仮想通貨 SUI(スイ) の買い方|日本ではビットポイントがおすすめ【2025年最新版】
仮想通貨 SUI(スイ) の買い方|日本ではビットポイントがおすすめ【2025年最新版】

目次

仮想通貨 SUI(スイ) の買い方|日本ではビットポイントがおすすめ【2025年最新版】

SUI(スイ)は、高速処理・低手数料・高い安全性を実現するレイヤー1ブロックチェーン「Sui Network」のネイティブトークンです。注目すべきは2025年3月に米資産運用会社 Canary Capital が SUI 現物 ETF を申請し、さらに5月初旬には21シェアーズも SUI ETF の申請書を提出したことで、機関投資家からの注目度が急上昇している点です。

この記事では SUI を日本円で手軽に購入できる国内取引所 ビットポイントの使い方を中心に、SUI の将来性・最新チャート・価格予想まで丁寧に解説します。初心者の方でも安心して始められる情報をご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。


目次

SUI(スイ)とは?基本情報

項目 詳細
名称 Sui(スイ)
シンボル SUI
現在価格 約3.91 USD(約597円)
時価総額ランキング 11位
時価総額 約13.04億ドル
最大発行枚数 100億 SUI
流通枚数 約33.4億 SUI
取引開始 2023年5月
開発元 Mysten Labs(元Meta社員)
コンセンサス Delegated Proof of Stake
プログラミング言語 Move

SUIはMeta(旧Facebook)の元ブロックチェーンチームが開発した次世代レイヤー1ブロックチェーンプラットフォームです。特にNFTやゲーム、DeFi分野での利用が期待されており、従来のブロックチェーンの課題であるスケーラビリティ問題を解決する技術として注目されています。

仮想通貨 SUI を取引できる国内取引所は?

日本国内でSUIを取り扱う取引所

取引所 SUI 取扱 現物手数料 入金手数料 送金手数料 ステーキング 特徴
ビットポイント ◯(販売所・取引所) 無料 無料 無料 全手数料無料
OKCoinJapan ◯(販売所・取引所) 0.02〜0.07% 無料 無料 最大年率 4.28% ステーキング対応
GMOコイン ◯(販売所のみ) 無料 無料 無料 販売所のみ
ビットバンク 無料 0.0006 BTC 未対応
コインチェック 無料 未対応
bitFlyer 無料 未対応

結論:SUI を国内で安全・低コストに買うならビットポイントが最有力です。各種手数料が無料なうえ、取引所形式での売買が可能なので、市場価格に近い条件で取引できます。さらに最短当日から取引を始められる審査体制も魅力です。

OKCoinJapanもSUIのステーキングサービスを提供していますが、取引手数料がかかるため、頻繁に売買する方にはビットポイントの方がコスト面で有利といえるでしょう。

▶︎ ビットポイントで無料口座を開設する

SUI の買い方(ビットポイント)

ステップ1:ビットポイントで口座開設

所要時間:最短で当日完了

  1. ビットポイント公式サイトにアクセスし、「口座開設はこちら」をクリック
  2. メールアドレスを登録し、認証コードを入力
  3. 基本情報(氏名・住所・電話番号など)を入力
  4. 本人確認書類をアップロード
    • マイナンバーカード:スマホでの撮影またはアップロード
    • 運転免許証:表面と裏面の両方をアップロード
  5. 審査完了を待つ(最短当日〜2営業日程度)

ステップ2:日本円を入金

手数料:0円

  1. アプリまたはウェブサイトにログイン
  2. 下部メニューの「入出金」をタップ
  3. 「円入金」を選択
  4. 入金方法を選択
    • 即時入金(おすすめ): PayPay銀行・住信SBIネット銀行など提携銀行からの振込。24時間365日即時着金。
    • 銀行振込: 全国の金融機関からの振込。平日15時までの振込なら、原則として当日中に反映。

ステップ3:SUI を購入

最低購入額:500円から

販売所での購入(初心者向け)

  1. アプリ下部メニューの「ホーム」をタップ
  2. 「SUI」を選択
  3. 「買う」ボタンをタップ
  4. 購入金額または数量を入力
  5. 「確認する」→「買う」をタップして完了

取引所での購入(中級者向け)

  1. アプリ下部メニュー「BITPOINT PRO」をタップ
  2. 左上のプルダウンから「SUI/JPY」を選択
  3. 注文方法(成行・指値・逆指値)を選択
  4. 購入数量と価格(指値の場合)を入力
  5. 「買う」をタップして注文完了

TIP: 取引所形式では自分で希望価格を指定できるので、販売所よりも有利な価格で購入できることがあります。ただし、指値注文は即時に約定するとは限りません。

SUI の価格チャートと将来性

最新チャート(2025年5月時点)

  • 現在価格(2025/5/23 時点): 約3.91 USD ≒ 597 円 (24時間変動 +0.2%)
  • 時価総額ランキング: 11位 (CoinMarketCap)
  • 流通枚数: 約33.4億 SUI / 最大 100億 SUI
  • 時価総額: 約13.04億ドル(約1.5兆円)
  • 24時間取引高: 約37.8億ドル
  • 過去1年の価格変動: +850%以上

価格推移の要因分析

2024年の主要な価格変動要因

  • 2024年3月: DeFiエコシステムの拡大により価格上昇開始
  • 2024年7月: GameFiプロジェクトの増加で注目度上昇
  • 2024年10月: ビットポイントでの取り扱い開始発表で急騰
  • 2024年12月: 機関投資家の関心増加で最高値更新

2025年の注目材料

  • SUI ETF申請の進展: 複数機関による申請が承認への期待を高める
  • エコシステムの成熟: DeFi、NFT、GameFi分野での実用化が加速
  • 企業提携の拡大: 大手企業との戦略的パートナーシップ
  • 技術的アップデート: ネットワークの更なる高速化・低コスト化

SUI の価格予想・将来性分析

専門家による価格予想

期間 予想価格(USD) 予想価格(円) 根拠
2025年末 5.50 - 8.00 840 - 1,220 ETF承認、エコシステム拡大
2026年末 8.00 - 12.00 1,220 - 1,830 機関投資家参入、実用化進展
2027年末 10.00 - 15.00 1,530 - 2,290 Web3インフラとしての地位確立
2030年 15.00 - 25.00 2,290 - 3,820 主要ブロックチェーンとしての成熟

将来性を支える要因

技術的優位性

  • 圧倒的な処理速度: 1秒間に最大12万件のトランザクション処理
  • 低コスト運用: 独自のガス設計により手数料を大幅削減
  • 並列処理技術: DAGベースのアーキテクチャで効率的な処理
  • Move言語: 安全性の高いスマートコントラクト開発

市場環境

  • Web3市場の拡大: ゲーム、NFT、DeFi分野での需要増加
  • 機関投資家の参入: ETF申請により投資しやすい環境整備
  • 規制環境の改善: 各国でのブロックチェーン技術への理解向上
  • 開発者コミュニティ: 活発な開発活動とエコシステム拡大

リスク要因

  • 競合の存在: Solana、Ethereum、Avalancheなどとの競争激化
  • 規制リスク: 各国の仮想通貨規制強化の可能性
  • 技術的課題: スケーリング時の安定性維持
  • 市場変動: 仮想通貨市場全体のボラティリティ

SUI の6つの特徴

① 独自の水平並列処理(Horizontal Scalability)

Sui Networkは独自の並列処理アーキテクチャを採用しており、1秒間に最大12万件のトランザクションを処理できる高い性能を持ちます。これは従来のブロックチェーンと比較して群を抜く処理能力であり、ネットワーク混雑時でもガス代(手数料)を低く抑えられます。この技術により、Visaなどの中央集権型決済システムに匹敵するTPS(1秒あたりの取引処理数)を実現しています。

② 安全志向のスマートコントラクト言語「Move」

SuiはMeta(旧Facebook)が開発したプログラミング言語「Move」を採用しています。Moveはリソース指向の設計で、デジタル資産の安全な移動と所有権の明確化を重視しています。従来のスマートコントラクトの脆弱性として知られる再入門攻撃のリスクを大幅に低減させることが可能です。また、開発者にとっても学習曲線が緩やかで、安全なコントラクト作成を支援します。

③ NFT・ゲーム特化のオンチェーン資産

Suiは特にNFTやゲーム内アセットの管理に適した設計となっています。ゲーム内アイテムやアバターを直接チェーン上で扱えるため、二次流通が活発に行える環境を提供しています。これにより、ユーザーは自分のゲーム内資産を真に所有し、様々なアプリケーション間で移行させることができます。

④ Web3 フレンドリーな開発キット

公式SDKがフロントエンドからチェーン連携まで一気通貫でサポートしており、開発者の参入障壁を下げています。これにより、従来のWeb2開発者がWeb3アプリケーション開発に移行しやすい環境を整えています。結果として、開発者コミュニティは急速に拡大しており、エコシステムの成長に貢献しています。

⑤ DAGベースのトランザクション処理

Suiは有向非巡回グラフ(DAG)技術を活用し、互いに関係のないトランザクションを同時並行で処理します。これにより、ブロック生成の待ち時間が削減され、よりスムーズなユーザー体験を実現しています。特に大量のトランザクションが発生するDeFiやGameFiアプリケーションに最適な特性を持っています。

⑥ 強力なバックアップ体制

SuiはMeta(旧Facebook)のブロックチェーンチームメンバーによって設立された「Mysten Labs」が開発を主導しています。資金面では、a16z(アンドリーセン・ホロウィッツ)やJump Crypto、FTXベンチャーズなど、大手ベンチャーキャピタルから合計3億ドル以上の資金を調達しています。この強固な財務基盤と技術力により、長期的な開発が保証されています。

SUI 最新ニュース

2025年の主要ニュース

ETF申請関連

  • 3月18日: Canary CapitalがSUI現物ETFを米SECに申請
  • 5月1日: 21シェアーズがSUI ETF申請書を提出
  • 5月15日: Cboe(シカゴ・オプション取引所)がSUI ETF上場を検討中と報道

技術・エコシステム関連

  • 1月10日: Sui Networkでの累計トランザクション数が10億件を突破
  • 2月20日: DeFiプロトコル「Cetus」でのTVL(預かり資産)が5億ドル突破
  • 4月5日: Web3ゲーム「Sui Knights」が月間アクティブユーザー100万人達成
  • 5月10日: AI×ブロックチェーンプロジェクト「SuiAI」がローンチ

パートナーシップ・企業導入

  • 1月25日: World Liberty FinancialがSUIを戦略的準備資産に採用
  • 3月12日: 韓国の大手ゲーム会社とのパートナーシップ締結
  • 4月30日: 欧州の金融機関がSui基盤のCBDC実証実験を開始

SUI はどの国で取引できる?

主要国でのSUI取り扱い状況

地域 国名 取り扱い状況 主要取引所 規制状況
アジア 日本 ビットポイント、OKCoinJapan 金融庁認可
韓国 Upbit、Coinone 合法
シンガポール Binance、OKX MAS規制下
北米 アメリカ Coinbase、Kraken ETF申請中
カナダ Coinsquare、Bitbuy CSA規制下
ヨーロッパ ドイツ Binance、Bitpanda MiCA対応
フランス Binance、Crypto.com AMF認可
イギリス Coinbase、Kraken FCA規制準拠
オセアニア オーストラリア Coinspot、Swyftx ASIC認可

取引規制が厳しい国・地域

  • 中国: 仮想通貨取引全般が禁止
  • インド: 高額な税制により実質的な取引制限
  • ロシア: 国際制裁により一部取引所での取り扱い停止
  • トルコ: 仮想通貨決済禁止(取引は可能)

SUI の発行枚数と経済モデル

トークン供給スケジュール

項目 枚数 割合 用途・リリーススケジュール
最大発行枚数 100億 SUI 100%
現在流通量 33.4億 SUI 33.4% 市場流通中
ステーキング報酬 50億 SUI 50% 長期間にわたり段階的配布
チーム・アドバイザー 20億 SUI 20% 4年間のベスティング期間
初期投資家 14億 SUI 14% 2-4年のロックアップ期間
Sui Foundation 10億 SUI 10% エコシステム開発基金
コミュニティアクセス 6億 SUI 6% パブリックセール・エアドロップ

経済モデルの特徴

インフレーション制御

  • 初期段階: 年間約10-15%のインフレ率
  • 成熟期: 年間約2-3%の安定したインフレ率目標
  • バーン機能: ガス代の一部が永続的に消去される仕組み

ステーキング経済

  • 報酬率: 年間約3-8%(ネットワーク状況により変動)
  • ロック期間: エポック期間(約24時間)ごとに解除可能
  • バリデーター選択: 委任先によって報酬率が変動

ガバナンス機能

  • 投票権: SUI保有量に応じた投票権の付与
  • 提案権: 一定量以上の保有者による改善提案が可能
  • 実行権: コミュニティ投票による機能変更の実装

よくある質問

Q: SUI はどこまで値上がりしますか?

A: 価格予測には常に不確実性が伴います。ETF承認やDeFi/GameFiエコシステムの成長次第では大幅高の可能性もありますが、逆に市場全体の調整で下落するリスクも存在します。専門家の間では2025年〜2030年の間に5〜25ドル(約600〜3,800円)の価格を目指す可能性があると見られていますが、投資判断は自己責任で行うべきです。

Q: ビットポイントで購入したSUIを海外取引所に送金できますか?

A: 可能です。ビットポイントの「出金」機能を使って、送金先の海外取引所のSUIウォレットアドレスを指定することで送金できます。ただし、送金前に以下の点を確認しましょう:

  1. 送金先のウォレットアドレスが正しいSuiネットワーク対応であること
  2. 送金手数料と最低送金額を確認すること
  3. 初めての場合は少額で送金テストを行うこと

Q: SUIのステーキングはできますか?

A: 国内取引所では、現在OKCoinJapanがSUIステーキングサービスを提供しており、最大年率4.28%(2025年5月時点)でのステーキング報酬を獲得できます。ビットポイントでは現時点でステーキングサービスを提供していません。海外では、Binance、Kraken、OKXなど多くの大手取引所がSUIステーキングを提供しており、年率5%〜7%程度の報酬を得られます。

Q: SUIは何に使われているのですか?

A: Sui Networkにおいて以下の用途で利用されています:

  1. ネットワーク手数料(ガス代)の支払い
  2. ステーキングによるネットワークの安全性確保
  3. プロトコル内ガバナンス(投票権)
  4. DeFiプラットフォームでの流動性提供
  5. GameFiアプリケーション内での決済や報酬
  6. NFT取引のベース通貨

Q: SUIの最大発行枚数は?

A: 最大発行枚数は100億SUIに設定されており、現在の流通量は約33.4億SUI(全体の約33.4%)です。残りのトークンは段階的にエコシステム開発、ステーキング報酬、チーム報酬などに割り当てられる予定です。インフレーション率は初期段階で年間約10-15%ですが、成熟期には年間2-3%程度に抑制される設計になっています。

Q: SUIとSolanaの違いは何ですか?

A: SUIとSolanaはともに高性能レイヤー1ブロックチェーンですが、以下の点で異なります:

  • アーキテクチャ: SUIはDAG(有向非巡回グラフ)ベース、SolanaはPoH(Proof of History)ベース
  • プログラミング言語: SUIはMove言語、SolanaはRust言語
  • トランザクション処理: SUIは無関係なトランザクションを並列処理、Solanaはシングルスレッド処理
  • コンセンサス: SUIはDPoS(委任型PoS)、SolanaはPoS+PoH
  • エコシステム: Solanaはより成熟した広範なエコシステムを持つ

Q: SUIを安全に保管する方法は?

A: SUIを安全に保管するには以下の方法があります:

  • 取引所ウォレット: ビットポイントなどの取引所で保管(便利だが完全な自己管理ではない)
  • ソフトウェアウォレット: Sui Wallet(公式)、MetaMask(互換性あり)など
  • ハードウェアウォレット: Ledger、Trezorなどの物理デバイス(最も安全な方法)
  • コールドウォレット: オフライン保管で最大限のセキュリティを確保

まとめ

SUI(スイ)は、高い処理能力と低コストなトランザクション処理を実現する次世代レイヤー1ブロックチェーンのネイティブトークンとして、特にNFTやGameFi分野で注目を集めています。国内ではビットポイントOKCoinJapanで簡単に日本円から購入可能です。

ETF申請の進展や、強力なバックアップ体制、独自の技術的優位性から、中長期的な成長が期待される仮想通貨といえるでしょう。また、Meta(旧Facebook)の元ブロックチェーンチームによる開発という実績も信頼性を高める要因となっています。

注目すべきは以下の点です:

  • 技術面: 1秒間に最大12万件の取引処理能力と低コスト設計
  • 投資面: ETF申請による機関投資家からの注目度上昇
  • 発行枚数: 最大100億枚の上限設定と段階的なリリース計画
  • 購入方法: 国内ではビットポイントが手数料無料で初心者に最適

ただし、すべての投資と同様にリスクを理解し、分散投資を心がけることが重要です。仮想通貨市場は変動が大きいため、投資は余剰資金で行い、自己責任の原則を守りましょう。

ビットポイントなら手数料無料で最短当日から取引を始められるので、SUIへの投資を検討している方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

▶︎ ビットポイントで無料口座を開設する

※本記事は投資助言ではありません。仮想通貨投資は価格変動リスクを伴いますので、自己責任で判断してください。

おすすめの記事
【墨汁速報】複数トラブル抱える仮想通貨最大手DCG 四半期配当の停止を株主に通告
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】複数トラブル抱える仮想通貨最大手DCG 四半期配当の停止を株主に通告
仮想通貨最大手のコングロマリットのデジタル・カレンシー・グループ(DCG)は株主に対して四半期ごとの配当を一時的に停止すると発表。同社は子会社であるジェネシス・グローバル(ジェネシス・トレーディング)が破綻したFTXによる巨額損失を抱えるなど複数のトラブルを抱えている。
【墨汁速報】ETF最大手ブラックロック(BLK) コインベースと提携しビットコインETF申請へ=リーク
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】ETF最大手ブラックロック(BLK) コインベースと提携しビットコインETF申請へ=リーク
ETFジャイアントのブラックロック(BLK)がコインベースと提携してビットコイン現物を運用するETFの申請間近だという。同社は仮想通貨に関連するETFを2022年にすでにローンチしており、ビットコイン先物をベースとしたETFは2021年に承認され米国市場において複数のファンドが提供している。
【墨汁速報】イーサリアム”マージ”第1段の”ベラトリックスアップデート”が無事完了 残すは15日のパリのみ
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】イーサリアム”マージ”第1段の”ベラトリックスアップデート”が無事完了 残すは15日のパリのみ
イーサリアムは超大型アップデート「マージ」の第一弾となるベラトリックス(Bellatrix)を6日20時34分に完了。イーサリアムのマージはETH1とステーキングが必要なETH2の2段階でアップデートが行われ、残すは15日のETH1側のパリアップデートとなる。