【墨汁速報】トランプ政権での米SEC新体制「仮想通貨特別委員会」設立で明確な規制枠組みを確立へ

※このページはアフィリエイト広告を利用しています

米国証券取引委員会(SEC)は仮想通貨(暗号資産)規制の不明瞭さを解決するため、新トランプ政権での「仮想通貨特別委員会(Crypto Task Force)」を設立したことを発表した。これまでにSECは反仮想通貨派として知られる元SEC議長ゲリー・ゲンスラー氏のもと仮想通貨業界に無差別に訴訟を繰り返し、そのためび明確な規制の枠組みがない点を批判されていた。

関連記事:【墨汁速報】米マイクロストラテジー社 21日までに約1794億円相当のビットコイン(BTC)購入

新体制のSECで仮想通貨規制を明確化へ

2025年1月20日、米国証券取引委員会(SEC)の議長を務めたゲリー・ゲンスラー氏が正式に退任をし、ドナルド・トランプ第47代目大統領は新たなSEC議長としてマーク・T・ウエダ(Mark T. Uyeda)氏が新たな米国証券取引委員会(SEC)議長へと任命した。

このSECの新体制ではウエダ氏によって米国における包括的かつ明確な仮想通貨(暗号資産)の規制枠組みを確立するため、「仮想通貨特別委員会」を新たに設置したことを発表。仮想通貨推進派のSEC委員として知られるヘスター・ピアース(Hester Peirce)氏がこの仮想通貨特別委員会を率いることになる。またウエダ氏は「SEC仮想通貨2.0」と表題しており、反仮想通貨派として知られるゲンスラー氏とは真逆のアプローチを取っていることがわかる。

 

 

関連記事:【墨汁速報】米コインベースCEO トランプ氏の「ビットコイン準備金」支持を表明

仮想通貨の管轄はSECが継続か?

トランプ氏の大統領就任前の政策では米国証券取引委員会(SEC)から米商品先物取引委員会(CFTC)への仮想通貨規制の管轄を移すことを表明していた。これはSECは個人投資家保護を主にしているのに対し、プロ投資家や機関投資家などが多く利用するコモディティや先物を管轄するCFTCのほうが規制が比較的緩いことなどが大きな理由となっている。

一方でSECの体制が大きく変わり、自身のミームコインである「トランプコイン」を発行したり、個人で1000ETHを保有することで知られる仮想通貨推進派のトランプ氏の大統領選勝利により反仮想通貨派のゲンスラー氏が退任したことでこれまでにない親仮想通貨体制のSECが生まれたと「SEC仮想通貨2.0」の名称からも理解できるだろう。

大統領就任式ではビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨は事実売りとなったが、今後の米国の仮想通貨規制が明確となることで2017年から2018年以来となる「トランプバブル」の可能性が高まるかもしれない。

 

コラム:2025年仮想通貨(暗号資産)相場の見通し 3つの重要なポイントとは?

▼仮想通貨(暗号資産)の仕組みや技術、規制の市場影響を勉強するなら「墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界」!他では見ることができないより詳しい内容を投資家向けにわかりやすく解説

墨汁バナー

墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界

おすすめの記事
【墨汁速報】米SECバイナンスUSの資産凍結へ動く 仮想通貨最大手バイナンスとCEOを提訴後
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】米SECバイナンスUSの資産凍結へ動く 仮想通貨最大手バイナンスとCEOを提訴後
仮想通貨最大手のバイナンスとCEOのチャンポン・ジャオ(CZ)氏を提訴した米国証券取引委員会(SEC)は同社米法人の「バイナンスUS」の資産を凍結する一時的な保全命令の動議を申請した。SECはこの資産凍結はバイナンスUSの顧客の利益になると考えているという。
【墨汁速報】米ペンシルベニア州最大約1.1兆円超えのビットコイン(BTC)を購入する法案を提出=報道
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】米ペンシルベニア州最大約1.1兆円超えのビットコイン(BTC)を購入する法案を提出=報道
米ペンシルベニア州は最大で1兆円を超えるビットコイン(BTC)を購入する法案「ペンシルベニアビットコイン戦略準備金法」を提出した。この動きは2025年1月に米国大統領に就任するドナルド・トランプ氏の大統領選挙前の「ビットコインを国家戦略とし…
【墨汁速報】破産危機のジェネシス 仮想通貨取引所の顧客資産1206億円を凍結か
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】破産危機のジェネシス 仮想通貨取引所の顧客資産1206億円を凍結か
仮想通貨取引所ジェミニが提供するレンディングプロダクトの「ジェミニ・アーン」は、提携先のジェネシストレーディングがFTX破産の影響で出金を停止したことで顧客資産が凍結された状態となっている。 ジェネシストレーディングはジェミニの顧客資産となる約9億ドル相当の仮想通貨の引出しができない状況だという。