【墨汁速報】米中貿易戦争は関税115%の双方引き下げで決着、仮想通貨(暗号資産)高騰に追い風

※このページはアフィリエイト広告を利用しています

仮想通貨推進派のトランプ政権は懸念されていた米中貿易戦争の関税について双方が115%引き下げすることで合意したとベッセント米財務長官が発表。ドル円は147.8円まで回復しており、ビットコイン(BTC)は10万4000ドル代、イーサリアム(ETH)は2550ドル代で高止まりとなり、仮想通貨相場における円安仮想通貨高の追い風となっている。

関連記事:【墨汁速報】世界5位の銀行アナリスト、12万ドルのビットコイン(BTC)価格予想が低すぎたと謝罪

米中双方に115%の関税引き下げで合意

スイスで開かれた会見によると、在財務長官のベッセント氏は「米中双方が関税を引き下げることで合意した」と発表。この関税引き下げは90日間となっており、9日の英国との関税における貿易協定の発表から続く相場への追い風となっている。

この発表によりドル円は146.12円から147.8円まで急騰、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨は下落せずに高止まりしていることで円建てにおける仮想通貨価格はビットコインが1590万円、イーサリアム387000円まで回復。

関連記事:【墨汁速報】ビットコイン10万ドルイーサリアム2000ドルを大きく超える回復、トランプ大統領の英国との貿易協定発表で

米中貿易戦争終結により仮想通貨相場に追い風

トランプ政権の発足後に事実売りとしてビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨は下落、さらに第一次トランプ政権よりも過激な関税政策によりリスク資産の仮想通貨は大きな下落となっていた。

いわゆる「トランプ関税ショック」は英国との貿易協定の発表により回復に向かっており、ビットコインはドル建てで10万ドルを回復、イーサリアムは猛反発しており最安値から約1000ドルの回復を記録している。これは円安、仮想通貨高という相場の状態を示しており、2017年の仮想通貨バブルや2021年のイーサリアム急騰時は円高だったことから「仮想通貨のトランプバブル」となった場合、これまでに類を見ない仮想通貨の急騰が円建てで見られる可能性があるということを示唆している。今後のトランプ政権の動向に注視していきたい。

関連記事:【墨汁速報】ブラックロック、SECと会談しイーサリアム(ETH)ステーキングETFなどの可能性を探る

▼仮想通貨(暗号資産)の仕組みや技術、規制の市場影響を勉強するなら「墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界」!他では見ることができないより詳しい内容を投資家向けにわかりやすく解説

墨汁バナー

墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界

おすすめの記事
なぜイーサリアム(ETH)のガス代が2018年レベルまで下がったのか?
仮想通貨ニュース
なぜイーサリアム(ETH)のガス代が2018年レベルまで下がったのか?
イーサリアム(ETH)の手数料を決定する「ガス代」はイーサリアム上の分散金融の黎明期であった2018年の水準まで5年ぶりに下落しており、非常に手数料が安い状態が継続しています。本稿では仮想通貨(暗号資産)最大手のコントラクトプラットフォームの手数料が大幅に下落したのかについて分かりやすく解説を行います。
竹中平蔵氏に聞く、ビットコインは儲かりますか?
インタビュー
竹中平蔵氏に聞く、ビットコインは儲かりますか?
仮想通貨の話が出てきて、印象的だったのは2014年にマウントゴックスが経営破綻です。当時は仮想通貨のような概念が可能と頭ではわかっていましたけれど、それと一緒に問題が残ったという印象を受けました。振り返ると、ビットコインが登場したのが2009年。その頃は、まだ第四次産業革命っていう言葉もありませんでした。
ビットフライヤー(bitFlyer)の口座開設・新規登録の方法、入金などの使い方や評判を解説!
仮想通貨取引所
ビットフライヤー(bitFlyer)の口座開設・新規登録の方法、入金などの使い方や評判を解説!
日本の暗号資産(仮想通貨)取引所の中でも知名度が高いbitFlyer(ビットフライヤー)。そんなビットフライヤーの口座開設方法の流れやアプリの使い方、お得なキャンペーン情報をまとめて紹介します!初心者でも分かりやすいよう、実際の画面画像を使いながら1つ1つ解説していきます。