【墨汁速報】仮想通貨取引所「WaizirX」で367億円以上のハッキング 預かり資産の45%以上が被害

※このページはアフィリエイト広告を利用しています

インドの仮想通貨(暗号資産)取引所「WaizirX」がハッキングされ、367億円以上のイーサリアム(ETH)やシバイヌコイン(SHIB)などが盗まれた。同仮想通貨取引所はこのハッキング被害後に仮想通貨の出金を停止しており、ハッカーはイーサリアム上の分散取引所ユニスワップ(UNI)などを介してロンダリングを行っている。

関連記事:【墨汁速報】DMMビットコインハッキングで480億円の被害 国内の被害合計が約1800億円へ

インドの仮想通貨取引所で巨額ハッキング被害

インドの仮想通貨取引所であるWaizirXのイーサリアム上のマルチシグウォレットからETHやSHIBなどのミームコインが不正に送金され、合計で367.5億円相当の被害がオンチェーン分析からわかった。ハッカーはミキシングによって送金元を解読困難にさせるトルネードキャッシュを介して用意したアカウントを使用しており、現在5つのアドレスに渡って巨額の仮想通貨を有している。

このハッキングがオンチェーン上の動向で発覚した後、同仮想通貨取引所は

「弊社のマルチシグウォレットの一つが不正アクセスを受けたことを確認しており、現在調査を行っている。預かり資産の安全性を確保するために一時的に仮想通貨出金を停止した」

と発表している。

 

関連記事:【墨汁速報】マウントゴックス債権者への返済を開始 BTCとBCHが既に入金される

補填の難しさと仮想通貨投資の注意点

このハッキング被害は2024年6月時点の預かり残高における45%を超える被害額となっており、DMMビットコインのハッキングのように補填は難しいと考えられるだろう。DMMビットコインも預かり資産の大半がハッキング被害で盗まれたと見られるも、グループの大きさという利点から損失額を補填して当分の運営費を含める資金調達を行うことができた。

だが大半の仮想通貨取引所は自己利益によるものであり、このような100%の補填が行われる例は非常に稀であると言えるだろう。特にFTXグループのようなバイナンスに迫った世界2位の仮想通貨取引所でさえ裏側はしれず、破産して仮想通貨を失い数年かけて弁済されるというケースも仮想通貨ではよくある話だ。

そのため仮想通貨取引所をウォレットとして使用するのは絶対のNG行為であり、仮想通貨投資家としては避けるべき注意点であると言えるだろう。

 

コラム:イーサリアムETF承認はなぜETH価格高騰に影響してないのか?

 

▼仮想通貨(暗号資産)の仕組みや技術、規制の市場影響を勉強するなら「墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界」!他では見ることができないより詳しい内容を投資家向けにわかりやすく解説

墨汁バナー

墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界

おすすめの記事
【最新】米国政府、ビットコイン購入中止を発表|スコット・ベッセント財務長官の発言内容と市場への影響を詳しく解説
仮想通貨ニュース
【最新】米国政府、ビットコイン購入中止を発表|スコット・ベッセント財務長官の発言内容と市場への影響を詳しく解説
目次1 【最新】米国政府、ビットコイン購入中止を発表|スコット・ベッセント財務長官の発言内容と市場への影響を詳しく解説1.1 冒頭の直接回答1.2 米財務長官の発言詳細と軌道修正1.2.1 ベッセント財務長官の初回発言内容1.2.2 X(旧…