ポリゴン(Polygon)Web3向けのゼロ知識証明を活用した「ポリゴンID」を発表

ポリゴン(Polygon)は3月29日、Web3向けのゼロ知識証明を活用した「ポリゴンID」を導入すると発表した。

これまでに約1,280億円を投資

ポリゴンはこれまで、ゼロ知識証明を戦略的ビジョンの目玉とし、関連プロジェクトに10億ドル(約1,280億円)を投じている。今回の「ポリゴンID」の特徴は、分散型および自己主権型モデルのためのブロックチェーンベースのIDという点だ。「ポリゴンID」を使うことにより、ユーザーは、自分で個人のデータ等を管理できるようになる。さらに、DApps(分散型アプリ)をサポートするためにオンチェーン検証を可能とする特性も備えている。

「ゼロ知識証明がより良い世界を作るのに役立つことを示す素晴らしいショーケース」

製品ポートフォリオとしては、「ポリゴンIDウォレットアプリ」と「ポリゴンIDプラットフォーム」、「ポリゴンIDコネクト」の3つ。

「ポリゴンIDウォレットアプリ」は、オープンソースのユーザーキットと開発者キットのセットで、カスタムアプリケーションに統合したり、ホワイトラベルを付けたりすることができる。「ポリゴンIDプラットフォーム」は、開発者や組織が、アプリケーションのトラストライフサイクルや、ZKP、トラストソースなどの要件を定義・管理するために使用できる。「ポリゴンIDコネクト」は、ユーザーウォレットとアプリケーション間のアクセスを統合するためのプラットフォームだ。

今後は2022年第2四半期に、プライベート認証やzkProof生成および検証などの基本機能をサポートするIDウォレットアプリとSDKを一般公開する。2022年第3四半期には、IDプラットフォームとSDKを完全にリリースする予定。

なおポリゴンのミハイロ・ビジェリック(Mihailo Bjelic)共同設立者は、「ポリゴンIDはデフォルトで非公開であり、オンチェーン認証とパーミッションレス認証を提供する。デジタルIDの分野では、これらすべての条件を満たすものはない。ゼロ知識証明がより良い世界を作るのに役立つことを示す素晴らしいショーケースでもある」と語っている。

参考
Introducing Polygon ID, Zero-Knowledge Identity for Web3

【こんな記事も読まれています】
2021年ポリゴン(Polygon)の動向まとめ
ポリゴン(Polygon)のEIP1559、テストネットで稼働
ポリゴン(Polygon)ゼロ知識証明のパイオニア「Mir」を約450億円で買収

おすすめの記事
【墨汁速報】破産裁判所が仮想通貨レンディング「ブロックファイ」の再建に向けた売却オークション計画を認可
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】破産裁判所が仮想通貨レンディング「ブロックファイ」の再建に向けた売却オークション計画を認可
米破産裁判所は、2022年11月に破産してチャプターイレブンで再建中の仮想通貨レンディング企業最大手ブロックファイ(BlockFi)が買収先を探すための入札を開始するための申立てを許可。破産裁判所の許可が降りたことでブロックファイは2023年中旬に向けて再建を目的とした自身の売却オークション手続きを開始することになる。
仮想通貨の超強気市場は再び到来するのか?トランプ効果が市場を席巻
仮想通貨ニュース
仮想通貨の超強気市場は再び到来するのか?トランプ効果が市場を席巻
ビットコイン(BTC)価格は、2024年11月14日に93,434ドル(約1,462万円)を記録して過去最高値を更新しました。これはアメリカ大統領選挙の結果から、いわゆる「トランプ効果」と呼ばれています。2016年の大統領選後に超強気市場が訪れたことから、市場では今回もトランプ効果を期待する声が高まっています。