【墨汁速報】米規制当局バイナンスとCEOを提訴 ビットコインは一時5%下落

米規制当局の米商品先物取引委員会(CFTC)は仮想通貨取引所最大手のバイナンス(Binance)とCEOであるチャンポン・ジャオ氏(Changpeng Zhao)氏を「未登録の仮想通貨デリバティブ(派生商品)を米国で提供した疑い」で提訴した。FTXグループの破産後に仮想通貨現物や証券を規制する米証券取引委員会(SEC)がコインベース(Coinbase=$COIN)などの仮想通貨取引所を度々訴えていたが、先物などのデリバティブ関係では2023年に入っての初の事例となる。

関連記事:【墨汁速報】SECが米仮想通貨取引所最大手コインベースに訴訟警告を通知 株価は10%下落

CFTCはBTCやETHを”商品”と定義

商品先物などの派生商品の規制を行う米商品先物取引委員会(CFTC)はバイナンス(Binance)のグローバル向け法人であるケイマン諸島を拠点とするバイナンス・ホールディングス・リミッテッド(Binance Holdings Limited)、アイルランドにある2社とその所有者であるCEOであるチャンポン・ジャオ氏(Changpeng Zhao)氏、コンプライアントチーフのサミュエル・リム( Samuel Lim)氏を未登録の仮想通貨デリバティブを米国に向けて提供したとしている。

CFTCはビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ライトコイン(LTC)の3種類の仮想通貨及びドルが裏付けとなってイーサリアム上などで発行されるステーブルコインのテザーUSD(USDT)、バイナンスブランドのBUSDを例に上げ、合衆国法典7章1a節にもとづいて”これらの仮想通貨はコモディティ(商品)”にあたるという。

バイナンスは2019年に米国規制に遵守したバイナンスUSをローンチしており、本来米国ユーザーはバイナンスUSしか使用することはできない。CFTCによるとバイナンスは様々な方法でこの規制により制限された米国法人ではなく、バイナンスグローバルを利用させたとしている。

関連記事:【墨汁速報】SECトロンのジャスティン・サン氏を「TRXの価格操作と未登録証券」などの疑いで起訴

バイナンスは米規制回避を促した疑い

CFTCのバインナスに対する訴状によるとザホ氏とリム氏及び社員は本来従うべき米国規制を回避する目的でバーチャル・プライベート・ネットワーク、通称”VPN”を利用して所在を隠すことで米国ユーザーに向けてバイナンス・グローバルのサービスを提供したという。

バイナンス・グローバルは米国法に違反していることを検知されることを防ぐ目的でこのVPNの利用をおこなっていたとされている。このVIP利用においてバイナンス・グローバルは米国法人のローンチに伴い利用が禁止されていることを知っていたにも関わらず、個人情報と住んでいる地域の認証(KYC)を長期間行わずにサービスを提供していた。

さらにバイナンスは大口投資家であるVIP顧客に対してこれらの規制を回避するため、米国拠点のペーパーカンパニーを新たに設立し、バイナンスアカウントを解説するように指示したとしている。

バイナンスは規制遵守をアピール

このCFTCの起訴に対してCEOのチャンポン・ジャオ氏は規制に遵守しているという回答を掲載。バイナンス・グローバル(Binance.com)は米国規制を遵守するために最高クラスの技術を導入しており、個人情報認証を行うKYCを義務化していると主張している。米国ユーザーはVPNを介したアクセス元回避を含むIPアドレスでブロックしており、他にもモバイルキャリアや指紋認証、銀行での入出金、仮想通貨の入出金及びクレジットカードなども含むという。

またバイナンスは現在750人のコンプライアンスチームを抱えており、これまでの規制要求に協力してきたと主張。これまでに55,000件を超える法執行要求に従っており、2022年には1.25億ドルの凍結及び欧州に応じ、2023年に入ってから1.6億ドルにも上るという。一方でCFTCが指摘しているペーパーカンパニーの作成指示等には回答がない。

 

関連記事:仮想通貨の未来にはバイナンス帝国陥落は必要か?

▼墨汁サロンでは投資家向けに知られていないDeFiやNFTのセキュリティ対策、イーサリアム2.0の仕組みや技術、マージ対応の32ETHステーキングのやり方の解説や検証、テクニカル分析理論、ファンダメンタルなどをより深く解説しています。

墨汁バナー

墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界

おすすめの記事
【墨汁速報】勝訴で高騰ビットコイン全戻しの下落 米SECビットコイン現物ETF審議を延長へ
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】勝訴で高騰ビットコイン全戻しの下落 米SECビットコイン現物ETF審議を延長へ
米国証券取引委員会はグレースケールとのビットコイン現物ETFの否決に関する訴訟で敗訴したものの、ブラックロックやフィデリティが申請しているビットコイン現物ETFの審議の延長を発表した。ビットコイン価格はグレースケールの勝訴で8%高騰していたが、再度価格が下落しており高騰前の価格を下回っている。
【墨汁速報】米Kraken一時イーサリアムが7万円代へ暴落し-60% なにがあったのか?
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】米Kraken一時イーサリアムが7万円代へ暴落し-60% なにがあったのか?
イーサリアム価格は米仮想通貨取引所クラーケン(Kraken)で一時700ドル(約7万3,000円)へ約60%の急落。市場平均価格を大幅に上回る記録的暴落となり、10分後には1,700ドルまで回復した。この暴落の背景にはイーサリアム上でのDeFi(分散型金融)が引き金となったと見られる。