日本のステーブルコイン完全ガイド【2025年最新】規制・取引所・JPYC承認の全貌解説
日本のステーブルコイン完全ガイド【2025年最新】規制・取引所・JPYC承認の全貌解説

※このページはアフィリエイト広告を利用しています

目次

日本のステーブルコイン完全ガイド【2025年最新】規制・取引所・JPYC承認の全貌解説


冒頭の直接回答

日本のステーブルコインは2023年6月の改正資金決済法施行により「電子決済手段」として法制度が整備され、2025年8月にJPYCが国内初の円建てステーブルコインとして金融庁承認を受けました。現在はUSDCがSBI VCトレードで取引可能で、今後JPYCの本格流通により日本のデジタル決済が大きく変革される見込みです。

要点

  • 改正資金決済法により電子決済手段として法的地位確立
  • JPYCが国内初の円建てステーブルコイン承認
  • USDCがSBI VCトレードで取引開始
  • 銀行・信託会社・資金移動業者が発行主体
  • 2025年は日本のステーブルコイン元年

日本のステーブルコイン規制の歴史と現状

日本ステーブルコイン規制の概要図

改正資金決済法の施行(2023年6月)

2023年6月1日に施行された改正資金決済法により、日本ではステーブルコインが「電子決済手段」として正式に定義されました。これまで法的な位置づけが曖昧だったステーブルコインに対し、明確なルールが設けられたのです。

電子決済手段の定義

  • 法定通貨を裏付けとする通貨建て資産
  • 暗号資産とは明確に区別される
  • 額面での償還が保証される
  • 分別管理による利用者保護

発行主体の限定

改正法により、ステーブルコインを発行できるのは以下の事業者に限定されています:

  1. 銀行
  2. 信託会社
  3. 資金移動業者(登録制)

この制限により、利用者保護と金融システムの安定性が確保されています。

2025年の追加改正

2025年7月には更なる改正が行われ、信託型ステーブルコインの管理運用要件が一部緩和されました。これにより、より効率的な運用が可能となっています。


日本で取引可能なステーブルコインの現状

USDC(米ドル連動型)

SBI VCトレードでの取扱い開始 2025年3月26日、SBI VCトレードが国内初となるUSDCの取扱いを開始しました。これは日本の暗号資産市場における重要なマイルストーンとなりました。

USDCの特徴

  • 発行者:Circle社(米国)
  • 連動通貨:米ドル(1USDC=1USD)
  • 法的分類:外国電子決済手段
  • 透明性:毎月監査レポートを公開

取引制限 外国電子決済手段のため、現在は取引1回あたりの上限などの制限があります。

JPYC(日本円連動型)

金融庁承認の歴史的快挙 2025年8月17日、金融庁がJPYC株式会社の日本円建てステーブルコイン「JPYC」を国内初として承認することが発表されました。

JPYCの詳細

  • 発行者:JPYC株式会社
  • 連動通貨:日本円(1JPYC=1円)
  • 法的分類:電子決済手段
  • 目標:3年間で1兆円分の発行

公式サイトJPYC公式サイトで最新情報を確認できます。


改正資金決済法の詳細解説

電子決済手段の分類

ステーブルコインの分類図

日本の法制度では、ステーブルコインは以下のように分類されます:

分類 詳細 発行主体
電子決済手段 国内発行の円建て 銀行・信託・資金移動業者 JPYC
外国電子決済手段 海外発行 海外認可業者 USDC・USDT
特定信託受益権 信託スキーム活用 信託会社 今後発行予定

利用者保護制度

分別管理の義務化 発行者は利用者から受け取った資金を以下の方法で管理する必要があります:

  • 自己資金との完全分離
  • 信託銀行での分別管理
  • 国債などの安全資産での運用

償還保証 利用者は額面での償還を法的に保証されており、発行者の経営破綻時でも資金が保護されます。


国際比較:世界のステーブルコイン動向

米国GENIUS法案の成立

2025年7月、米国でステーブルコイン規制法「GENIUS法案」が成立し、世界的にステーブルコイン規制が加速しています。

GENIUS法案の主要内容

  • ステーブルコインを規制された金融商品として位置づけ
  • 機関投資家の参入促進
  • 銀行システムとの統合強化

日本の先進的な取り組み

日本は世界に先駆けて包括的なステーブルコイン制度を整備しており、以下の点で優位性があります:

  • 明確な法的定義
  • 厳格な利用者保護制度
  • 発行主体の限定による安全性確保
  • 既存金融システムとの調和

ステーブルコインの利用シーンと将来性

企業間決済のデジタル化

ステーブルコインの活用イメージ

従来の課題

  • 銀行営業時間の制約
  • 高額な国際送金手数料
  • 複雑な決済プロセス

ステーブルコインによる解決

  • 24時間365日の即座決済
  • 大幅なコスト削減
  • プログラマブルな自動決済

個人利用の拡大

期待される用途

  • オンラインショッピング決済
  • 個人間送金
  • 海外旅行時の決済
  • DeFiサービスの利用

日本の主要暗号資産取引所とステーブルコイン対応

現在および将来的なステーブルコイン取扱いに対応する日本の主要取引所をご紹介します。

BitTrade(ビットトレード)

特徴

  • 金融庁認可の信頼できる取引所
  • 多様な暗号資産取扱い
  • 高度なセキュリティ対策
  • 24時間カスタマーサポート
  • ステーブルコイン対応準備中

主要取扱銘柄 Bitcoin(BTC)、Ethereum(ETH)、XRP、Litecoin(LTC)、Bitcoin Cash(BCH)、Monacoin(MONA)、Stellar(XLM)、Qtum(QTUM)、BAT、OMG、XTZ、ENJ、DOT、DOGE、IOST、FLR、SHIB、PLT、FNCT、DAI、CHAINLINK、MKR、BOBA、MATIC、APE、AXS、IMX、SAND、MANA、GRT、CHZ、ADA、AVAX、ASTR

手数料体系

  • 取引手数料:0.1%〜0.2%
  • 入金手数料:無料(銀行振込手数料は利用者負担)
  • 出金手数料:330円
  • 最小購入額:500円から

口座開設の流れ

  1. 公式サイトでアカウント登録
  2. メール認証・SMS認証
  3. 本人確認書類の提出(運転免許証・パスポート等)
  4. 審査完了後、取引開始

SBI VCトレード

特徴

  • SBIグループの安心感
  • 国内初のUSDC取扱い実績
  • 機関投資家レベルのセキュリティ
  • ステーブルコイン対応の先駆者
  • レンディングサービス対応

主要取扱銘柄 Bitcoin(BTC)、Ethereum(ETH)、XRP、Litecoin(LTC)、Bitcoin Cash(BCH)、LINK、DOT、ADA、DOGE、XLM、XTZ、SOL、AVAX、MATIC、FLR、OAS、XDC、SHIB、DAI、ATOM、APT、HBAR、ALGO、SAND、AXS、MANA、GALA、CHZ、USDC

手数料体系

  • 取引手数料:無料〜0.1%
  • 入金手数料:無料
  • 出金手数料:145円
  • 最小購入額:1円から

USDC取引の特徴

  • 国内初の外国電子決済手段取扱い
  • 円建てでの購入・売却
  • 高い流動性と透明性

Coincheck(コインチェック)

特徴

  • 国内最大級のユーザー数
  • 初心者にも使いやすいアプリ
  • 豊富な暗号資産取扱い
  • NFTマーケットプレイス運営
  • ステーブルコイン取扱い準備中

主要取扱銘柄 Bitcoin(BTC)、Ethereum(ETH)、Ethereum Classic(ETC)、Litecoin(LTC)、Bitcoin Cash(BCH)、XRP、NEM(XEM)、Stellar(XLM)、Qtum(QTUM)、BAT、IOST、ENJ、OMG、PLT、SAND、DOT、FNCT、CHZ、LINK、MKR、MATIC、APE、AXS、IMX、WBTC、AVAX、SHIB、ALGO、ADA、SOL、ATOM、DOGE、MANA、GRT、RENDER、JUP、RONIN

手数料体系

  • 取引手数料:無料(スプレッドあり)
  • 入金手数料:無料〜1,018円
  • 出金手数料:407円
  • 最小購入額:500円から

サービス特徴

  • Coincheck NFT(β版)
  • 貸暗号資産サービス
  • Coincheckつみたて
  • Coincheck IEO

bitbank(ビットバンク)

特徴

  • 高いセキュリティ評価を獲得
  • 豊富な取引ツール提供
  • リアルタイム入金対応
  • メイカー手数料マイナス制度
  • ステーブルコイン対応検討中

主要取扱銘柄 Bitcoin(BTC)、Ethereum(ETH)、XRP、Litecoin(LTC)、Bitcoin Cash(BCH)、Monacoin(MONA)、Stellar(XLM)、Qtum(QTUM)、BAT、OMG、XYM、LINK、MKR、BOBA、ENJ、MATIC、DOT、DOGE、ASTR、ADA、AVAX、AXS、FLR、SAND、APE、GALA、CHZ、OAS、MANA、GRT、RNDR、BNB、ARB、OP、DAI、KLAY、IMX、TRX

手数料体系

  • 取引手数料:-0.02%〜0.12%(メイカー・テイカー)
  • 入金手数料:無料
  • 出金手数料:550円〜770円
  • 最小購入額:0.0001BTC相当

取引ツールの特徴

  • 高機能チャート分析
  • API取引対応
  • スマホアプリの使いやすさ

GMOコイン

特徴

  • GMOインターネットグループの運営
  • 各種手数料無料
  • レバレッジ取引対応
  • ステーキングサービス提供
  • つみたて暗号資産サービス

主要取扱銘柄 Bitcoin(BTC)、Ethereum(ETH)、Bitcoin Cash(BCH)、Litecoin(LTC)、XRP、NEM(XEM)、Stellar(XLM)、BAT、OMG、XTZ、QTUM、ENJ、DOT、ATOM、XYM、MONA、ADA、MKR、DAI、LINK、FCR、DOGE、SOL、ASTR、FIL、SAND、CHZ、COS、MATIC、FLR、SHIB、AVAX、AXS、IMX、APE、MANA、GALA、ALGO、SUI、HBAR、ARB、OP、NEAR

手数料体系

  • 取引手数料:-0.01%〜0.05%
  • 入出金手数料:無料
  • 送金手数料:無料
  • 最小購入額:0.00001BTC

サービスの充実度

  • GMOコインつみたて
  • 貸暗号資産サービス
  • ステーキング対応
  • レバレッジ取引

BITPOINT(ビットポイント)

特徴

  • 各種手数料無料の手厚いサービス
  • 初心者向けの操作性
  • 貸して増やすサービス
  • 定期的なキャンペーン開催
  • ステーブルコイン対応準備中

主要取扱銘柄 Bitcoin(BTC)、Ethereum(ETH)、XRP、Litecoin(LTC)、Bitcoin Cash(BCH)、BAT、TRX、ADA、JMY、DOT、LINK、DEP、JASMY、KLAY、SHIB、MATIC、FLR、GXE、ATOM、TON、TSUGT、SOL、AVAX、DOGE、IOST、ENJ、XLM

手数料体系

  • 取引手数料:無料
  • 入出金手数料:無料
  • 送金手数料:無料
  • 最小購入額:500円から

キャンペーン・サービス

  • 新規口座開設キャンペーン
  • 取引キャンペーン
  • 貸して増やす(レンディング)
  • BITPOINT PRO(上級者向け取引)

よくある質問(FAQ)

Q1. 日本でステーブルコインは安全に取引できますか?

日本では2023年6月施行の改正資金決済法により、ステーブルコインが「電子決済手段」として法的に保護されています。発行者には分別管理が義務づけられ、利用者の資金は発行者の自己資金と完全に分離して管理されます。また、額面での償還が法的に保証されており、発行者が破綻した場合でも利用者の資金は保護される仕組みです。

Q2. 現在日本で取引できるステーブルコインは何がありますか?

2025年8月現在、USDCがSBI VCトレードで取引可能です。また、2025年8月17日に金融庁がJPYCを国内初の円建てステーブルコインとして承認し、今秋にも本格的な流通が開始される予定です。その他の主要取引所でも順次ステーブルコインの取扱い準備が進められています。

Q3. ステーブルコインと従来の電子マネーの違いは何ですか?

ステーブルコインはブロックチェーン技術を基盤とするため、24時間365日の送金が可能で、国際送金も効率的に行えます。また、プログラマブル機能により自動決済やスマートコントラクトとの連携も可能です。一方、従来の電子マネーは特定の事業者システム内でのみ利用でき、相互運用性に制限があります。

Q4. JPYCはいつから一般に利用できるようになりますか?

JPYCは2025年8月17日に金融庁承認を受け、今秋(2025年9月〜11月)にも正式な発行・流通が開始される予定です。現在は公式サイト(https://jpyc.jp/)で購入可能ですが、金融庁承認後は主要暗号資産取引所でも取扱いが開始される見込みです。

Q5. ステーブルコインの税務上の扱いはどうなりますか?

電子決済手段として分類されるステーブルコインは、暗号資産とは異なる税務処理が適用される可能性があります。ただし、具体的な税務上の取扱いについては今後国税庁からの詳細なガイドラインが示される予定です。取引前に税理士への相談をお勧めします。


まとめ

日本のステーブルコイン市場は2025年を転換点として大きく発展しています。改正資金決済法による法制度整備、JPYCの金融庁承認、USDCの取引開始により、デジタル決済の新たな時代が始まりました。

今後は企業間決済の効率化、個人の国際送金コスト削減、DeFi分野の発展など、幅広い分野でステーブルコインの活用が期待されます。規制が整備された日本市場において、安全かつ効率的なデジタル決済手段として、ステーブルコインは重要な役割を果たしていくでしょう。

ステーブルコインに興味をお持ちの方は、信頼できる国内取引所での口座開設から始めることをお勧めします。


出典

おすすめの記事