【徹底解説】2025年最新リップル(XRP)の買い方をわかりやすく解説
リップル(XRP)の買い方をわかりやすく解説! 購入におすすめの取引所も紹介

リップル(XRP)は手数料の安さと 3 秒台の送金速度が魅力の暗号資産。
「買ってみたいけれど、実際の手順がわからない…」という初心者のために、

  • 買い方 3STEP(画像付き)
  • おすすめ取引所ランキング 5 社と手数料比較
  • 買い時・注意点・将来性まで一気に解説

2025年5月8日時点の最新情報に基づき、CME先物上場予定などの新情報も含めて解説します。

目次

いきなり結論!リップルの買い方まとめ

  1. 口座開設は無料&最短 10 分
  2. 板取引ができるビットバンクなら Maker 手数料-0.02%で実質還元
  3. スマホアプリから3 タップで購入完了

仮想通貨の国内取引量 No.1
ビットバンク(bitbank)

無料口座開設はこちら

リップル(XRP)の購入はビットバンクがおすすめ

bitbank アプリ画面イメージ
ビットバンクアプリでXRPを購入する画面(画像引用:あそかせブログ

第三者機関評価 AA の堅牢セキュリティと、国内最多 41 銘柄を一括管理できる利便性が魅力。
2025年5月現在、XRP の最低注文数量は0.0001 XRP(約 0.03 円)なので、練習がてらの少額購入にも最適です。

ビットバンクがXRP購入に最適な3つの理由

  1. Maker手数料-0.02%で実質還元:指値注文が約定すると逆に手数料がもらえる珍しい仕組み
  2. 豊富な流動性:国内取引量No.1で、希望価格での約定率が高い
  3. 日本円入金手数料無料:銀行振込の手数料のみで入金可能

ビットバンクでのリップル買い方【3STEP】

STEP 1:口座開設

アプリをダウンロードしてメールアドレス登録本人確認書類をスマホで撮影

マイナンバーカードを使えば最短10分で完了します(運転免許証も可)

STEP 2:入金

住信SBIネット銀行なら即時&無料で入金可能

銀行振込の場合は自己負担となりますが、入金手数料自体は無料です

STEP 3:XRP購入

XRP/JPYペアを選び、成行または指値で注文

成行注文:すぐに購入できるが手数料0.12%

指値注文:希望価格で待機し、約定すると手数料-0.02%で還元

bitbankアプリXRP購入画面1
①通貨ペア選択
bitbankアプリXRP購入画面2
②注文タイプ選択
bitbankアプリXRP購入画面3
③数量・価格入力

(画像引用:あそかせブログ



リップル購入おすすめ取引所 5 選

1 位:ビットバンク(bitbank) ― 編集部イチ押し

  • 41 銘柄すべて板取引対応・Maker 手数料 -0.02%
  • 国内取引量 No.1 で流動性◎
  • コールドウォレット+ISMS 認証で高セキュリティ
  • 2025年最新機能:アプリ内チャート分析ツールを強化

公式サイトを見る

2 位:SBI VC トレード ― 安心感重視派向け

  • SBIグループの強固なガバナンス
  • Maker手数料-0.01%(還元)
  • XRPへの投資に力を入れているSBIグループならではの情報発信
  • 2025年新サービス:AIによるポートフォリオ最適化機能

SBI VC トレード公式サイトを見る

3 位:Coincheck(コインチェック) ― 初心者にやさしい

  • アプリダウンロード数国内No.1
  • 500円から購入可能で少額投資に最適
  • 貸暗号資産」年率最大3%でXRPを運用可能
  • 2025年新機能:クレジットカード決済対応

Coincheck公式サイトを見る

4 位:GMO コイン ― 手数料体系が透明

  • Maker手数料 -0.01%(還元)
  • 日本円の入出金・送金手数料0円
  • XRPの最小注文数量0.1XRPで少額購入可能
  • 2025年強化:取引手数料は銘柄別に公開されており透明性が高い

GMOコイン公式サイトを見る

5 位:bitFlyer(ビットフライヤー) ― 安定感抜群

  • BTC取引量9年連続No.1
  • XRPは1円から購入可能
  • セキュリティ対策で業界トップレベル
  • 2025年強化:XRPの技術的分析ツールを拡充

bitFlyer公式サイトを見る

リップルを買うときの手数料比較

取引所 板取引
Maker/Taker
販売所
スプレッド
日本円
入金手数料
XRP
送金手数料
最低
購入額
ビットバンク -0.02%/0.12% 約2〜3% 無料 0.25XRP 0.0001XRP
SBI VC トレード -0.01%/0.05% 約3〜5% 無料 0.15XRP 0.1XRP
Coincheck XRPは未対応 約3〜5% 銀行振込手数料 0.25XRP 500円
GMOコイン -0.01%/0.05% 約3〜5% 無料 0.15XRP 0.1XRP
bitFlyer 0.01〜0.15% 約3〜5% 銀行振込手数料 0.15XRP 1円

※2025年5月8日時点の情報。詳細は各取引所の公式サイトでご確認ください。

手数料節約のコツ

  • Maker注文を活用する:指値注文で約定すると手数料が還元される仕組みを利用
  • 板取引を使う:販売所よりもスプレッドが狭く、実質的なコストが抑えられる
  • 入金手数料無料の取引所を選ぶ:ビットバンク、SBI VC トレード、GMOコインは入金手数料無料

1 リップル(XRP)はいくら?最低いくらから買える?

現在の価格と推移

1 XRP ≒ 310〜320 円(2025年5月8日現在、CoinMarketCap)

2025年1月の最高値530円から調整しながらも、年初来では約20%の上昇となっています。

XRP価格推移(2024年〜2025年5月)

  • 2024年5月:約130円
  • 2024年10月:約280円
  • 2025年1月:最高値約530円
  • 2025年5月現在:約320円

最低購入金額(取引所別)

ビットバンクの最小注文数量は0.0001 XRP(約0.03円)からと、業界最小レベルです。

各取引所の最低購入額

  • ビットバンク:0.0001 XRP(約0.03円)
  • SBI VC トレード:0.1 XRP(約32円)
  • GMOコイン:0.1 XRP(約32円)
  • Coincheck:500円から
  • bitFlyer:1円から

初心者は少額から試せるビットバンクbitFlyerがおすすめです。


(引用:公式サイト

リップルの買い時はいつ?

買いのタイミング

  • 価格が5%以上反転上昇した直後
  • 自動積立で毎週 / 毎月の定額購入
  • SBI・大手金融との提携ニュース直後
  • テクニカル指標が買いシグナルを出したとき

※テクニカル指標:移動平均線のゴールデンクロスや、RSIが30以下から上昇に転じたときなど

2025年の注目イベント

  • 5月19日:CMEでのXRP先物上場(予定)
  • 年内にXRP ETFの承認可能性
  • 金融機関との新規提携発表
  • SEC訴訟完全決着による法的リスク解消

※特に5月19日に予定されているCME(シカゴ・マーカンタイル取引所)でのXRP先物上場は重要な出来事です。

⚠️ 初心者が避けるべき行動

  • 下落相場での「ナンピン買い」:底値を予測するのは上級者でも難しく、下落が続けば損失が拡大
  • SNS情報だけでの投資判断:匿名アカウントの予想や噂に惑わされないこと
  • まとまった資金の一括投入:市場変動リスクを抑えるため、複数回に分けた購入が安全
  • 感情的な取引:FOMO(取り残される恐怖)や一時的な価格変動に翻弄されないこと

初心者は少額から始め、取引の仕組みと相場感覚を養ってから金額を増やすのがおすすめです。

リップル購入時の 5 つのポイントと注意点

① 余剰資金で運用する

暗号資産は価格変動が激しいため、生活資金や借金ではなく余裕資金で投資することが鉄則です。

「失っても問題ない金額」で始めることで、冷静な判断ができます。

② 慣れるまでは販売所→取引所へ

初心者は操作が簡単な販売所から始め、慣れてきたら板取引(取引所)に移行するのがスムーズです。

販売所はスプレッドが大きい(約3〜5%)ですが、板取引は手数料が透明で低コストです。

③ レバレッジ取引は上級者向け

XRPのレバレッジ取引(証拠金取引)は、損益が拡大するハイリスク商品です。

初心者は現物取引(100%購入)に集中し、十分な経験を積んでからレバレッジ取引を検討しましょう。

④ ウォレットのセキュリティ対策

2段階認証を必ず設定し、大きな金額を保有する場合はハードウェアウォレットへの移管も検討しましょう。

2025年は暗号資産のセキュリティインシデントも増加傾向にあるため、特に注意が必要です。

⑤ 税金知識は必須

XRPを含む暗号資産の利益には雑所得として課税されます。年間利益が20万円を超えると確定申告が必要です。

保有しているだけでは課税されませんが、売却・他の暗号資産との交換・法定通貨への換金時に課税対象となります。

2025年最新:セキュリティ強化策

2025年に入り、暗号資産を狙ったフィッシング詐欺が増加しています。以下の対策を必ず実施しましょう:

  1. 固有のパスワード設定:他サービスと同じパスワードを使い回さない
  2. 公式アプリのみ利用:App StoreやGoogle Playの公式アプリ以外はインストールしない
  3. 取引所からの公式メールのみ信頼:URLリンクのクリックは慎重に
  4. 資産分散:大きな金額は複数の取引所や自己管理ウォレットに分散
  5. 定期的なアプリ更新:最新のセキュリティパッチを適用する

【初心者必見】リップルで失敗しないための知識

リップル投資戦略の基本

① 分割購入でリスク分散

一度に全額投資するのではなく、複数回に分けて購入することでリスクを抑えられます。例えば、10万円の投資予定なら2万円ずつ5回に分けて購入する方法が有効です。

特に2025年はCME先物上場など重要なイベントが控えているため、分割購入が安全です。

② 損失最小化を優先する

利益を増やすことより、損失を最小限に抑えることが重要です。あらかじめ損切りラインを決めておき(例:購入価格から15%下落したら売却するなど)、大きな損失を回避しましょう。

2025年は価格変動が大きいと予想されるため、リスク管理が特に重要です。

③ トレンドに逆らわない

下落トレンドで無理に買い増すより、上昇トレンドが確認できてから参入する「順張り」が初心者向けです。

例えば、移動平均線が上向きになるなど、上昇の兆候が見えてからエントリーしましょう。

④ 長期投資視点を持つ

短期的な価格変動に一喜一憂せず、数年単位の長期投資を視野に入れましょう。XRPは国際送金インフラとしての将来性があり、長期的な成長が期待できます。

定期的な少額積立と複利効果で、時間を味方につける戦略が有効です。

少額から始める投資プラン例

初心者にぴったりの「5千円から始めるXRPプラン」を紹介します:

  1. 初月ビットバンクで口座開設 → 5,000円入金 → 1,000円分のXRPを購入
    ※残りの4,000円は次回以降の購入資金としてキープ
  2. 2ヶ月目以降:価格チェック → 値動きを見ながら1,000円ずつ追加購入
    ※上昇傾向なら買いを続け、大きく下落したら様子見
  3. 半年後:取引に慣れたら板取引(取引所)で指値注文を活用
    ※Maker手数料-0.02%の還元を受けられます
  4. 1年後:投資の成果を評価し、金額拡大を検討
    ※利益が出ていれば投資額を増やすことを検討

このように段階的に少額から始めることで、無理なくXRP投資のノウハウを身につけられます。

リップル(XRP)の 3 つの特徴

① 国際送金に特化したブリッジ通貨

XRPは異なる通貨間の橋渡し役として機能し、国際送金の効率化に貢献します。

従来の国際送金が3〜5日かかるのに対し、XRPを活用すればわずか3〜5秒で送金が完了します。

例:日本から米国への送金時、円→XRP→ドルの変換で迅速かつ低コストに

② 独自分散台帳XRP Ledgerで高速決済

独自のコンセンサスアルゴリズムにより、ビットコインやイーサリアムよりも高速な取引処理が可能です。

取引確定までの時間は約3.3秒、送金コストは約0.0004ドル(約0.06円)と極めて低コストです。

技術的特徴:RippleコンセンサスプロトコルによるPoW不要の高速処理

③ リップル社が開発する中央集権型プロジェクト

ビットコインなどの完全分散型と異なり、米Ripple社が主導する中央集権的な側面があります。

企業主導であるため、法人との提携が進みやすいというメリットと、中央管理のリスクを併せ持ちます。

2025年時点で200社以上の金融機関がRippleNetを活用

2025年新機能: NFTとスマートコントラクト

2024年末からXRP LedgerでのスマートコントラクトNFT機能が強化され、利用範囲が拡大しています。

これにより、単なる送金手段から様々なアプリケーション基盤へと進化しつつあります。

2025年は特にNFT取引と連携したクロスボーダー決済の活用が期待されています

リップルのメリット & 将来性

主なメリット

  • 圧倒的な送金スピードと低コスト:約3.3秒の処理時間、約0.06円の低コスト
  • 実用化が進んでいる:銀行間送金などで実際に使われている実績
  • 環境負荷が小さい:PoW(プルーフ・オブ・ワーク)を使用しないため省電力
  • 時価総額3位の安定感:メジャー銘柄としての安心感

主なデメリット

  • 中央集権的な設計:Ripple社への依存度が高い
  • 発行枚数が多い:1,000億XRPの発行上限により希少性が低い
  • 法規制のリスク:政府・規制当局の判断に影響を受けやすい
  • 競合の増加:Stellar(ステラ)などの類似プロジェクトとの競争

2025年以降の将来性と期待材料

① 金融機関の採用拡大

SBIグループを中心に、多くの金融機関がXRPを活用したシステムを導入。2025年はアジア・中東地域での採用拡大が期待されています。

② CBDC(中央銀行デジタル通貨)との連携

各国が進めるCBDC開発において、国際間決済の橋渡し役としてXRPが活用される可能性。特に複数のCBDC間の相互運用性向上に貢献できます。

③ ETF承認への期待

ビットコイン、イーサリアムに続き、XRP ETFの承認も期待されています。2025年5月19日のCME先物上場がそのステップとなる可能性があります。

④ NFT/スマートコントラクトエコシステムの拡大

XRP LedgerでのNFTプラットフォームが急速に成長中。低コスト・高速処理の強みを活かした独自エコシステムの発展が見込まれます。

アナリスト予測:2025年末までに800円〜1,200円の価格帯に到達する可能性があると複数のアナリストが予測しています。特に、ETF承認や大手金融機関の採用拡大がカタリスト(きっかけ)になると見られています。

リップル(XRP)に関するよくある質問

Q:リップルはどこで買うべき?

手数料還元と高セキュリティを両立したビットバンクがもっともおすすめです。Maker手数料が-0.02%と業界トップレベルで、0.0001XRPという超少額から購入できます。また、SBIグループとの関係が深いSBI VCトレードも良い選択肢です。

初心者向けのインターフェースを重視するならCoincheckGMOコインも検討してみてください。

Q:最低いくらから買える?

ビットバンクでは0.0001 XRP(約0.03円)から購入可能と、業界最小レベルの少額から取引できます。bitFlyerでは1円から、Coincheckでは500円から購入可能です。

初めての投資なら1,000円程度の少額から始めて、操作に慣れてから徐々に金額を増やしていくのがおすすめです。

Q:リップルの最高値は?

日本円での史上最高値は2018年1月の約381円です。その後、2021年の高値は約185円、2025年1月には530円の高値をつけました。

これらの高値は市場全体の盛り上がりや、XRPに関する重要なニュース(SEC訴訟の経過など)が契機となっています。2025年は特にCME先物上場やETF関連の動きが価格に影響する可能性があります。

Q:リップルは今から買って良い?

投資判断は個人の責任ですが、少額から分散投資するのであれば検討する価値はあります。特に2025年5月19日のCME先物上場や、ETF承認への期待などの材料があります。

ただし、あくまで余剰資金で投資し、価格変動リスクも理解した上で投資判断をしましょう。一括投資ではなく、少額からの積立や分散購入が初心者には安全です。

Q:リップルはどのくらい保有すべき?

適切な保有量は個人の資産状況やリスク許容度によって異なります。一般的には、暗号資産全体で資産の5〜10%程度にとどめ、その中でXRPはポートフォリオの20〜30%程度が目安とされています。

例えば、100万円の投資資金なら5〜10万円を暗号資産に、そのうち1〜3万円程度をXRPに配分するといった考え方です。初心者は特に分散投資を心がけましょう。

まとめ:まずはビットバンクで少額からリップルを試してみよう

高速・低コスト送金の需要拡大で注目が続くXRP。2025年5月19日のCME先物上場やETF承認への期待など、今後も注目イベントが目白押しです。

流動性・手数料・セキュリティの3拍子そろったビットバンクなら、0.0001XRP(約0.03円)という業界最小クラスの金額から取引でき、初心者でも安心してスタートできます。

最後に、XRP投資のポイントをおさらいしましょう:

  1. 少額から始める:余剰資金で少額投資から経験を積む
  2. 分割購入:一度に全額投入せず、複数回に分けて購入
  3. 長期視点:短期の値動きに一喜一憂せず長期保有を視野に
  4. セキュリティ対策:2段階認証の設定と定期的なパスワード変更
  5. 情報収集:重要イベントやニュースをチェックする習慣

▶ ビットバンクでリップルを買う

本記事は情報提供を目的としており、投資勧誘を行うものではありません。投資判断はご自身の責任でお願いいたします。※当ページには広告(PR)が含まれます。
おすすめの記事
【墨汁速報】イーサリアムステーキング10万アカウント突破 イーサリアムの今後に貢献する理由とは?
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】イーサリアムステーキング10万アカウント突破 イーサリアムの今後に貢献する理由とは?
イーサリアムのステーキング数は320万ETH(約4,700億円)を超え、イーサリアム2.0上でアクティベート(正式登録)されたバリデータ数は記念すべき10万を超えた。バリデータ数の増加は今後のイーサリアム2.0の次の開発となる「フェイズ1」のセキュリティを確保する重要な指標となる。