリアムは12月10日夜にコアデベロッパー会議を開催し、現在の非常に高いガス代(手数料)の対処となるEIP-4488について話し合った。このコアデベロッパー会議ではRollupを採用したArbitrumやOptimismを中心としたL2でのスケーリングでイーサリアムの手数料を下げることを優先するのか、マイニングを終了してイーサリアム2.0のPoSへ完全移行するThe Mergeとどちらを優先するかについて議論を行った。
仮想通貨禁止から規制に変更したインド、違反者には超高額の罰金予定
仮想通貨ニュース
仮想通貨禁止から規制に変更したインド、違反者には超高額の罰金予定
インド政府は仮想通貨の規制に関する閣議決定書の公表を行いました。これまで仮想通貨を禁止する方向で進んでいた中、政府としてはブロックチェーン技術の発展などの面から規制する考えに至ったようです。しかし、違反者には1年以上の懲罰や最大3億円以上にもなる罰金を科すことが予定されています。