トークン規格とは何か
ソラナ(Solana)ではSPLというトークン規格が定められており、基本的にはSPLで定義されている規格にのっとった形でトークンの発行を行います。
トークンの規格を設定する理由は、多くのトークンが独自の規格でトークンを発行してしまうとウォレットの対応やトランザクション処理を個別に行う必要が生じたり、規格が統一されていないことによる事故が発生したりするためです。
SolanaのSPLに該当するものとしてはイーサリアムのERC20が該当します。まずは広く使われているイーサリアムのERC20やその他のトークンの規格を解説し、その後にSPLについて説明します。
イーサリアムのERC20規格
ERCとは「イーサリアム Request for Comments」の略で、平たく言うとイーサリアムに関連する提案のことです。ERC20は「トークンの仕様がそれぞれ異なっていたら取り扱いに困るから基本的な仕様を統一させよう」というコミュニティの声を反映して成立したものです。現在、イーサリアム上で発行されているメジャーなトークンのほとんどはERC20に準拠しています。20という数字は20番目に採用された提案だったためです。
2017年はICO(イニシャル・コイン・オファリング)全盛期でプロダクトの開発チームが独自のトークンを発行し、そのトークンを売り出す資金調達が流行しました。
それぞれのプロダクトには独自の機能が備わっており、機能やユーザーインターフェースの面で差別化を図ることでユーザーの獲得やトークン価格の上昇を目指したわけですが、トークンそのものの取り扱いに目を向けると、必要な機能は基本的なものに限られます。
専用のウォレットで送付したり受け取ったりできること、送付量を指定できることなどです。このような基本的な機能については、差別化要因とはならないため統一基準に従ってトークンを発行することにはトークン発行者にとってもメリットがあります。
他のプロダクトが規格に沿ったトークンを発行する一方で、自分たちだけが独自規格のトークンを発行した場合、ウォレット事業者はそのトークンに対応しない可能性があります。対応するウォレットがなければ、開発チームはウォレット自体も自分たちで開発する必要があり、開発リソースを圧迫してしまいます。
ブロックチェーンを開発するチームとウォレットを開発するチームが全く別のチームであることは、発達したエコシステムを持つブロックチェーンプロジェクトにとっては当然のことです。しかし、黎明期にあるプロジェクトは、ブロックチェーンとウォレットを一つのチームが開発することもあります。規格化はプロジェクト単位での開発を可能にするという意味でも重要な影響をもたらします。
SolanaでのSPLトークン規格
同様の課題はイーサリアム以外のブロックチェーンにも存在します。たとえばSolanaにはSPL(Solana Program Library)というものが用意されており、ファンジブルトークンとノンファンジブルトークン(NFT)の仕様が定められています。
トークンの仕様が定められることはインターオペラビリティ(他のブロックチェーンとの相互運用性)に注力しているSolanaにとっても重要です。SolanaはCertus Oneとの提携によってイーサリアムと接続し、ERC20トークンをSolanaのSPLトークンに変換できるようになりました。ERC20とSPLとのブリッジは、イーサリアムの標準トークンとSolanaの標準トークンの交換であり、互いに規格が定められていることによって成立するインターオペラビリティです。
Solana上でのUSDC発行
また、USDTに次ぐ規模のステーブルコインであるUSDCの発行体であるサークル(Circle)社がSolana上でUSDCを発行することを発表しています。USDCは既にイーサリアムのほか、AlgorandやStellarでも発行されており、SolanaはUSDCを有する4番目のプラットフォームとなります。
以前はビットコインが圧倒していた取引高も現在はUSDTがトップシェアを持っており、USDCやBUSDも急速な勢いで流通量を拡大させています。ブロックチェーン上に安定した稼働実績を持つステーブルコインがあることは、ユーザーの利便性を高める上でも必須と言えます。
Solanaは安価で高速なトランザクション処理が可能であるため、決済やDeFi(分散型金融)での運用でもパブリックブロックチェーン上にあるステーブルコインのポテンシャルを最大限に引き出せる可能性があります。FTXからUSDCをSolanaブロックチェーン上で引き出す場合には、SPL準拠のUSDCが出金され、ユーザーはそのUSDCをSolana上で利用することができます。