Solanaのトークン規格SPLとその影響とは?

※このページはアフィリエイト広告を利用しています

トークン規格とは何か

ソラナ(Solana)ではSPLというトークン規格が定められており、基本的にはSPLで定義されている規格にのっとった形でトークンの発行を行います。

トークンの規格を設定する理由は、多くのトークンが独自の規格でトークンを発行してしまうとウォレットの対応やトランザクション処理を個別に行う必要が生じたり、規格が統一されていないことによる事故が発生したりするためです。

SolanaのSPLに該当するものとしてはイーサリアムのERC20が該当します。まずは広く使われているイーサリアムのERC20やその他のトークンの規格を解説し、その後にSPLについて説明します。

イーサリアムのERC20規格

ERCとは「イーサリアム Request for Comments」の略で、平たく言うとイーサリアムに関連する提案のことです。ERC20は「トークンの仕様がそれぞれ異なっていたら取り扱いに困るから基本的な仕様を統一させよう」というコミュニティの声を反映して成立したものです。現在、イーサリアム上で発行されているメジャーなトークンのほとんどはERC20に準拠しています。20という数字は20番目に採用された提案だったためです。

2017年はICO(イニシャル・コイン・オファリング)全盛期でプロダクトの開発チームが独自のトークンを発行し、そのトークンを売り出す資金調達が流行しました。

それぞれのプロダクトには独自の機能が備わっており、機能やユーザーインターフェースの面で差別化を図ることでユーザーの獲得やトークン価格の上昇を目指したわけですが、トークンそのものの取り扱いに目を向けると、必要な機能は基本的なものに限られます。

専用のウォレットで送付したり受け取ったりできること、送付量を指定できることなどです。このような基本的な機能については、差別化要因とはならないため統一基準に従ってトークンを発行することにはトークン発行者にとってもメリットがあります。

他のプロダクトが規格に沿ったトークンを発行する一方で、自分たちだけが独自規格のトークンを発行した場合、ウォレット事業者はそのトークンに対応しない可能性があります。対応するウォレットがなければ、開発チームはウォレット自体も自分たちで開発する必要があり、開発リソースを圧迫してしまいます。

ブロックチェーンを開発するチームとウォレットを開発するチームが全く別のチームであることは、発達したエコシステムを持つブロックチェーンプロジェクトにとっては当然のことです。しかし、黎明期にあるプロジェクトは、ブロックチェーンとウォレットを一つのチームが開発することもあります。規格化はプロジェクト単位での開発を可能にするという意味でも重要な影響をもたらします。

SolanaでのSPLトークン規格

同様の課題はイーサリアム以外のブロックチェーンにも存在します。たとえばSolanaにはSPL(Solana Program Library)というものが用意されており、ファンジブルトークンとノンファンジブルトークン(NFT)の仕様が定められています。

トークンの仕様が定められることはインターオペラビリティ(他のブロックチェーンとの相互運用性)に注力しているSolanaにとっても重要です。SolanaはCertus Oneとの提携によってイーサリアムと接続し、ERC20トークンをSolanaのSPLトークンに変換できるようになりました。ERC20とSPLとのブリッジは、イーサリアムの標準トークンとSolanaの標準トークンの交換であり、互いに規格が定められていることによって成立するインターオペラビリティです。

Solana上でのUSDC発行

また、USDTに次ぐ規模のステーブルコインであるUSDCの発行体であるサークル(Circle)社がSolana上でUSDCを発行することを発表しています。USDCは既にイーサリアムのほか、AlgorandやStellarでも発行されており、SolanaはUSDCを有する4番目のプラットフォームとなります。

以前はビットコインが圧倒していた取引高も現在はUSDTがトップシェアを持っており、USDCやBUSDも急速な勢いで流通量を拡大させています。ブロックチェーン上に安定した稼働実績を持つステーブルコインがあることは、ユーザーの利便性を高める上でも必須と言えます。

Solanaは安価で高速なトランザクション処理が可能であるため、決済やDeFi(分散型金融)での運用でもパブリックブロックチェーン上にあるステーブルコインのポテンシャルを最大限に引き出せる可能性があります。FTXからUSDCをSolanaブロックチェーン上で引き出す場合には、SPL準拠のUSDCが出金され、ユーザーはそのUSDCをSolana上で利用することができます。

おすすめの記事
【墨汁速報】約135億円相当のイーサリアム(ETH)やトークンが盗難 ハーモニー(ONE)のブリッジがハッキングを受ける
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】約135億円相当のイーサリアム(ETH)やトークンが盗難 ハーモニー(ONE)のブリッジがハッキングを受ける
EVM経済圏と呼ばれるイーサリアムと同じスマートコントラクトを利用できるハーモニーが「ホライゾンブリッジ」がハッキングされたと発表。イーサリアム上のビットコイン(WBTC)やステーブルコインなど被害額は約135億円になるという。
【墨汁速報】仮想通貨最大手”バイナンス”カナダ市場の撤退を発表 新たな規制要求を理由に
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】仮想通貨最大手”バイナンス”カナダ市場の撤退を発表 新たな規制要求を理由に
仮想通貨(暗号資産)取引所最大手のバイナンス(Binance)は、カナダ市場において新たな規制当局による規制要求を理由にサービスの撤退を発表。2023年に入ってバイナンスの2022年末の行動の反動から、各国の規制当局による仮想通貨市場の取締りによる撤退が相次いでいる。
ビットコイン(BTC)FXや先物・オプション取引の仕組みを徹底解説!取引所は国内と海外どっちがベスト?
初心者
ビットコイン(BTC)FXや先物・オプション取引の仕組みを徹底解説!取引所は国内と海外どっちがベスト?
仮想通貨やビットコイン(BTC)は現物取引だけでなく、「FX」や「先物・オプション取引」といった、さまざまな方法で取引されています。日本国内でも一部サービスは利用できますが、海外取引所しか使えないサービスや異なった仕組みが存在します。では、どちらの取引所を使うのが良いのか、仕組みを解説したうえで紹介していきます。
マイニングプール大手のF2Poolが8周年記念にNFTオークションを開催!収益の一部はカーボンクレジット購入に充当
仮想通貨ニュース
マイニングプール大手のF2Poolが8周年記念にNFTオークションを開催!収益の一部はカーボンクレジット購入に充当
マイニングプール大手のF2poolが8周年を迎え、その記念にNFTアートのオークションを開催することを発表しました。韓国でも著名なアーティストの作品をNFT化したものが販売され、収益の一部は地球温暖化対策としてカーボンクレジットの購入に充てられます。