【墨汁速報】米ナスダック ブラックロックのビットコインETF $IBITをBTC現物で発行/解約許可をSECに申請

ブラックロックの現物型ビットコインETFを上場しているナスダック(Nasdaq)はiシェアーズ・ビットコイン・トラスト(iShares Bitcoin Trust)のBTC現物によるETFの発行及び解約を可能とする許可を米国証券取引委員会(SEC)に提出した。

 

関連記事:【墨汁速報】トランプ大統領「仮想通貨準備金」の評価や構築を行う大統領令に署名=報道

ブラックロックのビットコインETFのBTC現物でのETF解約許可を申請

米国証券取引委員会(SEC)にナスダックによって提出された書類によるとブラックロックのiシェアーズ・ビットコイン・トラスト(iShares Bitcoin Trust)の$IBITをビットコイン現物でETF発行及び解約の許可を求める申請を行ったことが判明した。ETFは上場投資信託、つまりナスダックで個人投資家が売買をできるビットコイン現物を運用する投資信託を表すが、この解約と償還は個人投資家ができるわけではなくAP(=Authorized Participantsの略)と呼ばれる「ETFの指定参加者」のみが可能となるものだ。

この申請が許可された場合、APはドルのようなキャッシュを使用することなくビットコイン現物を介して$IBITを売買することが可能になる。つまりAPはより戦略的にビットコインETFの売買をすることができ、さらにブラックロックのビットコインETFの需要が増すことになるといえるだろう。

 

 

関連記事:【墨汁速報】米マイクロストラテジー社 21日までに約1794億円相当のビットコイン(BTC)購入

米国証券取引委員会(SEC)の変革に伴う可能性

バイデン政権のSEC議長であるゲイリー・ゲンスラー氏は現物型ビットコインETFの承認時にはこのETF発行と解約を現金のみでの許可をして承認している。つまりビットコイン現物を使った$IBITの売買を行うことができなかったが、仮想通貨推進派のドナルド・トランプ氏によって任命されたマーク・ウエダ新SEC議長及び大統領令による仮想通貨ワーキンググループなど米国における規制当局の大変革が起きていると言える。

これを見計らってかナスダックはブラックロックのビットコインETFのルール変更を申請したと見られ、このようなアグレッシブなアプローチはETFだけに見られず仮想通貨業界全体でこれまでにない進化を遂げる可能性があると言えるだろう。

 

コラム:2025年仮想通貨(暗号資産)相場の見通し 3つの重要なポイントとは?

▼仮想通貨(暗号資産)の仕組みや技術、規制の市場影響を勉強するなら「墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界」!他では見ることができないより詳しい内容を投資家向けにわかりやすく解説

墨汁バナー

墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界

おすすめの記事
【墨汁速報】仮想通貨の価格操作で初の逮捕事例 マンゴーマーケットハッカーを逮捕
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】仮想通貨の価格操作で初の逮捕事例 マンゴーマーケットハッカーを逮捕
2022年10月にソラナ(Solana)上のマンゴーマーケット(Mango Markets)を攻撃し、流動性の低い仮想通貨”MNGO”の価格操作を行ったとしてアブラハム・アイゼンバーグ容疑者(Avraham Eisenberg)がプエルトリコで逮捕された。仮想通貨の価格操作を理由に逮捕されたのは初の事例とみられる。
ビットコイン(BTC)先物基準価格が1年ぶりの底値に!市場価格には今後プラスの影響か?
仮想通貨ニュース
ビットコイン(BTC)先物基準価格が1年ぶりの底値に!市場価格には今後プラスの影響か?
現在は市場価格にあまり変化がなく、停滞気味に見えるビットコイン(BTC)ですが、その裏で先物市場における基準価格は一年ぶりの底値を迎えようとしています。前例もいくつかあり、その際は共に回復傾向に変わるとプラスの影響がありましたが、今回はどのような結果となるのでしょうか。
イーサリアムをさらに拡張するL2とは?ArbitrumなどのRollupが有力な理由
仮想通貨ニュース
イーサリアムをさらに拡張するL2とは?ArbitrumなどのRollupが有力な理由
イーサリアムは年末から来年初旬にかけてイーサリアム2.0への完全移行となる「The Merge」を控えており、DeFi(分散型金融)やNFTなども含め最も使用されている仮想通貨といえるでしょう。 本稿ではイーサリアム2.0のさらに先のイーサリアムを拡張するL2(レイヤー2)について詳しく解説します。