仮想通貨取引所のスプレッドには要注意!サービスごとの違いや手数料を比較

※このページはアフィリエイト広告を利用しています

※このページはアフィリエイト広告を利用しています

ビットコイン(BTC)など仮想通貨の取引を始めたいと考えているものの、さまざまな仮想通貨取引所の中から、どこを選べば良いか分からないという方も多いと思います。

取引所を比較検討するために大事な要因の1つに「スプレッド」があります。

そこで、スプレッドとは何か?国内の主要取引所の特徴や違い、お得に取引する方法などを紹介します。

お得なキャンペーン実施中の仮想通貨取引所

SBI VC トレード
公式サイト:https://www.sbivc.co.jp

ビットバンク(bitbank)
公式サイト:https://bitbank.cc
エントリー後1万円の入金で現金1,000円プレゼント

仮想通貨取引所のスプレッドは実質的な「手数料」

スプレッドとは、仮想通貨の「購入額」と「売却額」の差を意味します。

国内の多くの仮想通貨取引所では、トレードする際の手数料は無料となっていますが、必ず購入額よりも売却額の方がいくらか低くなっています。
この価格差が実質的な手数料となります。

そのためスプレッドが小さいほど、仮想通貨を売買することでの利益につながりやすく、逆にスプレッドが大きいほどトレードによる利益が減ることになります。
また仮想通貨の種類にもよりますが、取引所企業や売買するタイミングによってスプレッドは大きかったり小さかったりと変動します。

そのため初心者の方は、スプレッドを正しく理解した上で企業を選んで口座開設をし、トレードする際にもスプレッドを確認するようにしましょう。

スプレッドを比較する前に販売所と取引所の違いを理解する

仮想通貨取引所ごとに違うスプレッドを比較する前に「販売所」と「取引所」の違いを理解しましょう。

なぜなら仮想通貨を取引する場所として、「販売所」と「取引所」の2つがあるためです。
そして主にスプレッドに注意したいのが「販売所」です。

仮想通貨の販売所は「お店」と取引

仮想通貨の「販売所」は、売買する相手が仮想通貨を販売する業者です。
つまり「販売所」が提示する仮想通貨の販売価格と買取価格で、売買します。

例えば、販売所では1BTCを100万円で売りながら、ユーザーから1BTCを95万円で買い取りも行っているため、この差額の5万円がスプレッドとなり販売所の利益になります。

そのため、実際の売り買いの画面もとてもシンプルな仕様になっているのが特徴です。

国内人気仮想通貨取引所の取引手数料を比較

SBI VCトレード

SBI VCトレードは初心者におすすめの取引所の1つです。SBI VCトレードの取引所の手数料はMakerが-0.01%、Takerが0.05%となっています。

テイカー手数料が0.05%を除く手数料は基本的に無料です。

日本円と仮想通貨の入出金が基本的に無料(一部条件あり)なのもユーザーにとって嬉しい点です。

 

取扱銘柄(取引所のみ) BTC、ETH、XRP、LTC、BCH、LINK、DOT、NIDT
手数料 Maker:-0.01%、Taker:0.05%

※出典:SBI VCトレード手数料より

BitTrade(ビットトレード)

BitTrade(ビットトレード)の取引所は、全ての通貨ペアの取引手数料が無料なのが特徴です。

相場の急な変動時などスプレッド(価格差)が広がるタイミグに注意して取引することで、余計なコストを心配しなくていいのは嬉しい点ですね。

取扱銘柄(取引所のみ) BTC、ETH、XRP、JOC、BSV、ASTR、DEP、COT、EOS、JASMY、LTC、BCH、IOST、XLM、DOT、ADA、TRX、XTZ、BAT、XYM、MONA
手数料 無料

※出典:BitTrade(ビットトレード)売買手数料より

ビットバンク(bitbank)

ビットバンクの取引所では日本円(JPY)だでなく、XRP/BTCやETH/BTCなど仮想通貨同士の交換も可能なのが1つの特徴と言えるでしょう。取引画面もシンプルで使いやすいので初めての方でも安心して利用できる取引所だと思います。

また、キャンペーンも積極的に行っている印象があり、取引所の「メイカー」「テイカー」手数料も通貨ペアによっては0円になっていることもあります。

取扱銘柄 BTC ETH XRP BCH LTC MONA XLM QTUM BAT OMG XYM LINK MKR BOBA ENJ MATIC DOT DOGE ASTR ADA AVAX AXS FLR SAND APE GALA CHZ OAS MANA GRT RNDR BNB ARB OP DAI KLAY IMX
手数料 Maker:-0.02%、Taker:0.12%(※)

※出典:ビットバンク(bitbank)売買手数料より

基本的に仮想通貨の売買は取引所を使えば間違いなし

国内でもさまざまある仮想通貨取引所を比較する際に、耳にしたことがあるスプレッドとは何か、そして「販売所」と「取引所」の違いを理解し、「取引所」を活用することで心配だったスプレッドについて考えこまなくても良いことが分かったと思います。

もし口座開設をした仮想通貨取引所に「販売所」と「取引所」の2つがあった場合、「取引所」での取引を活用するようにしましょう。取引所での売買は思っているより簡単なので、初めてビットコインを買うから心配という人も挑戦してみることをおすすめします。

おすすめの記事
【墨汁速報】BlockFi仮想通貨レンディングが証券の可能性か?SECによる調査を受ける
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】BlockFi仮想通貨レンディングが証券の可能性か?SECによる調査を受ける
SEC(米国証券取引委員会)はビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨の高金利レンディング企業BlockFiを綿密に調査しているという。BlockFiは最大で年間利回り9.5%を提供するレンディング企業であり、金利を提供するBIAが証券に当たる可能性があると考えられている。