投資先ならビットコイン(BTC)よりイーサリアム(ETH)?JPモルガンのアナリストが分析

イーサリアム(ETH:Ethereum)が高いポテンシャルを有することは世間に認識されてきましたが、金融業界最大手であるJPモルガン(JPMorgan)もその評価に同意しているようです。依然として暗号資産(仮想通貨)業界ではビットコイン(BTC:Bitcoin)がトップとなっていますが、パフォーマンスの面ではイーサリアムが勝っており、これまでの歴史を振り返ると、ビットコインの優位性は長く続かない可能性があると予想しています。

イーサリアムが勝っているとされる点

先日発表されたJPモルガンのレポートでは、長年の間違った観測のもとでの評価を見直し、投資先としてはビットコインよりもイーサリアムの方が優れている可能性について説明しています。そして、実質金利が実際のゴールド(金)市場にも下降方向に圧力を加えることになるのと同様に、債券利回りの上昇と金融政策の正常化が、デジタル・ゴールドとしてのビットコインに対して価格下落の圧力を加えていると分析しています。

その理由として、利益率とインフレ率が上昇すると、より多くの投資家は伝統的な金融システムよりも高い利益率を生み出すことができる分散型金融(DeFi)に集まるためとしています。そして、DeFiプロトコルの大半がイーサリアム・ブロックチェーン上に構築されていることを考えると、イーサリアムを用いたデジタル資産はビットコインをしのぐ勢いで成長していくと考えられています。

JPモルガンはレポートにおいて、市場の一部として成長しつつあるNFT(Non-fungible tokens:非代替性トークン)、ゲーム、ステーブルコインについても言及しています。そして、ボラティリティが課題になる仮想通貨投資の中では、イーサリアムは安全性の点でもビットコインを上回っているとしています。また、通貨そのものの価値を維持するのは、利率の上昇ではなく実用性であるとしたうえで、「DeFi、ゲーム、NFT、ステーブルコインなどのアプリケーションがイーサリアムの価値を高めるとすると、実質金利が上昇するとしても、ビットコインほど過剰な反応を見せることはないだろう」とも述べられています。

高いパフォーマンスが未来を切り拓く

JPモルガンのアナリストは、最終的にはイーサリアムがビットコインを超える可能性についても述べています。その1つとして、前年比でのイーサリアムのパフォーマンスはビットコインを大きく凌駕していることが理由となっています。2021年内において、ビットコインの価格は約96%値上がりしたのに対し、イーサリアムの価格は500%以上の上昇となっています。もしイーサリアムがこの上昇率を維持できるのであれば、投資家は大きな利益を得られるのに加え、今後5年以内にはビットコインの時価総額を追い越す可能性も生まれてきます。

過去5年間でイーサリアムの時価総額は、ビットコインビットコインの時価総額のおよそ半分にまで上昇しました。現在時価総額5,000億ドル(約57兆4,500億円)以上とまでなったイーサリアムは、ビザ(Visa)やマスターカード(MasterCard)などを追い抜いて、世界で最も価値のある資産の第15位にまでなっています。

参考
JPMorgan Lists Ethereum As A Better Investment Than Bitcoin

【こんな記事も読まれています】
【墨汁速報】イーサリアム約5000億円を焼却、EIP-1559でのバーン数が100万ETHを突破
「ビットコイン(BTC)は世界的通貨にはならない」著名なエコノミストが主張
「ゴールドは貧困層の仮想通貨」とゴールドマン・サックスの幹部が語る

おすすめの記事
GMOコインの口座開設方法・新規登録、キャンペーン・アプリの使い方・手数料を解説
仮想通貨取引所
GMOコインの口座開設方法・新規登録、キャンペーン・アプリの使い方・手数料を解説
暗号資産(仮想通貨)取引所の「GMOコイン」の口座開設方法を紹介します。実際の管理画面の画像を使って1から丁寧に解説していきます。最新のキャンペーンからアプリの使い方や特徴も調べあげているのでGMOコインで口座開設をしようと考えているなら、このページを読めば全て分かります!
【墨汁速報】揺らぐバイナンス帝国 米司法省のCEOに対する捜査により役員が3名辞任=リーク
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】揺らぐバイナンス帝国 米司法省のCEOに対する捜査により役員が3名辞任=リーク
リークによると世界最大手仮想通貨取引所「バイナンス(Binance)」の重要な役員が最低でも3名辞任したという。バイナンスは米国証券取引委員会(SEC)や米商品先物取引委員会(CFTC)などの米国規制当局の提訴だけにとどまらず、世界中の規制当局から調査を受けておりライセンス取得や買収判断見送りなどの影響が出ている。
竹中平蔵に聞く仮想通貨、革命をリードするのは誰か
インタビュー
竹中平蔵に聞く仮想通貨、革命をリードするのは誰か
何かを変えるときに重要なのはリーダーシップです。メディアからたたかれるリスクをとって自分から「みなさんどう思いますか」と声をあげるリーダーがいます。小泉さんが典型ですがニュース見れば、郵政民営化をやらなくていいのか国民が聞きたい、やらなくていいのなら自分は辞めると言って、郵政民営化を実現させました。