なぜKinはステラ(Stellar)からソラナ(Solana)への移行を検討しているのか

大手メッセンジャーアプリKikを運営するKik Interactive Inc.が2020年5月、Kin改善案を提出しました。その内容は現在のステラ(Stellar)ブロックチェーンベースから、ソラナ(Solana)ブロックチェーンへの移行を提案するものであり、その動向が話題となりました。今回の記事ではKinのこれまでの歩みを簡単に振り返り、そしてなぜ今回Solanaへの移行を提案したのか、その理由を説明します。

Solanaについて基礎的な紹介は下記の記事で行いました。
関連:Solanaとは?秒間5万トランザクションを処理できるブロックチェーン

Kinのこれまでの歩み

Kinは2017年にイーサリアムブロックチェーン上でICO(イニシャルコインオファリング)を行い、9,800万ドルを調達したことから始まりました。その後、「取引手数料の高さ」や「取引時間の長さ」を理由に2018年第1四半期にイーサリアムの代替プロトコルとしてStellarプロトコルに取り組み始め、最終的にStellarをカスタムフォークしてKinの独自チェーンを走らせています。

なぜイーサリアムからStellarなのかという理由は、Kik Interactiveが2009年から10年以上にわたりメッセンジャーアプリKikを運営してきたその経験から、「暗号資産が主流になるためには、何百万人もの人々が手数料ゼロでほぼ瞬時に取引できる必要がある」ことを理解し、それを重視していたからだと言えます。

この結果として、Kinエコシステムの月間アクティブユーザー数は10万人から300万人を超えるまでに成長した結果を踏まえるならば、その判断は概ね間違っていなかったと考えられるのではないでしょうか。

StellarからSolanaへの移行を検討する理由

では、なぜ今回StellarからSolanaへの移行を提案しているのか。その理由はイーサリアムからStellarへと移行した理由と概ね同じです。Kinが数百万の消費者にリーチできるようになったことで、今度はStellarの限界が認識され始めたこということです。

つまり、Kik interactiveが重視する「暗号資産が主流になるためには、何百万人もの人々が手数料ゼロでほぼ瞬時に取引できる必要がある」という考えから、より速く取引ができ、より安い取引手数料を実現できるブロックチェーンへ移行したいと考えることは自然な成り行きだと言えます。

Kikが限界だと具体的に認識しているのは、Stellarの「パフォーマンス」と「機能セット」の2点です。Stellarのパフォーマンス、つまりブロックタイムはおよそ5秒なので、ネットワークの負荷に関係なく、消費者はトランザクションに5秒の遅延が発生する可能性があります。それに対してSolanaでは400ミリ秒と平均待ち時間がStellarと比較するとおよそ84%の短縮につながります。

また機能セットについては、Stellarがアカウント間のKinの送信など基本的な機能を提供するものの、トランザクションのメタデータを保存できる容量を30バイト/txに制限していることが課題視されています。トランザクションのメタデータは、Kinリワードエンジン(KRE)が機能する上で重要であり、Kinが望んでいるものには程遠いことからSDKはメタデータを省略するか、オフチェーンデータを参照するしかありませんでした。

それに対してSolanaはバーチャルマシンを実装しているため、トランザクションメタデータを大幅に増やすことができます。またSolanaではスマートコントラクトの実装を可能にしているため、ERC20標準に似たカスタムトークンを作成することができます。これにより、トランザクションに追加のメタデータを添付することが可能になり(トランザクション全体のサイズが1KiB未満であることが条件)、メタデータを追加する余地が大幅に広がり、オフチェーンデータ参照への依存度を低下できると期待されています。

おすすめの記事
【墨汁速報】仮想通貨推進派トランプ大統領 2.5兆円相当の政府保有BTCでビットコイン準備金構築に正式署名
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】仮想通貨推進派トランプ大統領 2.5兆円相当の政府保有BTCでビットコイン準備金構築に正式署名
仮想通貨推進派の米トランプ大統領は事前にリークのあった仮想通貨準備金(ビットコイン準備金)を正式に構築する大統領令に署名したとホワイトハウスの仮想通貨皇帝デイビッド・サックス氏が発表。米政府が有する約20万BTC2.57兆円相当を財源にする…
仮想通貨禁止から規制に変更したインド、違反者には超高額の罰金予定
仮想通貨ニュース
仮想通貨禁止から規制に変更したインド、違反者には超高額の罰金予定
インド政府は仮想通貨の規制に関する閣議決定書の公表を行いました。これまで仮想通貨を禁止する方向で進んでいた中、政府としてはブロックチェーン技術の発展などの面から規制する考えに至ったようです。しかし、違反者には1年以上の懲罰や最大3億円以上にもなる罰金を科すことが予定されています。
ビットコイン(BTC)先物基準価格が1年ぶりの底値に!市場価格には今後プラスの影響か?
仮想通貨ニュース
ビットコイン(BTC)先物基準価格が1年ぶりの底値に!市場価格には今後プラスの影響か?
現在は市場価格にあまり変化がなく、停滞気味に見えるビットコイン(BTC)ですが、その裏で先物市場における基準価格は一年ぶりの底値を迎えようとしています。前例もいくつかあり、その際は共に回復傾向に変わるとプラスの影響がありましたが、今回はどのような結果となるのでしょうか。